カテゴリー [ 旅 ]
森林浴...
2016/06/21 09:21
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
今月の新潟・山形はいつもより緑が美しく
移動する楽しみを満喫でした♪

山形から仙台への笹谷峠は霧の中での森林浴を...♪

小国街道ではいつもの道を脇道に入り
集落のある風景を楽しみました^^
左に見えるのは米坂線の単線路...
今時柵も無い線路を見るのは珍しいかな?と..^^

深い緑の山並みを映す赤谷湖....と言いたいところなのですが
首都圏の水瓶になっている此処も非常に水位が下がって
いつもは見えない岸が無残に顔を出しています
九州や北海道では記録的な豪雨で被害が出ていますが
その雨をここに持って来たいくらいですね
幸いと言うか今日の午後には九州に被害をもたらした雨雲が
関東にもやって来るとの予報ですが
被害でなく水瓶に雨を運んで来て欲しいですね^^;

新潟から埼玉へ戻る途中にいつも気になっていた赤城山へ寄り道しました^^
前橋から県道4号線を赤城山方面へ...
大きな赤鳥居が見えてウエルカム赤城♪です^^

車では初めて赤城山に来ましたが
本当に緑が多くてドライブには最高の場所ですね♪
今回は県道4号線を赴くままに走りましたが
赤城山を語るにはホンの一部分だけのドライブと思うので
今度は時間を掛けて出掛けて見たいと思います^^

途中にあった大沼でサスケは思いがけない水遊びを満喫でした^^

帰りに古代蓮の里に立ち寄りましたがもうこんなに行田蓮が咲いていました
開花期間は今週末の土曜日(25日)からなのですが
一週間早めても良かったかもですね...
私は明日から勤務になりますが
明日からは蓮情報を届けさせて頂きたいと思いますので
どうぞ宜しくお願い致します^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO 9mmFISHEYE
今月の新潟・山形はいつもより緑が美しく
移動する楽しみを満喫でした♪

山形から仙台への笹谷峠は霧の中での森林浴を...♪

小国街道ではいつもの道を脇道に入り
集落のある風景を楽しみました^^
左に見えるのは米坂線の単線路...
今時柵も無い線路を見るのは珍しいかな?と..^^

深い緑の山並みを映す赤谷湖....と言いたいところなのですが
首都圏の水瓶になっている此処も非常に水位が下がって
いつもは見えない岸が無残に顔を出しています
九州や北海道では記録的な豪雨で被害が出ていますが
その雨をここに持って来たいくらいですね
幸いと言うか今日の午後には九州に被害をもたらした雨雲が
関東にもやって来るとの予報ですが
被害でなく水瓶に雨を運んで来て欲しいですね^^;

新潟から埼玉へ戻る途中にいつも気になっていた赤城山へ寄り道しました^^
前橋から県道4号線を赤城山方面へ...
大きな赤鳥居が見えてウエルカム赤城♪です^^

車では初めて赤城山に来ましたが
本当に緑が多くてドライブには最高の場所ですね♪
今回は県道4号線を赴くままに走りましたが
赤城山を語るにはホンの一部分だけのドライブと思うので
今度は時間を掛けて出掛けて見たいと思います^^

途中にあった大沼でサスケは思いがけない水遊びを満喫でした^^

帰りに古代蓮の里に立ち寄りましたがもうこんなに行田蓮が咲いていました
開花期間は今週末の土曜日(25日)からなのですが
一週間早めても良かったかもですね...
私は明日から勤務になりますが
明日からは蓮情報を届けさせて頂きたいと思いますので
どうぞ宜しくお願い致します^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO 9mmFISHEYE
スポンサーサイト
北方文化博物館(伊藤邸)
2016/05/28 11:38
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
歴史は人が創るものだと実感した伊藤邸...
小作から一代で豪商から越後有数の大地主となった伊藤氏とその一族が築き上げた屋敷には
今も多くの来館者が訪れています

私が此処を訪れたのは今回が7度目でしょうか..
来る度にあらためて思う事感じる事が多々あり
これって一体何故なのだろうと思う毎回です

それにしても今までどれだけの人たちがこの屋敷に立ち部屋を歩き回った事でしょうか..
伊藤邸が豪農の屋敷として活躍していた頃には伊藤氏一族はもちろん
奉公人の数も作業する人も出入りする商人の人たちの数も半端ではなかったでしょうし
北方文化博物館となってからの来館者も含めるとそれはそれは数知れず...

贅の限りを尽くして造ったであろう部屋の数々にも
どこか温かみがあって不思議な感覚に陥る事もしばしばです...

時を告げる大時計にもどこか愛嬌?があって豪華だけでない魅力を私は感じるのですね^^

百畳敷きと言われる大広間...

中庭を挟み二階はギャラリーとなっていて多くの収集品が集められています
藝術は廣く公開されて、
ここをたずねる多くの人々が、
この美しきものの前に立つ幸せを、
当ギャラリーは提供する。
展覧する分野は芸術すべてを対象とし、
主として現代作家の作品とする。
その範囲は國内外に及ぶ。
現代について思考をくりかえす場となることを…。
館長 伊藤文吉

いつも部屋に上っては立ち去る事が勿体無く
もう少しいたい心情に駆られるのですが今回もやはりそうでした^^;
蝉の声が聞こえる夏にまた訪ねたいと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8 9mmFISHEYE
歴史は人が創るものだと実感した伊藤邸...
小作から一代で豪商から越後有数の大地主となった伊藤氏とその一族が築き上げた屋敷には
今も多くの来館者が訪れています

私が此処を訪れたのは今回が7度目でしょうか..
来る度にあらためて思う事感じる事が多々あり
これって一体何故なのだろうと思う毎回です

それにしても今までどれだけの人たちがこの屋敷に立ち部屋を歩き回った事でしょうか..
伊藤邸が豪農の屋敷として活躍していた頃には伊藤氏一族はもちろん
奉公人の数も作業する人も出入りする商人の人たちの数も半端ではなかったでしょうし
北方文化博物館となってからの来館者も含めるとそれはそれは数知れず...

贅の限りを尽くして造ったであろう部屋の数々にも
どこか温かみがあって不思議な感覚に陥る事もしばしばです...

時を告げる大時計にもどこか愛嬌?があって豪華だけでない魅力を私は感じるのですね^^

百畳敷きと言われる大広間...

中庭を挟み二階はギャラリーとなっていて多くの収集品が集められています
藝術は廣く公開されて、
ここをたずねる多くの人々が、
この美しきものの前に立つ幸せを、
当ギャラリーは提供する。
展覧する分野は芸術すべてを対象とし、
主として現代作家の作品とする。
その範囲は國内外に及ぶ。
現代について思考をくりかえす場となることを…。
館長 伊藤文吉

いつも部屋に上っては立ち去る事が勿体無く
もう少しいたい心情に駆られるのですが今回もやはりそうでした^^;
蝉の声が聞こえる夏にまた訪ねたいと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8 9mmFISHEYE
脇道
2016/05/04 05:41
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
車を走らせていると色々な標識が目に入って来ます
「旧三国街道」→...や「○○方面」などなど
この道を入っていったら何処に行くのかな?また本道に戻れるのかな??と思いながら
いつも気になっていた一つの脇道に入ってみました

以前何度か来た事のある「たくみの里」...
道の駅では無いのですが旧三国街道の名残が強く残る集落です


R17(三国街道)から脇道を上ると此処に着くのですが
いつもは同じ道を戻っていました
で..今回は戻らずにこのまま進むと果たして本道に入るのか
それとも道幅が狭くなってUターンしなければならなくなるのか...

辺りを散策していたら「須川宿資料館」と言う建物が目に入り...
中を覗くと入館料200円と...
え?入館料がいるの..とも思ったのですが
何事も入って見なければ分かりませんから財布から200円を出してと...^^
いやいや...これは実に良い所に入館しました♪
受付をしていた初老(私よりは少し上?^^)の男性が「説明しましょう」と言って
資料の事と共にこの須川宿に纏わる話を色々としてくれたのですが
実に面白くそしてなるほど!と思わせる内容の話しばかりでした^^
三国街道の名の由来...
三国とは上野・信濃・越後を指してそこを通る街道からこの名が付いたそうで
確かに言われてみればそうかと..^^
猿ヶ京の名は上杉謙信が付けたとか..
何故「猿ヶ京」なのかは民話をふくめて実に長話になりますので(笑)省略しますが
史実は長い間にはかなり事実と違うものになる様ですね^^;
あ・それでこの旧三国街道は車の通り抜けが出来ると聞いて
無事に本道にたどり着けました
合流する箇所も逆からだと標識が無いので今までは分からなかったのですね...


その猿ヶ京にある赤池湖を囲む山々は新緑の青さが目に眩しいくらいでした^^
脇道..
まだまだ気になる道が沢山あるので
毎回一つずつ走ってみたいと思っているところです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
車を走らせていると色々な標識が目に入って来ます
「旧三国街道」→...や「○○方面」などなど
この道を入っていったら何処に行くのかな?また本道に戻れるのかな??と思いながら
いつも気になっていた一つの脇道に入ってみました

以前何度か来た事のある「たくみの里」...
道の駅では無いのですが旧三国街道の名残が強く残る集落です


R17(三国街道)から脇道を上ると此処に着くのですが
いつもは同じ道を戻っていました
で..今回は戻らずにこのまま進むと果たして本道に入るのか
それとも道幅が狭くなってUターンしなければならなくなるのか...

辺りを散策していたら「須川宿資料館」と言う建物が目に入り...
中を覗くと入館料200円と...
え?入館料がいるの..とも思ったのですが
何事も入って見なければ分かりませんから財布から200円を出してと...^^
いやいや...これは実に良い所に入館しました♪
受付をしていた初老(私よりは少し上?^^)の男性が「説明しましょう」と言って
資料の事と共にこの須川宿に纏わる話を色々としてくれたのですが
実に面白くそしてなるほど!と思わせる内容の話しばかりでした^^
三国街道の名の由来...
三国とは上野・信濃・越後を指してそこを通る街道からこの名が付いたそうで
確かに言われてみればそうかと..^^
猿ヶ京の名は上杉謙信が付けたとか..
何故「猿ヶ京」なのかは民話をふくめて実に長話になりますので(笑)省略しますが
史実は長い間にはかなり事実と違うものになる様ですね^^;
あ・それでこの旧三国街道は車の通り抜けが出来ると聞いて
無事に本道にたどり着けました
合流する箇所も逆からだと標識が無いので今までは分からなかったのですね...


その猿ヶ京にある赤池湖を囲む山々は新緑の青さが目に眩しいくらいでした^^
脇道..
まだまだ気になる道が沢山あるので
毎回一つずつ走ってみたいと思っているところです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
名胡桃城へ...
2016/04/29 07:36
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
埼玉と新潟の往復に関越道を使わず国道17号を走り始めて
いつも気になっていたのが沼田を通り関越の月夜野インター入り口辺りから始まる坂を上ると
右手に見えてくるのが「真田の里」とか「名胡桃城址」の幟でした

NHKの大河ドラマ「真田丸」が始まったせいか
最近はこの様な幟が多数立ちいやが上にも「ここは一体何なのだろう?」と...
お城とあるけれどお城らしきものは見当たらないし...と

新潟から埼玉へ向う今回
駐車場の標識がある所の信号で停まった時にふ~ん?と思いつつ
来月にでも寄ってみようと思って通り過ぎ暫く走ったのですが
菜の花の黄色がやけに印象に残り
来月だときっと見られないと思ったので車をUターンさせ戻る事にしました^^;

駐車場脇の案内所を過ぎると再現された名胡桃城祉が...
何でも秀吉の天下統一の発端とる北条征伐(小田原攻め)のきっかけとなった城として有名だと...
案内所の中でDVDを見せてもらい何となくこの城と沼田城や真田の関係を知る事が出来ました^^

こうして見ると石垣の様な物は無くて天守閣の様なものも無い平城?の様な造りだった様ですね..
場所は違いますが行田にあった忍城とイメージが重なります
小田原攻めが1590年でその後直ぐに忍城は石田三成が率いる20000の軍勢に攻められていますし
こちら名胡桃城は山城で忍城は沼に囲まれた城の違いはあっても
構造的には随分似ているものだと思いました^^

城内は細長く谷の先端方向に伸びていてまだ整備の最中でした

端郭?ささ郭?と呼ばれる所からは眼下に利根川と水上の街が...
ここ名胡桃城祉は谷下から50mの高さがあるそうですので下からですと山の上に立つ城になるのですね..
沼田城は利根川を挟んで此処から5km先右手にあるそうです

チョッと見て帰るつもりでしたが戦国時代を想像しながら色々と見ていたら
あっという間に一時間が過ぎてしまいました..^^;
移動しながらその土地ならではの様々な事に触れる..
これも一般道ならではの楽しみですね^^
サスケは..
菜の花の中に生えているナズナを食べるのに夢中でした..笑
それにしても走る度に群馬県は面白い所だと再確認です
次に通った時は沼田城にも足を運びたいと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
埼玉と新潟の往復に関越道を使わず国道17号を走り始めて
いつも気になっていたのが沼田を通り関越の月夜野インター入り口辺りから始まる坂を上ると
右手に見えてくるのが「真田の里」とか「名胡桃城址」の幟でした

NHKの大河ドラマ「真田丸」が始まったせいか
最近はこの様な幟が多数立ちいやが上にも「ここは一体何なのだろう?」と...
お城とあるけれどお城らしきものは見当たらないし...と

新潟から埼玉へ向う今回
駐車場の標識がある所の信号で停まった時にふ~ん?と思いつつ
来月にでも寄ってみようと思って通り過ぎ暫く走ったのですが
菜の花の黄色がやけに印象に残り
来月だときっと見られないと思ったので車をUターンさせ戻る事にしました^^;

駐車場脇の案内所を過ぎると再現された名胡桃城祉が...
何でも秀吉の天下統一の発端とる北条征伐(小田原攻め)のきっかけとなった城として有名だと...
案内所の中でDVDを見せてもらい何となくこの城と沼田城や真田の関係を知る事が出来ました^^

こうして見ると石垣の様な物は無くて天守閣の様なものも無い平城?の様な造りだった様ですね..
場所は違いますが行田にあった忍城とイメージが重なります
小田原攻めが1590年でその後直ぐに忍城は石田三成が率いる20000の軍勢に攻められていますし
こちら名胡桃城は山城で忍城は沼に囲まれた城の違いはあっても
構造的には随分似ているものだと思いました^^

城内は細長く谷の先端方向に伸びていてまだ整備の最中でした

端郭?ささ郭?と呼ばれる所からは眼下に利根川と水上の街が...
ここ名胡桃城祉は谷下から50mの高さがあるそうですので下からですと山の上に立つ城になるのですね..
沼田城は利根川を挟んで此処から5km先右手にあるそうです

チョッと見て帰るつもりでしたが戦国時代を想像しながら色々と見ていたら
あっという間に一時間が過ぎてしまいました..^^;
移動しながらその土地ならではの様々な事に触れる..
これも一般道ならではの楽しみですね^^
サスケは..
菜の花の中に生えているナズナを食べるのに夢中でした..笑
それにしても走る度に群馬県は面白い所だと再確認です
次に通った時は沼田城にも足を運びたいと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
お台場へ..
2016/04/11 19:29
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
日曜日にお台場海浜公園へ出掛けて来ました
目的は..
新潟のノンビリ生活に慣れたせいか
生き馬の目を抜く様な車の流れを思い出す為にとりあえずドライブをと言う事で
目的地は何処でも良かったのです^^;

行きは高速を使ったのですがいつもと違って全くのガラガラで..
休日の首都高ってこんなに空いていましたっけ?
海浜公園から見たレインボーブリッジです
右側には東京タワーが..

公園内はソメイヨシノが終わり八重桜のシーズンになっていました♪

八重桜と某テレビ局をパチリ!です^^

サスケは雑草の新芽を食べまくりです..苦笑
食べられるのとそうでないのとが分かるのでしょうね^^

首都高料金が900円駐車場代が600円と何かと掛かるお台場なので
帰りは一般道をあてずっぽうで戻る事に...
かちどき橋を渡り銀座に入る手前で歌舞伎座が...
あ~この道を通ると此処に出るのですね..♪
適当に走って道を知る..
この楽しみは止められません^^

目白通りを走っていたら新潟に向う高速バスが..
このまま後をついていったら新潟にと思うとついて行きたい思いが..
段々本当に新潟県人になりつつある自分です^^
日曜日にお台場海浜公園へ出掛けて来ました
目的は..
新潟のノンビリ生活に慣れたせいか
生き馬の目を抜く様な車の流れを思い出す為にとりあえずドライブをと言う事で
目的地は何処でも良かったのです^^;

行きは高速を使ったのですがいつもと違って全くのガラガラで..
休日の首都高ってこんなに空いていましたっけ?
海浜公園から見たレインボーブリッジです
右側には東京タワーが..

公園内はソメイヨシノが終わり八重桜のシーズンになっていました♪

八重桜と某テレビ局をパチリ!です^^

サスケは雑草の新芽を食べまくりです..苦笑
食べられるのとそうでないのとが分かるのでしょうね^^

首都高料金が900円駐車場代が600円と何かと掛かるお台場なので
帰りは一般道をあてずっぽうで戻る事に...
かちどき橋を渡り銀座に入る手前で歌舞伎座が...
あ~この道を通ると此処に出るのですね..♪
適当に走って道を知る..
この楽しみは止められません^^

目白通りを走っていたら新潟に向う高速バスが..
このまま後をついていったら新潟にと思うとついて行きたい思いが..
段々本当に新潟県人になりつつある自分です^^