Archive [ 2009-09- ]
今年の蓮その2
2009/09/19 00:00
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(2)
【Edit】

今年は蜂が少なくて...
例年ですと蓮の開花と共に待ってましたとばかりに集まって来るのですが..
今年はようやく7月の終わりから8月の早朝(5時前後)にかけて見かける事が出来ました
受粉の為にも多くの蜂に来て貰いたいのですが...

今年の当り蓮...
この原始蓮は本当に良く咲いてくれました♪
写真には無いのですが千弁蓮(せんべんれん)も例年になく花を咲かせ....(過去最大と言って良いかと思うほど..)
そのかわり
いつもは一番に花を開かせる小舞妃蓮(しょうまいひれん)は今年は全く一輪も開かず..
でも..
どんなに精一杯の準備をしても
開かない年ってあるのですね
人為を尽くしても計り知れない植物の世界がある事を今年はさらに知ることが出来ました

行田蓮...
古代の地層を掘り起こした事から偶然に発芽し(多分掘削した事により種子に疵をつけた事によってかと..)
今の世に花開かせているその美しい姿...
今や世界では1000種類を超える蓮があると言われていますが
私はこの素朴なありのままの行田蓮が大好きですね^^

数年前から行田蓮と明美蓮(めいびはす=アメリカの黄蓮)を掛け合わせて新種の蓮を作るプロジェクトが進行中だったのですが
今年その蓮の名前が正式に付きました
甲斐姫(かいひめ)
行田は忍城に存在していた御転婆姫の名を取って甲斐姫と...^^
アメリカ産の黄蓮(王子蓮)とあの有名な大賀蓮を交配させて生まれた舞妃蓮(まいひれん)に似ているも
舞妃蓮より淡く優しい感じの蓮に...
数年後..
甲斐姫の群生が観られる事を願って止みません^^

先の話...
蜂が少ない故の云々...
完全に受粉されたのは5つのみの果托....
気候の変動には本当に左右される植物だとあらためて思う次第です
この先
一体どうなって行くのかと....
カメラ:E-3
レンズ:ED150mmF2.0 ED50mmMacroF2.0

今年は蜂が少なくて...
例年ですと蓮の開花と共に待ってましたとばかりに集まって来るのですが..
今年はようやく7月の終わりから8月の早朝(5時前後)にかけて見かける事が出来ました
受粉の為にも多くの蜂に来て貰いたいのですが...

今年の当り蓮...
この原始蓮は本当に良く咲いてくれました♪
写真には無いのですが千弁蓮(せんべんれん)も例年になく花を咲かせ....(過去最大と言って良いかと思うほど..)
そのかわり
いつもは一番に花を開かせる小舞妃蓮(しょうまいひれん)は今年は全く一輪も開かず..
でも..
どんなに精一杯の準備をしても
開かない年ってあるのですね
人為を尽くしても計り知れない植物の世界がある事を今年はさらに知ることが出来ました

行田蓮...
古代の地層を掘り起こした事から偶然に発芽し(多分掘削した事により種子に疵をつけた事によってかと..)
今の世に花開かせているその美しい姿...
今や世界では1000種類を超える蓮があると言われていますが
私はこの素朴なありのままの行田蓮が大好きですね^^

数年前から行田蓮と明美蓮(めいびはす=アメリカの黄蓮)を掛け合わせて新種の蓮を作るプロジェクトが進行中だったのですが
今年その蓮の名前が正式に付きました
甲斐姫(かいひめ)
行田は忍城に存在していた御転婆姫の名を取って甲斐姫と...^^
アメリカ産の黄蓮(王子蓮)とあの有名な大賀蓮を交配させて生まれた舞妃蓮(まいひれん)に似ているも
舞妃蓮より淡く優しい感じの蓮に...
数年後..
甲斐姫の群生が観られる事を願って止みません^^

先の話...
蜂が少ない故の云々...
完全に受粉されたのは5つのみの果托....
気候の変動には本当に左右される植物だとあらためて思う次第です
この先
一体どうなって行くのかと....
カメラ:E-3
レンズ:ED150mmF2.0 ED50mmMacroF2.0
スポンサーサイト
| ホーム |