Archive [ 2012-05- ]
金環日食・2012.5.21
2012/05/21 12:08
ジャンル:
Category:OM-D E-M5
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
日本の太平洋側で観られる天体ショー..
私が過去に見たのはいつだったか..
金環日食だったかも
部分日食だったかのかも
定かでないほど朧げな記憶しかないのですが..

木漏れ日に日食の陰が..
大分欠け始めている様子が分かります^^

カメラのレンズ先に日食観測用のメガネを切り
セロテープで止めた簡易のフィルターを取り付けていざ撮影に..^^

AM 7:01

AM 7:34

AM 7:34 金環日食です

AM 7:41

AM 7:54

8時近くには
太陽は雲間に隠れて天体ショーは幕に^^
金環日食..
撮影に使ったレンズはMZD 45mm F1.8でした
もっと望遠のレンズを使いたかったのですが
日食観測用のフィルターが観測用メガネで代用するしかなかったので
サイズが合わずにこのレンズになりました
太陽を撮るのでフィルターを通してもかなり絞るかシャッタースピードを上げるものとばかり
思っていましたが実際はその逆で三脚を使わないと手ブレしてしまうほどシャッタースピードを
遅くする結果になりました

撮影ではフォーカスはマニュアルで 絞りF1.8~2.8 ISO 800~1600
OM-Dの2倍テレコンや拡大表示をフルに使い2秒のセルフタイマーで撮りました
またこんな時は背面液晶が本当に便利ですね^^
*写真は画像処理で拡大しています
日本の太平洋側で観られる天体ショー..
私が過去に見たのはいつだったか..
金環日食だったかも
部分日食だったかのかも
定かでないほど朧げな記憶しかないのですが..

木漏れ日に日食の陰が..
大分欠け始めている様子が分かります^^

カメラのレンズ先に日食観測用のメガネを切り
セロテープで止めた簡易のフィルターを取り付けていざ撮影に..^^

AM 7:01

AM 7:34

AM 7:34 金環日食です

AM 7:41

AM 7:54

8時近くには
太陽は雲間に隠れて天体ショーは幕に^^
金環日食..
撮影に使ったレンズはMZD 45mm F1.8でした
もっと望遠のレンズを使いたかったのですが
日食観測用のフィルターが観測用メガネで代用するしかなかったので
サイズが合わずにこのレンズになりました
太陽を撮るのでフィルターを通してもかなり絞るかシャッタースピードを上げるものとばかり
思っていましたが実際はその逆で三脚を使わないと手ブレしてしまうほどシャッタースピードを
遅くする結果になりました

撮影ではフォーカスはマニュアルで 絞りF1.8~2.8 ISO 800~1600
OM-Dの2倍テレコンや拡大表示をフルに使い2秒のセルフタイマーで撮りました
またこんな時は背面液晶が本当に便利ですね^^
*写真は画像処理で拡大しています
スポンサーサイト
伊藤家(北方文化博物館)
2012/05/18 09:04
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
それはそれは広い台所でした

一体どれだけの人々がここで働き
どれだけの食事の用意をしたのかと思うと..

床同様に
いやそれよりも更に磨かれた
漆塗りの納戸の扉..
ワックスなんて無い時代から
ひたすら多くの人の手で磨かれて来たのでしょうね..
お湯など使えないでしょうから冬でも冷たい水と乾拭きで..
どれだけ辛かった事かと..
私には涙で拭いたように見えて..

大広間から眺める庭..

小姓から身を起こし
越後平野一の地主になった伊藤家..
大広間から観る庭園は
訪れる多くの人の心を癒したのでしょうね

歴史の重みを感じさせる藤の根っこ...
いつ頃に植えられた藤なのかを聞くのを忘れましたが
それにしても年月を感じさせます
あ...そうか♪
伊藤家だから藤なのかも?^^

越後の雪が解けて春になると藤が咲き..
厨房の格子越しにこの藤を見た賄いの人たちの眼には
この藤がどう写ったのでしょうか..
カメラ:E-M5

レンズ:MOKTON17.5mmF0.95 庭だけMZD 12mm F2.0
それはそれは広い台所でした

一体どれだけの人々がここで働き
どれだけの食事の用意をしたのかと思うと..

床同様に
いやそれよりも更に磨かれた
漆塗りの納戸の扉..
ワックスなんて無い時代から
ひたすら多くの人の手で磨かれて来たのでしょうね..
お湯など使えないでしょうから冬でも冷たい水と乾拭きで..
どれだけ辛かった事かと..
私には涙で拭いたように見えて..

大広間から眺める庭..

小姓から身を起こし
越後平野一の地主になった伊藤家..
大広間から観る庭園は
訪れる多くの人の心を癒したのでしょうね

歴史の重みを感じさせる藤の根っこ...
いつ頃に植えられた藤なのかを聞くのを忘れましたが
それにしても年月を感じさせます
あ...そうか♪
伊藤家だから藤なのかも?^^

越後の雪が解けて春になると藤が咲き..
厨房の格子越しにこの藤を見た賄いの人たちの眼には
この藤がどう写ったのでしょうか..
カメラ:E-M5

レンズ:MOKTON17.5mmF0.95 庭だけMZD 12mm F2.0
藤
2012/05/17 18:02
ジャンル:
Category:OM-D E-M5
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
わ~綺麗♪ 観に行ってみない?
朝刊に載っていた写真を見て妻が..
...でもサスケは入れるのかしら?
ダメだったらその時考えよう^^
と言う訳で藤を観に行く事に..

犬の入園は大丈夫なのですか?
受付で聞くとOK!との事
しかも建物の内部は抱いていれば構わないそうで..ラッキー!♪
ワンコ連れには嬉しいですよね^^
北方文化博物館(ほっぽうぶんかはくぶつかん)...
新潟市江南区沢海(そうみ)にある豪農伊藤文吉氏の邸宅を博物館として整備し
美術工芸品や考古資料を展示してあるのですが
そこの庭にある藤棚が見頃を迎えて..^^

見上げる藤からは甘い匂いが..^^

房が束になっている藤も良いけれど
一房で見る藤も可憐で好きなのです^^

我が宿に咲ける藤波立ち返り
すぎがてにのみ人の見るらむ
古今和歌集

人があまり写っていないようですが
それはそれは大勢の方々がこの藤を観に来ていて...
なるべく人が入らないように撮っているので..^^

むせ返るような藤の匂い...
私たちより100万倍臭覚が強いと言われているワンコには
藤の花の匂いはどんな感じがするのでしょうね?^^
カメラ:いつものE-M5

レンズ:↑のバッグに入っている12mm・17.5mm・45mmの三本
わ~綺麗♪ 観に行ってみない?
朝刊に載っていた写真を見て妻が..
...でもサスケは入れるのかしら?
ダメだったらその時考えよう^^
と言う訳で藤を観に行く事に..

犬の入園は大丈夫なのですか?
受付で聞くとOK!との事
しかも建物の内部は抱いていれば構わないそうで..ラッキー!♪
ワンコ連れには嬉しいですよね^^
北方文化博物館(ほっぽうぶんかはくぶつかん)...
新潟市江南区沢海(そうみ)にある豪農伊藤文吉氏の邸宅を博物館として整備し
美術工芸品や考古資料を展示してあるのですが
そこの庭にある藤棚が見頃を迎えて..^^

見上げる藤からは甘い匂いが..^^

房が束になっている藤も良いけれど
一房で見る藤も可憐で好きなのです^^

我が宿に咲ける藤波立ち返り
すぎがてにのみ人の見るらむ
古今和歌集

人があまり写っていないようですが
それはそれは大勢の方々がこの藤を観に来ていて...
なるべく人が入らないように撮っているので..^^

むせ返るような藤の匂い...
私たちより100万倍臭覚が強いと言われているワンコには
藤の花の匂いはどんな感じがするのでしょうね?^^
カメラ:いつものE-M5

レンズ:↑のバッグに入っている12mm・17.5mm・45mmの三本
川越
2012/05/01 07:45
ジャンル:
Category:NOKTON 17.5mmF0.95
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
連休三日目は川越へ..

曇り空の中で
八重桜が綺麗に咲いていました^^
後ろに見えるのは旧八十五銀行本店(現・埼玉りそな銀行川越支店)
1918年(大正7年)に建てられた洋館で
国の登録有形文化財指定埼玉県内第1号に..

お!これは何とも大きな急須でしょうか(笑)
蔵町通りにある
陶器屋さんの店先で...

路地を入いり菓子屋横丁へ..
以前は年輩の観光客が多かったと思ったのですが
今日は若い人たちを多く見かけます
若い人たちが沢山いると
活気があって良いですね^^

路地散策も蔵町の楽しみの一つではないでしょうか
思いがけない発見に心躍る事が...^^

蔵町通りにある刃物のお店「まちかん」さん...
ここの包丁をいつか手に入れたいと思うのですが...^^;
それにしても
見ているだけでゾクゾクしますね!
これで切ったらどんなにかスパッ!!と..
あ・トマトをですよ(笑)

いつも見慣れた蔵町ですが
今日はとても新鮮でいつもと違う町の様に感じるのは
何故?でしょうか..
カメラ:いつものE-M5

レンズ:NOKTON 17.5mm F0.95
連休三日目は川越へ..

曇り空の中で
八重桜が綺麗に咲いていました^^
後ろに見えるのは旧八十五銀行本店(現・埼玉りそな銀行川越支店)
1918年(大正7年)に建てられた洋館で
国の登録有形文化財指定埼玉県内第1号に..

お!これは何とも大きな急須でしょうか(笑)
蔵町通りにある
陶器屋さんの店先で...

路地を入いり菓子屋横丁へ..
以前は年輩の観光客が多かったと思ったのですが
今日は若い人たちを多く見かけます
若い人たちが沢山いると
活気があって良いですね^^

路地散策も蔵町の楽しみの一つではないでしょうか
思いがけない発見に心躍る事が...^^

蔵町通りにある刃物のお店「まちかん」さん...
ここの包丁をいつか手に入れたいと思うのですが...^^;
それにしても
見ているだけでゾクゾクしますね!
これで切ったらどんなにかスパッ!!と..
あ・トマトをですよ(笑)

いつも見慣れた蔵町ですが
今日はとても新鮮でいつもと違う町の様に感じるのは
何故?でしょうか..
カメラ:いつものE-M5

レンズ:NOKTON 17.5mm F0.95
| ホーム |