fc2ブログ

サラダno気持ち

普段思っている事をさりげなく&相棒サスケとの気持ちも..

コーヒー一杯♪

2012/06/28 20:44 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(6) Edit










数日中に咲く行田蓮の数が増えて来ました




昨日は10本ほどでしたが

今日はもう20本以上に..


明日は..

40~50本を越えるかも知れません

















開花一日目の行田蓮です


6時半でこのくらいの開き具合ですから

もう少し大きく開いて

今日はおしまいですね^^



*11時頃には閉じてしまいます^^











P6271882-001.jpg





こちらの蕾はあと1週間ほどでしょうか..









P6271887-001.jpg






この蓮..


台風が通過した時に大分傷つき

はたして無事に開いてくれるかな?と思って

毎日見ていたのですが

元気な姿で二日目を迎える事が出来ました♪

外側の花弁は痛んでいますが

それでも後二日..

最後まで命を全うして欲しいと思います











P6271876-001.jpg





甲斐姫..


行田蓮のお母さんとアメリカの黄色い蓮(明美<メイビ>)のお父さんの間に

生まれた甲斐姫(かいひめ)ですが


ようやく蕾が大きくなりはじめました♪










P6271902-001.jpg




あとどのくらいかな?..と仲間が聞くので


きっと今週末には咲くと思うよ..と私



うそでしょう?咲かないよ^^;

と言うのでコーヒー一杯を賭ける事に..笑



私もこの蕾が行田蓮だったらまだ1週間以上はかかると思うのですが


咲くのも開くのも散るのも超高速な甲斐姫なので

日曜日(7月1日)には開くと思うのです..
(正直2日かな?とは思うのですが成り行きで日曜日と言ってしまいました..笑)


これは昨日(27日)の蕾ですが今朝見たらやはりかなり膨らんで色も赤みをおびて来て..


あと三日..

コーヒーが飲める事を願って見続けたいと思います^^










カメラ:E-M5
レンズ:ZD 150mm F2.0  &  NOKTON 25mm F0.95













スポンサーサイト




朝の光

2012/06/27 20:07 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(2) Edit















蓮が一番美しく見える時..



その一つは

昇り始めた朝日の中の

逆光での姿でしょうか..

















光って

何と美しいのだろうと思います


そして蓮も何と..












P6261846-001.jpg






今朝目覚めた王子蓮です





昨年はあまり勢いの無い姿でしたが


今年は本当に立派な王子さまになって戻って来てくれました^^












P6261847-001.jpg






王子蓮の隣で咲き始めた舞妃蓮(まいひれん)です♪


王子蓮と隣同士で咲いている姿はまるでロイヤルファミリーのようです^^













P6261848-001.jpg





一足先に咲いた小舞妃蓮...


三日目の朝を迎えて紅色が退色して来ましたが

その優雅な姿は変わりありません












P6261854-002.jpg





朝露が残る時..


この時間が何とも好きで..











P6261859-001.jpg





徐々に光が差し込む果托は


まるでドームの屋根が開くかのようです^^

















カメラ:E-M5
レンズ:ZD 150mm F0.95 & NOKTON 25mm F0.95















続々と..♪

2012/06/26 03:16 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(2) Edit









6月16日に今年最初の蓮(大賀蓮)が開いた古代蓮の里..

18日には行田蓮が..






行田蓮..


台風4号で一度なぎ倒されたのも何のその


めげずにグングンと立ち上がって来ました^^











P6241742-001.jpg





緑の中にぽつんと一厘の行田蓮が..



後一週間もすると

この写真の広さには少なくとも10本くらいの蓮は開いているので

あるいは咲き終わった果托が見えるので


この様な光景は今でしか見られないのです^^













P6241746-001.jpg





蓮一厘

一厘ほどの美しさ..



??どこかで聞いたような..笑



















立ち上がる二本の蓮..


一見すると元が繋がっていそうですが


先日の台風で茎が絡まり

絡まったところからお互いが真っ直ぐ伸びたのでこの形が..


これも自然が生み出す面白さです^^










P6251751-001.jpg





面白さと言えばこんな光景も..


鳥の形をした巻き葉が

まるで蕾に早く開けとついばんでいる様ですね^^ ♪











P6251761-001.jpg





開き始めた西湖蓮の


一日目を上から覗きました♪


真ん中の黄色い部分が種を生み出す花托..

まるでお菓子のタルトみたいです^^











P6251765-001.jpg




こちらは小舞妃蓮の一日目..


匂いがとても素敵です^^












P6241741-001.jpg




園内にはオニバスもあるのですが


何と今年はもう咲き始めて..


例年ですと8月になってから開き始めるのですが..



おっと

こんな時間になってしまいました

それではこの続きを撮りにこれからまた出掛けて来ます^^


みなさまもどうぞ素敵な一日を過ごされますよう^^













カメラ:E-M5
レンズ:ZD 150mm F2.0 & NOKTON 17.5mm F0.95












今日の蓮

2012/06/24 00:30 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(4) Edit













園内で早く咲く蓮の一つ



小舞妃蓮(しょうまいひれん)が咲き始めました




















丈が低く小さいせいか


先日の台風でも比較的被害が少なく


ホッと一安心です ♪











P6231696-003.jpg





花弁の先がピンクに染まり

クリーム色とのグラディーションがとても愛らしく..











P6231711-001.jpg





小舞妃蓮...


中国系の小型の蓮..









P6231710-003.jpg





まだあげ初めし前髪の

林檎のもとに見えしとき..




この蓮を観ていると

島崎藤村の初恋を思い出すのです^^












P6231709-002.jpg




今年は例年よりも生育が良くて


毎日美しい姿を見せてくれそうです^^













カメラ:E-M5
レンズ:MZD 45mm F1.8 & ZD 150mm F2.0














はちす(蓮)とサスケ?

2012/06/22 17:19 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(4) Edit










昨日は

蓮池に行けなかったので





今日は自宅にあった果托(カタク)のお話です



















これは蓮の花びらが散って

花の中心部分が大きくなり

枯れて種を出した後の果托です



蜂の巣に似ている事からハチスとも呼ばれていますが

蓮そのものを昔は「蓮」と書いて「ハチス」と読んでいました



この果托は直径10cm以上ありますが

花びらが散った時にはこの半分くらいの大きさです

紅万々(こうまんまん)と言う蓮で開くと28cmくらいある大型の八重の蓮です

やはり花が大きいと果托も大きくなりますね^^












P6221685-001.jpg





こちらは裏から見たものです


一見硬そうに見えますが非常に軽く

枯れた瓢箪の様なもので繊維質で出来ていると言った感じでしょうか..^^













P6221688-001.jpg




ブログを書いている間


サスケは私の布団を占領して寝ています^^;











P6221690-001.jpg





おっと...カメラを向けたら

こちらをチラッと見て..











P6221692-001.jpg






サスケ!と呼んだら


キョトンとした顔でこちらを見詰めていますが


まだボ~ッとしている感じで..笑






サスケ

散歩に行こうかね?..^^













カメラ:ISO1600でも十分使えるE-M5

P6221432-001.jpg

レンズ:明るいレンズで室内バッチリ!のNOKTON 25mm F0.95












頑張れ~

2012/06/21 09:07 ジャンル: Category:古代蓮の里
TB(-) | CM(6) Edit




台風一過の朝..

























古代蓮会館の展望タワーに


青空が映えて..
















P6201659-001.jpg





公園の緑は昨夜の大雨を十分に吸ったせいか



緑が深まった感じで



まるで何事も無かったように

朝の静けさを見せてくれています







それにしても

蓮は大丈夫だったでしょうか?..













P6201629-001.jpg




あ....


大分葉や蕾が倒れていて

風雨に痛めつけられていますね..


蓮の茎には小さな棘が下向きに沢山付いていて

大風が吹くとそれが葉を傷つけるのです..




昨日まで咲いていた蓮や

明日にも咲こうとしていた大きな蕾は

殆ど落ちてしまっていましたが


まだ小さな蕾はガンバって茎に付いていてくれました^^



それにしても

倒れていた茎って水面から徐々に立ち上がるのかと思ったら

茎の途中からまるでクランクするかのように真っ直ぐに伸びて行くのですね^^

これは初めての体験です♪











P6201645-001.jpg







オニバスの池に行ってみましたら


台風通過にホッとしたのでしょうか亀が葉の上に..^^



いつもは足音を感じると池に潜ってしまうのですが

今朝はかなり近づいてもジッとしていてくれました^^




台風の暴風雨の音に麻痺してしまったのでしょうか?..笑











P6201641-001.jpg




点在している蓮池に被害が無かったどうか

園内をチェックして歩いたのですが



あらためて紫陽花の多い事に気が付きました ♪








P6201658-001.jpg





そう..

いつもですと蓮しか見ていないので(笑)..




アジサイは風雨の影響を殆ど受けず


とても爽やかな朝の顔を見せてくれていました^^








P6201661-001.jpg




梅雨とは思えないほどの日差しを受けて



蓮も後数日すれば葉や蕾が立ち上がり元気な姿を見せてくれる事と..



それにしても23日(土)から駐車場が有料(500円)になるのですが

今の花数ではお金を頂けない雰囲気なので

何とか後3日で頑張って欲しいのですが...^^



頑張れ~~

ファイト!..^^;















カメラ:MFでもファインダーの見易いE-M5

P6201430-001.jpg

レンズ:E-M5にはバランス的にも超長玉と思わせるZD 150mm F2.0
     大人の味?NOKTON 17.5mm F0.95














開いた~開いた....♪

2012/06/20 03:06 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(3) Edit




開~いた ひ~らいた ♪


何の花が ひ~らいた ♪


レンゲの花が ひ~らいた ♪





レンゲ...蓮華


蓮の花..



















行田蓮が開きました ♪



行田蓮..

1971年(昭和46年)清掃工場建設の際に掘り起こした場所に水が溜まって池となり
2年後に蓮が開花

調査したところ古代の特徴を持った蓮との結果が..


薀蓄はさておき..



沢山の蓮の葉に囲まれて

一厘だけの美しさ..


これって今の季節にしか見る事の出来ない姿なのですね



これからゾクゾクと蓮が開き始めますので


この写真の範囲ですと

少なくとも10~20本の花が..



一本だけと言うのは

一番早く咲いた蓮の特権なのですね^^











P6191613-001.jpg





二日目の一番美しい姿の行田蓮です^^


両脇の蕾が露払いのようですね♪


この蕾も後数日で主役に..^^










P6191617-001.jpg





古代蓮なら知っているけれど行田蓮って聞いた事無い~


って言う方が沢山いらっしゃるのですが


行田蓮も古代の蓮なのですね^^;


古い地層から種子が出て来て自然に開花した行田蓮ですが

その当時は名前が無かったのです^^



最初は古代の蓮らしいから「古代蓮」と呼んでいたのですが

行田で生まれた古代の蓮に名前を付けようと言う事になり

公募によって「行田蓮」と呼ばれるようになったのです^^


あの大賀蓮も大賀博士が2千年前の地層から種子を見つけて

開花させたので古代の蓮だけれど「大賀蓮」と名前を付けたのですね..^^












P6191625-001.jpg




大賀蓮も古代の蓮..

行田蓮も古代の蓮..


じゃあ同じ種類なのかと言うと

発掘された年代や場所が違うので

似てはいるけれど色々調べてみると違いがあるのですね^^


見た目には

古代の蓮(数百年から数千年前)の色は紅色で

花弁の枚数は20枚前後(一重の蓮と言います)ですから


開いている古代の蓮(例えば大賀蓮と行田蓮)を並べて

どっちがどっち?と言われても双子の様で私は中々見分けが付きません^^;










P6191627-001.jpg




これは開花一日目の大賀蓮です



古代の蓮..

古代蓮ではなくて..



野に咲く花の全てに名前があるように

蓮にもすべて名前が付いているのです(現在では..)


ある地域に昔から咲いていて名前が無い蓮を通称「地蓮<じばす>」と言うのですが

それにもその地域の名前を付けて「どこどこの地蓮」とか「何々和連(われん)」としたり..


なので「古代蓮」と言う名の蓮は本当は無いのですね

時々花屋さんや屋台などで「古代蓮」と称して蓮が売られたりしていますが

とても不思議だと思います..

しかもその花弁の枚数が25枚以上あったり色が白だったり黄色だったり

古代には多分無かったろう形や色で..笑




古代蓮..


でも音の響きが良いので

古代の蓮の特徴を持っている蓮でしたら

そう読んでも良いのかも知れませんね





行田でも「古代蓮の里」と謳っていますから..^^










カメラ:この台風の中でも撮れる強烈防滴仕様のE-M5^^

index_image01.jpg

レンズ:一枚目NOKTON25mm 二枚目以降ZD 150mm F2.0













一番花

2012/06/18 07:07 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(5) Edit








雨の降る日曜日の朝..




蓮がそろそろ開く頃と思って




古代蓮の里(埼玉県行田市)へ出掛けて来ました























雨で浮き葉に水玉が...♪



雨の日ならではの


楽しい光景ですね^^












P6171590-001.jpg






コロコロころがる水玉..



蓮の葉には2μくらいの小さな突起(毛茸<もうじ>)があって


その為に水が玉になるのですね^^












P6171594-001.jpg






フフ...♪


これ何だか分かりますか?^^



立ち葉が伸びて来る最初は

こうして丸まっているのです^^


この状態を巻き葉と言いますが


これが開くと

あの大きな蓮の葉に....^^












P6171587-001.jpg






葉から転げ落ちる水滴は


まるでリズムを刻んでいるようで


見ているだけで楽しくなります^^











P6171579-001.jpg






さてと..


今年一番最初に開く蓮は見つかるでしょうか?




10日ほど前に来た時には


蕾の状態から小舞妃蓮(しょうまいひれん)漢蓮(かんれん)もしくは誠蓮(まことばす)

16~17日頃に開くかな?と適当に予想したのですが...^^;






広い園内(14ha)なので探すのも容易ではなく..


でも..

蓮の種類によって早咲き遅咲きがあるので

数種類の蓮に的を絞れば良いのですが..笑















P6171592-001.jpg





おや?


蓮の葉の中に紅色の蓮が見えますね...♪




もう少し近づいて..^^












P6171572-001.jpg





あ!二日目の大賀蓮(おおがはす)ですね♪


大賀蓮..

蓮で有名な大賀博士が千葉の検見川の落合遺跡を発掘した際に
見つけた古代の蓮の種子(2千年以上前のものと..)を花開かせたもの




花の状態から見ると多分二日目のようですので

今年最初に蓮に開いた日は6月16日(土)と..



そうですか...大賀蓮が一番花に♪



過去にも大賀蓮が一番だった事もあるのですが

まさか今年は..とは思ってもいませんでした


う~ん..チョッピリ自信があったのですがまだまだですね(苦笑)




二番花は漢蓮だと思います

今日あたり開いているのではないでしょうか?^^


でも

又外れるといけないので予想はしない事に..笑




でも..

居ても立ってもいられない毎日が今年もはじまりました^^



今年の蓮..

このブログで出来るだけ紹介させて頂きますので

どうぞ厭きないでお付き合い下さいね^^











カメラ:雨の時こそ真価を発揮の防滴仕様E-M5

P6051368-001.jpg

レンズ:こちらも雨OK!のZD 150mm F2.0と
     雨には弱いけれど近接には強いNOKTON 25mm F0.95
















文翔館

2012/06/16 06:03 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(6) Edit




入梅で

どんより空模様の

山形の朝です




















仕事までは時間があるので


以前に何度か出かけた事のある文翔館に行って来ました











P6121523-001.jpg




文翔館...正式名称は山形県郷土館



山形県の旧県庁舎で

大正5年6月に落成し昭和50年までが県庁舎として


その後は東南村山合同庁舎として昭和59年(1984年)まで使用されたとの事




国の重要文化財です












P6121524-001.jpg





それにしても重厚な建物で


見上げると圧倒されますね..











P6121527-002.jpg




イギリス・ルネッサンス様式のレンガ造りで



田原新之助と言う方が設計したそうです





田原新之助..

私は建築・設計には全く疎いのでどう言う方なのか分かりませんが


それにしても立派な建物を設計したものだなと..











P6121529-001.jpg





緑の下に身を置いていると


まるでタイムスリップしたかのような気分にさせられますね^^





ここは一体何処?



私は誰??..^^;











P6121534-002.jpg




旧県庁舎に隣接している旧県会議事堂(トップの写真に写っている左側の建物)の扉です



ノブのテカリが時の流れを感じさせるな~と..



外から中に入る扉なので

もっとしっかりした材質のものかと思ったのですが木とは以外でした



それもそんなに厚い扉には見えず..







P6121537-004.jpg






扉..

きっと長い年月の間には古くなっては取替え取替えの

繰り返しだったのかな?と..





サスケはどう思う?



うん?


何か哲学者の風貌に見えるのは飼い主の欲目でしょうか...^^;














カメラ:クラシックな形が旧県庁舎にやけに似合うE-M5^^

P5261319-002.jpg

レンズ:建築物にはやはりこれかな?と思うMZD 12mm F2.0














薔薇園

2012/06/11 03:59 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(8) Edit






土曜日に出掛けた越後丘陵公園の薔薇


その2です^^










1-P6091401.jpg





その数

574種類2,200株と...

















様々な色と姿


そして香りの違うバラたち..









1-P6091450.jpg




それにしても..


薔薇の香りってこんなに様々?と

思うほど違った香りが..











1-P6091452.jpg




なんでも此処では

国際香りのばら新品種コンクールを毎年催しており


香りの魅力に力を入れているとの事です












1-P6091480.jpg





年に2回

「香りのばらまつり」が開催されていて


出掛けた日は春のイベント期間中でした










1-P6091450.jpg




香りのばら園の誕生..


(株)北陸製作所(長岡市)所有のばら園が2001年6月に閉園したことに伴い
存続を望む多くの長岡市民の要望を受けた国営越後丘陵公園がこのばらの寄贈を受け
2003年5月24日に”香りのばら園”が開園しました


パンフレットより...










1-P6091468.jpg





秋にもう一度来てみたいと思った


"香りのばら園”でした^^






..............................................





今日はこれから山形へ...

毎月の定期便です^^


梅雨に入りじめじめした日が続きそうですが

みなさまどうぞお体を大切に

今週もお元気でお過ごし下さいね^^











カメラ:バラに似合いますね!~と言われたE-M5(笑)

1-P6101411.jpg

レンズ:雨の日だと解放でも撮れるNOKTON 25mm F0.95^^


*一枚目のみEX-1












昨年の蓮

2012/06/09 06:36 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(6) Edit





蓮..



お付き合いすればするほど



その魅力は深く大きく

心に刻まれて..


















梅雨の合間に見る朝日..



その光を浴びて


花弁が開くまではあと少しです^^












P6309174-001.jpg





浮き葉と立ち葉そして蕾..



水の中では地下茎(レンコン)が節をつけながら伸びていて..




元は一本の種レンコン..


後半月もすれば

湖面全体を葉と花で覆い尽くしてしまうのです^^




だから水面が見える写真を撮れるのは

6月までかな?と..












P7089441-002.jpg




水面(みなも)の見える光景..



昨年はこんな写真が多かったような..^^











P7099462-002.jpg





それにしても


朝は日替わりメニューと言うか




刻々と変る時間の中で

それはそれは様々な変化が..












P7089539-1.jpg





喜怒哀楽..


蓮を見ていると

色々な場面で様々な事を感じ..


出会えた事に喜び

心無い来園者に怒りを覚え

散り行く姿に哀愁を

そして出会える事の楽しみと..












カメラ:E-5&E-620












2009~10年の蓮

2012/06/07 06:02 ジャンル: Category:未分類
TB(-) | CM(2) Edit








2009年夏..



この年も沢山の蓮を撮ったのですが..




撮った筈なのですが..













SDIM0001-001.jpg



SDIM0002-002.jpg



P8021816-001.jpg





残っているのは↑の3枚だけで..




2009年の夏も終わりの頃

初代のワンコ(名前はレン♂パピヨン)が2歳と4日で虹の橋のたもとへと..

私もその頃は気が動転していて

ペットロスと言うのでしょうか
それはそれは酷い症状だったと後になって妻が言っていましたが..



10月か11月のある日..

蓮とレンの画像を整理しようと思ってパソコンを操作していた時
突然にフリーズしてしまい元画像が全部ダメに..!

外付けのHDDや外部ファイルなどから色々掻き集めてみたのですが
結局残っていたのはこの3枚なのです






きっとレンが友達に見せるために持って行ったのだろうと


思っているのですよ^^




.......................................................







2010年...



この年も沢山の蓮を撮る事が出来ました..^^







でも..


ファイルが見つからないのです??^^;










P7237510-001.jpg




P7237520-001.jpg




P7237531-001.jpg





きっとレンが..


とは言いません(笑)



きっと私がどこかに大事に仕舞い過ぎてしまったのでしょうね^^;



普段から片付けは苦手で出しっぱなしなので

片付けてしまうと分からなくなってしまうのです^^;






それにしてもこの年は蓮に集まるミツバチが印象的でした♪


他のシーンも撮っている筈なので


いずれまたアップさせていただきたいと思います^^;









カメラ:E-3 DP2








NOKTON 25mm F0.95

2012/06/05 06:44 ジャンル: Category:NOKTON 25mm F0.95
TB(-) | CM(10) Edit









まずはいつものノンアルコールで乾杯を...^^

















飲みながらの話を聞いていただければと..^^






以前から気になるレンズがありまして..



それで撮った画像をネットなどで見た時

いつかは使ってみたいな~と思っていたのですね












P6042278-003.jpg





でも

そのレンズはマイクロフォーサーズ用なので


私が当時使っていたカメラには使えないと半ば諦めて


そのままいつの間にか忘れてしまっていたのですが..











P6042280-002.jpg




今年になってカメラをマイクロフォーサーズシステムに鞍替えした事で

忘れていたこのレンズの事が蘇って来ました



一度注文をしたものの中々手に入らず..

そのうちにNOKTONの17.5mmが出たので

じゃあそれにするかと

この25mmは縁が無かったのだと購入をやめた筈でしたが..












P6042281-001.jpg




何故か予約は取り消しになっておらず(笑)保留状態のままつい先日..



入りましたよ^^

との連絡が..^^;












P6042283-001.jpg





気になりつつも使えないと思って最初はパス..



使えると分かって注文をしたものの中々来なくて他のレンズを購入..



その後縁が無かったと思っていたけれど

予約取り消しが保留になっていたお蔭?でどうしますか??状態に..




こりゃゲットしない理由は無いでしょうと言う事で

今こうして私の手元に..^^;










P6042284-002.jpg




使った感じ

撮った感じはこの写真のとおりです



個人的には

好きだな~と..

待ち望んだ2年越しの恋人に出会った感じかな?と..


でも..

こうしてレンズが増えていくのですね

チョッと怖い感じがしないでもないですが...^^;











カメラ:恋人(レンズ)を待ち望んだE-M5

P6051369-001.jpg

レンズ:彼氏(E-M5)に出会えたNOKTON 25mm F0.95...チョッとキザでしたね(苦笑)












蓮...2008年

2012/06/03 04:52 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(4) Edit






来年はもう蓮池に出掛けなくても良いかな?と



夏を過ぎると思うのですが..





年が明けて


春が来ると


また蓮の事が気になり出して..^^;















P6150813-001.jpg



P6280068.jpg





撮った写真を見ていると


当時の事が蘇り..



あ・そうだ!

この時に声を掛けられたとか

レンズを落としそうになったとか..笑







P7213444-001.jpg




此処古代蓮の里(行田市)は


行田蓮(古代蓮)をメインとして現在43種類の蓮があり


一口に蓮と言っても

本当に様々な表情を見せてくれていて..^^













P7072951.jpg



P7193281-001.jpg



P7213468-001.jpg




写真の出来は別にして


どれも思い出深い2008年の蓮たちです^^













カメラ&レンズ....more















2007年の蓮

2012/06/01 06:23 ジャンル: Category:
TB(-) | CM(4) Edit














2007年..



この年はとても雨が多かったような..














雨と蓮..


梅雨時に咲く花のせいもあるかも知れませんが



これほど雨に似合う花も少なくないかな?と..^^









50731.jpg





水の中から生まれて来る故でしょうか..




朝の柔らかな日差しを受けて


雨上がりはさらに活き活きとして..









P1010318.jpg




二日目の一番美しい姿に




水滴がお化粧を..









P7111112-001.jpg




晴れの日ですと蓮の匂いに誘われて


アザミウマと言う小さな虫が沢山花に付くのですが


雨ですと虫の変わりに水滴が..^^










P1000898AS.jpg




剣舞蓮(けんまいれん)..



この蓮は花弁が垂れ下がるのが魅力で..^^



雨で更にその姿が優雅に見えて..










P1000607.jpg



P7111045.jpg





雨の日..

魅力は蓮の花だけに限らず


蓮葉にも

そして落ちた蓮華にも..












カメラ:E-1&more....
















プロフィール

R150

Author:R150
管理人:ピーマン

ベジタリアンです^^