Archive [ 2013-05- ]
E-1
2013/05/30 02:17
ジャンル:
Category:カメラいろいろ
TB(-) |
CM(7)
【Edit】
OLYMPUS E-1..
最初に手にしたデジタル一眼レフカメラでした

発売は2003年でしたが
私がゲットしたのは2004年..
そしてこの写真は2005年の昨日(2005年5月30日)に撮ったものです

550万画素(総画素数)..有効画素数510万
ISO感度100~3200..(実際に使えるのは100と200位でしたが^^;)
ゴミ取り機能&防塵・防滴仕様..(これは今でも優れモノです^^)
当時としては革新的な機能&スペックでしたが
フィルムカメラが主流だった中で
何それ?と鼻で笑われていた部分も確かにあったかな?と..^^
もしもこれがカメラメーカーとして主流のNやC社であったら
もっと早くデジタルカメラが世に受け入れられていたのではないかと思っているのですが..


最初の二枚はE-1+ZD150mmF2.0
そしてこの二枚はE-1+ZD50mmMacroF2.0
共に撮った後の画像処理無し撮り切りの絵です
当時は撮った後の画像処理は劣化に繋がるのでご法度状態でしたから..特にE-1では^^;

撮像素子にゴミが付かない..
今ならば当然の事ながら
デジタルカメラ黎明期に撮像素子にゴミの付いてしまう事を考慮して
ゴミが付かないゴミ取り機構(当時の表記)を付けたのは何と素晴らしい事かと..
それと防塵・防滴機能..
写真を撮るのは何も晴れている日だけとは限らない
雨でも風の中ででも被写体は限りなくある事をあらためて再発見させてくれたカメラがE-1でした^^
昨日写真の整理をしていて
思わず...今でも通用するジャン!と思った故に今日のブログを..^^

これはE-M5+NOKTON25mmF0.95で撮った画像ですが
確かにE-1よりもノイズは少なくなってはいると感じるものの
そんなに大差はないかな?と..^^
E-1をゲットした後に
後続のOLYMPUSデジタル一眼を次々と乗り継いで来た私ですが
その殆どは知人にプレゼントしたり次のカメラを買う為に下取りに出したりと..
でも..
このE-1だけは何故か手放せずに
今も我が家に眠っているのですね^^;
ある意味で私のデジタルカメラの原点のE-1..
これからもこれで撮る機会が?..と聞かれれば正直?????なのですが
手元に残しておきたいカメラである事だけは確かだと..^^

ところで..
OLYMPUSの最新鋭カメラE-P5の予約が始まっており
今愛用しているE-M5の唯一の不満(シャッタースピードが1/4000sしかない・最低ISO感度が200)を
解消するべくシャッタースピードは1/8000sにアップ・そしてISO感度が100に設定可能に..♪
残念ながら防塵・防滴仕様では無いのですが
これからの蓮の季節に向かってE-M5とこのE-P5の二本立てで撮影にトライしてみようかな?と..
いつ予約するの?
今でしょう~^^
と言う事で
いつものお店に昨日電話を...^^;
今では殆ど通用しないE-1を愛しつつ
最先端の技術が詰ったE-P5に触手を動かす己の浅はかさに
いやいや嘆いたりワクワク&ウキウキしたりと..
この裏表の心の動きは一体何なのかと思いつつ
正当化する言い訳を考えている自分に我ながら呆れている午前2時半..
もう一寝入りしようかと思うものの
カメラの事を考えると
もうチョッと調べてからとも名惜しさに..(無駄な時間とは分かっているつもりなのですが..^^;)
全く呆れてしまう自分自身との葛藤を続けている今なのです^^;
カメラ:E-1 OM-D
レンズ:MD150mmF2.0 MD50mmMacroF2.0 NOKTON25mmF0.95
OLYMPUS E-1..
最初に手にしたデジタル一眼レフカメラでした

発売は2003年でしたが
私がゲットしたのは2004年..
そしてこの写真は2005年の昨日(2005年5月30日)に撮ったものです

550万画素(総画素数)..有効画素数510万
ISO感度100~3200..(実際に使えるのは100と200位でしたが^^;)
ゴミ取り機能&防塵・防滴仕様..(これは今でも優れモノです^^)
当時としては革新的な機能&スペックでしたが
フィルムカメラが主流だった中で
何それ?と鼻で笑われていた部分も確かにあったかな?と..^^
もしもこれがカメラメーカーとして主流のNやC社であったら
もっと早くデジタルカメラが世に受け入れられていたのではないかと思っているのですが..


最初の二枚はE-1+ZD150mmF2.0
そしてこの二枚はE-1+ZD50mmMacroF2.0
共に撮った後の画像処理無し撮り切りの絵です
当時は撮った後の画像処理は劣化に繋がるのでご法度状態でしたから..特にE-1では^^;

撮像素子にゴミが付かない..
今ならば当然の事ながら
デジタルカメラ黎明期に撮像素子にゴミの付いてしまう事を考慮して
ゴミが付かないゴミ取り機構(当時の表記)を付けたのは何と素晴らしい事かと..
それと防塵・防滴機能..
写真を撮るのは何も晴れている日だけとは限らない
雨でも風の中ででも被写体は限りなくある事をあらためて再発見させてくれたカメラがE-1でした^^
昨日写真の整理をしていて
思わず...今でも通用するジャン!と思った故に今日のブログを..^^

これはE-M5+NOKTON25mmF0.95で撮った画像ですが
確かにE-1よりもノイズは少なくなってはいると感じるものの
そんなに大差はないかな?と..^^
E-1をゲットした後に
後続のOLYMPUSデジタル一眼を次々と乗り継いで来た私ですが
その殆どは知人にプレゼントしたり次のカメラを買う為に下取りに出したりと..
でも..
このE-1だけは何故か手放せずに
今も我が家に眠っているのですね^^;
ある意味で私のデジタルカメラの原点のE-1..
これからもこれで撮る機会が?..と聞かれれば正直?????なのですが
手元に残しておきたいカメラである事だけは確かだと..^^

ところで..
OLYMPUSの最新鋭カメラE-P5の予約が始まっており
今愛用しているE-M5の唯一の不満(シャッタースピードが1/4000sしかない・最低ISO感度が200)を
解消するべくシャッタースピードは1/8000sにアップ・そしてISO感度が100に設定可能に..♪
残念ながら防塵・防滴仕様では無いのですが
これからの蓮の季節に向かってE-M5とこのE-P5の二本立てで撮影にトライしてみようかな?と..
いつ予約するの?
今でしょう~^^
と言う事で
いつものお店に昨日電話を...^^;
今では殆ど通用しないE-1を愛しつつ
最先端の技術が詰ったE-P5に触手を動かす己の浅はかさに
いやいや嘆いたりワクワク&ウキウキしたりと..
この裏表の心の動きは一体何なのかと思いつつ
正当化する言い訳を考えている自分に我ながら呆れている午前2時半..
もう一寝入りしようかと思うものの
カメラの事を考えると
もうチョッと調べてからとも名惜しさに..(無駄な時間とは分かっているつもりなのですが..^^;)
全く呆れてしまう自分自身との葛藤を続けている今なのです^^;
カメラ:E-1 OM-D
レンズ:MD150mmF2.0 MD50mmMacroF2.0 NOKTON25mmF0.95
スポンサーサイト
古代蓮の里へ...♪
2013/05/15 05:41
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
ポカポカ陽気が続くと
蓮の事が気になって..
古代蓮の里へ出掛けて来ました♪

蓮の公園ですが
蓮以外にも梅やさくら・牡丹などの他に
水生の植物が沢山あるのですね^^

スイレン..
昔は蓮もこのスイレン科の仲間と思われていましたが..^^;

これはオニバスの幼葉です
葉の長さは15cm位でしょうか..
葉の表面には小さな突起?が沢山見えます
流石に小さくてもオニバスですね..笑
オニバス(鬼蓮)..蓮と名がついていますが
これはスイレン科の植物になります
スイレン科の植物と蓮の違い..
一番分かりやすいのは浮き葉の表面にある切れ込みでしょうか..
スイレンの写真の葉にも良く見ると葉の一部が切れていますし
下の写真(蓮の葉)にはその切れ込みがありません^^

行田蓮の浮き葉です
開き始めの頃は赤い色をしていますが
日が経つにつれ段々と色が緑へ変化して行きます^^

種類によっては早くも立葉が出始めたものが..
寒い日が続いていたので開花の遅れを心配しましたが
思ったよりも元気なので安心しました^^

6月下旬から咲き始めて
7月にはこの池が蓮の花で埋め尽くされるかと思うと
本当に楽しみです^^
番外..^^;

いや~..やってしまいました^^;
ここ十数年..自分で車をぶつけたり擦ったりした事は無かったのですが
雨の夜に細い路地をバックしたところ
左の後部ドアを塀で擦ってしまい...^^;
言い訳になりますが
その塀の角には幅20cm位の黒い鉄板が飛び出していたのです
ドアミラーで後ろを確認しながらバックしたのですが
雨で見難いのと黒い鉄板が夜なので空間に感じられて
塀との距離はまだ大丈夫だと勝手に思ってしまいました..苦笑
ディーラーさんに見積もりを出して貰ったところ
板金塗装しなければならず12万円程掛かるそうです(ガビ~~ン!^^;)
先日気になるカメラが発表されゲットしようかな?と思っていた矢先の事..
暫くカメラはお預けです^^;
いや~
念には念を入れて事にあたらねばと
今更ながら感じた今回でした^^;
カメラ:E-M5
レンズ:NOCTON17.5mm MZD60mmMacro
ポカポカ陽気が続くと
蓮の事が気になって..
古代蓮の里へ出掛けて来ました♪

蓮の公園ですが
蓮以外にも梅やさくら・牡丹などの他に
水生の植物が沢山あるのですね^^

スイレン..
昔は蓮もこのスイレン科の仲間と思われていましたが..^^;

これはオニバスの幼葉です
葉の長さは15cm位でしょうか..
葉の表面には小さな突起?が沢山見えます
流石に小さくてもオニバスですね..笑
オニバス(鬼蓮)..蓮と名がついていますが
これはスイレン科の植物になります
スイレン科の植物と蓮の違い..
一番分かりやすいのは浮き葉の表面にある切れ込みでしょうか..
スイレンの写真の葉にも良く見ると葉の一部が切れていますし
下の写真(蓮の葉)にはその切れ込みがありません^^

行田蓮の浮き葉です
開き始めの頃は赤い色をしていますが
日が経つにつれ段々と色が緑へ変化して行きます^^

種類によっては早くも立葉が出始めたものが..
寒い日が続いていたので開花の遅れを心配しましたが
思ったよりも元気なので安心しました^^

6月下旬から咲き始めて
7月にはこの池が蓮の花で埋め尽くされるかと思うと
本当に楽しみです^^
番外..^^;

いや~..やってしまいました^^;
ここ十数年..自分で車をぶつけたり擦ったりした事は無かったのですが
雨の夜に細い路地をバックしたところ
左の後部ドアを塀で擦ってしまい...^^;
言い訳になりますが
その塀の角には幅20cm位の黒い鉄板が飛び出していたのです
ドアミラーで後ろを確認しながらバックしたのですが
雨で見難いのと黒い鉄板が夜なので空間に感じられて
塀との距離はまだ大丈夫だと勝手に思ってしまいました..苦笑
ディーラーさんに見積もりを出して貰ったところ
板金塗装しなければならず12万円程掛かるそうです(ガビ~~ン!^^;)
先日気になるカメラが発表されゲットしようかな?と思っていた矢先の事..
暫くカメラはお預けです^^;
いや~
念には念を入れて事にあたらねばと
今更ながら感じた今回でした^^;
カメラ:E-M5
レンズ:NOCTON17.5mm MZD60mmMacro
山形の桜
2013/05/02 03:49
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
4月22日..
山形での仕事の前に霞城公園(山形城址)へ出掛けて来ました
この日は会津と同じく桜が満開で♪^^



城内にある枝垂桜..
種類は分かりませんがとても可憐な花を付けていました
サスケをその下でハイチーズ♪..^^

霞城と言えば山形城の別名
そして山形と言えば最上義光でしょうか..
城内にはその銅像があり
今では歴史を探るにとても趣がある公園として
多くの方々が早朝からジョギングをしたりラジオ体操をしたりと..^^

園内の至る所にソメイヨシノが..

そして
お堀の周囲にも見事に..
明日は夜景を含めて
お堀周辺の桜をご紹介させて頂きたいと思います^^
文字色カメラ:OM-D
レンズ:NOKTON17.5mm MZD60mmMacro MZD12mm
4月22日..
山形での仕事の前に霞城公園(山形城址)へ出掛けて来ました
この日は会津と同じく桜が満開で♪^^



城内にある枝垂桜..
種類は分かりませんがとても可憐な花を付けていました
サスケをその下でハイチーズ♪..^^

霞城と言えば山形城の別名
そして山形と言えば最上義光でしょうか..
城内にはその銅像があり
今では歴史を探るにとても趣がある公園として
多くの方々が早朝からジョギングをしたりラジオ体操をしたりと..^^

園内の至る所にソメイヨシノが..

そして
お堀の周囲にも見事に..
明日は夜景を含めて
お堀周辺の桜をご紹介させて頂きたいと思います^^
文字色カメラ:OM-D
レンズ:NOKTON17.5mm MZD60mmMacro MZD12mm
| ホーム |