Archive [ 2013-06- ]
2013/06/30 02:52
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(3)
【Edit】
甲斐姫..
昨年の11月に公開された映画「のぼうの城」に登場したお姫さまの名ですが
その名を付けた蓮が古代蓮の里にも..
行田蓮をお母さんに..
アメリカの黄蓮をお父さんにして掛け合わせ
数年前に生まれた此処だけにしかない品種の蓮なのです

5:36
一日目の行田蓮が少し開き始めました♪

6:54..
かなり開いています
行田蓮の一日目ですとこんなに開かないのですが..これからまだまだ♪

8:48..
あれ?もう閉じていますね!
開くのも早いのですが閉じるのもこんなに早いとは..^^;

6:28..
こちらは一日遅れで開いた甲斐姫ですが
1日目でこれだけ開いています
どう見ても2日目の蓮の開き具合ですね
これだけ開いて花托の周りの雄蕊(おしべ)が整然と並んでいるのは
私は甲斐姫以外に見たことがありません

手前のボケた蓮は甲斐姫の1日目の色..
中央が2日目..
そしてその奥が3日目..と言いたいところなのですが
実は4日目に..
ここ数年..
毎年甲斐姫を見てきましたがその殆どが3日で散っていました
なので甲斐姫は3日で散るものとばかり思っていましたが
4日目をむかえるものがある事を知りました
何故なのかその理由は分かりませんが
開く時間(特に1日目)にもムラのある甲斐姫の気まぐれさが
ここにも現れている気がしているところです

花弁の先はお母さんの行田蓮の紅色..
根元に行くほどにお父さんの黄蓮の色が濃く出ていて..
退色(日毎に色が薄くなる)は行田蓮の紅色が早く
3日目の甲斐姫ですと殆どクリーム色に..

甲斐姫..
今年は茎が細く少し小振りですが
その美しさに変わりはありません^^
カメラ:OM-D
レンズ:ZD150mmF2.0 MZD60mmMacroF2.8
甲斐姫..
昨年の11月に公開された映画「のぼうの城」に登場したお姫さまの名ですが
その名を付けた蓮が古代蓮の里にも..
行田蓮をお母さんに..
アメリカの黄蓮をお父さんにして掛け合わせ
数年前に生まれた此処だけにしかない品種の蓮なのです

5:36
一日目の行田蓮が少し開き始めました♪

6:54..
かなり開いています
行田蓮の一日目ですとこんなに開かないのですが..これからまだまだ♪

8:48..
あれ?もう閉じていますね!
開くのも早いのですが閉じるのもこんなに早いとは..^^;

6:28..
こちらは一日遅れで開いた甲斐姫ですが
1日目でこれだけ開いています
どう見ても2日目の蓮の開き具合ですね
これだけ開いて花托の周りの雄蕊(おしべ)が整然と並んでいるのは
私は甲斐姫以外に見たことがありません

手前のボケた蓮は甲斐姫の1日目の色..
中央が2日目..
そしてその奥が3日目..と言いたいところなのですが
実は4日目に..
ここ数年..
毎年甲斐姫を見てきましたがその殆どが3日で散っていました
なので甲斐姫は3日で散るものとばかり思っていましたが
4日目をむかえるものがある事を知りました
何故なのかその理由は分かりませんが
開く時間(特に1日目)にもムラのある甲斐姫の気まぐれさが
ここにも現れている気がしているところです

花弁の先はお母さんの行田蓮の紅色..
根元に行くほどにお父さんの黄蓮の色が濃く出ていて..
退色(日毎に色が薄くなる)は行田蓮の紅色が早く
3日目の甲斐姫ですと殆どクリーム色に..

甲斐姫..
今年は茎が細く少し小振りですが
その美しさに変わりはありません^^
カメラ:OM-D
レンズ:ZD150mmF2.0 MZD60mmMacroF2.8
スポンサーサイト
行田蓮
2013/06/27 12:06
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(8)
【Edit】
行田蓮..
そう聞いても
そんな蓮あるの? なにそれ?..と思われる方もあるかなと^^
新聞記事を賑わしたのは昭和48年でしたから今から40年前の事..
公共事業で焼却場を建設した際に
掘り起こして出来た穴に自然と水が溜まり池の様になってその水面に蓮の花が..
行田市の教育委員会が専門の方々をお呼びして色々調査した結果
どうやらこれは古代の蓮(1400年~3000年以前)の実が開花と..



古代蓮..
古代の特徴を持った蓮と言う意味なのですが
古代の特徴を持ち合わせていなくても
名前の付いていない蓮はまずはとりあえず古代蓮にしてしまうのですね^^;
例えば..
山の中で誰彼に知られず咲いていた蓮が見つかった時..
まずはその土地の蓮との事で(その土地の蓮)地蓮(じばす)と呼ばれ
その後に蓮の形態から名前が付くのが一般的なのですが
かなり前から咲いていたと想像すと..もしかして古代蓮?と^^;
古代蓮..
本来でしたら古代の蓮の特徴を持ち合わせている蓮との事での名称の筈なのですが
古代蓮と言う呼び名は固有名詞ではないので
まだ名前が付いていない蓮(系統が分からない蓮)には好き勝手に付けているのが現状です^^;



行田蓮..
この地はかつて小針沼と呼ばれた湿地帯の中でした
近くにはさきたま古墳群があり
古代から多くの人々が住んでいたと思われる遺跡も
数多く出土されている地域です
そこに咲いていた蓮が今私たちの目の前にある光景..
いにしえ人との時の共有を感じる今朝の蓮池でした^^
カメラ:OM-D
レンズ:ZD150mmF2.0
行田蓮..
そう聞いても
そんな蓮あるの? なにそれ?..と思われる方もあるかなと^^
新聞記事を賑わしたのは昭和48年でしたから今から40年前の事..
公共事業で焼却場を建設した際に
掘り起こして出来た穴に自然と水が溜まり池の様になってその水面に蓮の花が..
行田市の教育委員会が専門の方々をお呼びして色々調査した結果
どうやらこれは古代の蓮(1400年~3000年以前)の実が開花と..



古代蓮..
古代の特徴を持った蓮と言う意味なのですが
古代の特徴を持ち合わせていなくても
名前の付いていない蓮はまずはとりあえず古代蓮にしてしまうのですね^^;
例えば..
山の中で誰彼に知られず咲いていた蓮が見つかった時..
まずはその土地の蓮との事で(その土地の蓮)地蓮(じばす)と呼ばれ
その後に蓮の形態から名前が付くのが一般的なのですが
かなり前から咲いていたと想像すと..もしかして古代蓮?と^^;
古代蓮..
本来でしたら古代の蓮の特徴を持ち合わせている蓮との事での名称の筈なのですが
古代蓮と言う呼び名は固有名詞ではないので
まだ名前が付いていない蓮(系統が分からない蓮)には好き勝手に付けているのが現状です^^;



行田蓮..
この地はかつて小針沼と呼ばれた湿地帯の中でした
近くにはさきたま古墳群があり
古代から多くの人々が住んでいたと思われる遺跡も
数多く出土されている地域です
そこに咲いていた蓮が今私たちの目の前にある光景..
いにしえ人との時の共有を感じる今朝の蓮池でした^^
カメラ:OM-D
レンズ:ZD150mmF2.0
今年の蓮
2013/06/24 03:25
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
今年は開花が早くて..
6月5日には行田蓮(古代蓮)の一番花が開き..
それから続々と..

(朝露を浴びた一日目の行田蓮)

6月22日から蓮の開花期間が始まったのですが
例年ですと行田蓮はまだ咲きはじめで
数えるほどしか無いのですが今年は何と!..
四つある池のうち
北側の池の行田蓮がもの凄い勢いで咲き始めています♪



最初の頃に生まれた蓮は
何処か初々しさがあって良いですね^^
咲き終わった後の果托が目立たないのも良いし
背があまり高く無いのも
上から覗けるのでこれも良いかな?と..^^

行田市の古代蓮の里にある蓮は42種類..
その中のメインが行田蓮(古代蓮)です
その他には行田蓮とアメリカの黄蓮から生まれた此処だけの品種甲斐姫と
世界の代表的な蓮が40種類が..
これからどんな蓮の世界を展開してくれるか
とても楽しみです^^
カメラ:OM-D
レンズ:MZD60mmMacroF2.8
今年は開花が早くて..
6月5日には行田蓮(古代蓮)の一番花が開き..
それから続々と..

(朝露を浴びた一日目の行田蓮)

6月22日から蓮の開花期間が始まったのですが
例年ですと行田蓮はまだ咲きはじめで
数えるほどしか無いのですが今年は何と!..
四つある池のうち
北側の池の行田蓮がもの凄い勢いで咲き始めています♪



最初の頃に生まれた蓮は
何処か初々しさがあって良いですね^^
咲き終わった後の果托が目立たないのも良いし
背があまり高く無いのも
上から覗けるのでこれも良いかな?と..^^

行田市の古代蓮の里にある蓮は42種類..
その中のメインが行田蓮(古代蓮)です
その他には行田蓮とアメリカの黄蓮から生まれた此処だけの品種甲斐姫と
世界の代表的な蓮が40種類が..
これからどんな蓮の世界を展開してくれるか
とても楽しみです^^
カメラ:OM-D
レンズ:MZD60mmMacroF2.8
一番花
2013/06/06 06:42
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
入梅が発表されたものの
雨は?何処??の状態が続いているこのところです
ところで蓮はどうしているかな?と
用事も兼ねて古代蓮の里へ出掛けて来ました

お~!
随分と葉が大きくなり蕾も立ち上がっていて..♪

こちらは誠蓮(マコトバス)
この蕾の状態からして数日中には開花でしょうか?..

行田蓮(古代蓮の一種)も大きく葉を開き
蕾もあちらこちらで確認が..♪

うん??
これって?開花??ですよね???
近くにいた作業員さんに聞いたところ
今朝開花した(一日目)と..♪♪♪
と言う事は
偶然にも一番花の初日に出会えたのですね(ラッキー~♪)
6月5日が行田蓮一番花の開花..
過去には平成21年に6月4日がありましたが
それに次ぐ早さです
開花の早い年は比較的終わるのも早いとか..
今年は何とか蓮の開花期間中は持って欲しいと思うのですが..
ただ..
温度差のある池が行田蓮だけで4つあるので
日をずらしながら咲いてくれるのではないかな?とも思っているところです^^

サスケ..
チョッとスケッチしてみました♪
な~んて絵心の無い私にはこんな事が出来る筈も無く
これは私が使っているカメラに入っているアートフィルターと
OLYMPUSの画像処理ソフト&無料ダウンロード画像処理ソフトを使って
スケッチ風に表現してみました^^;
暗い中で撮ったブレ写真でボツにしようと思ったのですが
愛するワンコのワンシーンをを何とか救済したい親心(笑)での写真とお許しを..^^;
カメラ:OM-D
レンズ:MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
入梅が発表されたものの
雨は?何処??の状態が続いているこのところです
ところで蓮はどうしているかな?と
用事も兼ねて古代蓮の里へ出掛けて来ました

お~!
随分と葉が大きくなり蕾も立ち上がっていて..♪

こちらは誠蓮(マコトバス)
この蕾の状態からして数日中には開花でしょうか?..

行田蓮(古代蓮の一種)も大きく葉を開き
蕾もあちらこちらで確認が..♪

うん??
これって?開花??ですよね???
近くにいた作業員さんに聞いたところ
今朝開花した(一日目)と..♪♪♪
と言う事は
偶然にも一番花の初日に出会えたのですね(ラッキー~♪)
6月5日が行田蓮一番花の開花..
過去には平成21年に6月4日がありましたが
それに次ぐ早さです
開花の早い年は比較的終わるのも早いとか..
今年は何とか蓮の開花期間中は持って欲しいと思うのですが..
ただ..
温度差のある池が行田蓮だけで4つあるので
日をずらしながら咲いてくれるのではないかな?とも思っているところです^^

サスケ..
チョッとスケッチしてみました♪
な~んて絵心の無い私にはこんな事が出来る筈も無く
これは私が使っているカメラに入っているアートフィルターと
OLYMPUSの画像処理ソフト&無料ダウンロード画像処理ソフトを使って
スケッチ風に表現してみました^^;
暗い中で撮ったブレ写真でボツにしようと思ったのですが
愛するワンコのワンシーンをを何とか救済したい親心(笑)での写真とお許しを..^^;
カメラ:OM-D
レンズ:MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
| ホーム |