Archive [ 2013-08- ]
見てみないと..
2013/08/28 06:03
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
蓮は50日間延び続け
段々背丈は大きくなり..
そう思っていましたし
確かにそうだと何処か心に決め付けていましたが..
正直
お盆を過ぎてから
まだ蓮が咲いている蓮池を今まで見た事が無かったのです
過去に..
蓮の事を全く分から無かった時に写真を撮った覚えはあるのですが..
その頃は何も考えずにいましたので..^^;


モノの本(蓮栽培の専門書)に
蓮は早く植えても遅く植えても終わりの時期は一緒..との様な事が書いてありましたが
どうやら鉢による栽培とは違うかな?と..(私の読み違いだったのかも知れませんが)
植えた時期は3月の終わりで6月になっても浮き葉すら出さなかった小舞妃蓮..
今になって最盛期の様な勢いです♪

雨の雫を纏った千弁蓮..(自分では開く事の出来ない特殊な蓮なのです)
白蓮?に見えますが蕾のままで開く事が出来ず大きくなり過ぎたものを開かせたのですが
日数が経ってしまい朱色が退色してこんなに白っぽく..
でもこれはこれで美しいかな?と..^^



メインの池の行田蓮は数厘が2日目を迎えていました
その背丈の何と高い事!
そして花も大きく30cmはありそうです♪
でもそれだけ大きくても優雅で花弁はあくまでも優しく
まるで私たちの心を包み込んでくれる様な安心感があると言うか..
そう♪
飛んで来ているミツバチの大きさから
花の大きさが分かって頂けるかな?と..^^

水鳥の池の行田蓮です
朝焼けや朝日がこの池に映り込むと
それはそれは何とも言えない世界が現れるのですが..
何とか時間を作って見てみたいものです^^

キバス..(此処では明美<メイビ>と呼んでいます)
アメリカが原産の黄色い蓮ですが日本で栽培するのは難しいのだそうですが
此処のキバスは毎年綺麗に咲いてくれるのですね
どちらかと言うと咲き始めと咲き終わりが遅い蓮ですが
今年は6月の後半には咲き始め(通常ですと7月の10日頃から?)その勢いは
9月の半ばまでも咲きそうな状態です^^
いや~
本当に見てみないと分からないものですね
カメラ:E-P5
レンズ:ZD150mmF2.0 MZD60mmMacroF2.8
NOKTON25mmF0.95
蓮は50日間延び続け
段々背丈は大きくなり..
そう思っていましたし
確かにそうだと何処か心に決め付けていましたが..
正直
お盆を過ぎてから
まだ蓮が咲いている蓮池を今まで見た事が無かったのです
過去に..
蓮の事を全く分から無かった時に写真を撮った覚えはあるのですが..
その頃は何も考えずにいましたので..^^;


モノの本(蓮栽培の専門書)に
蓮は早く植えても遅く植えても終わりの時期は一緒..との様な事が書いてありましたが
どうやら鉢による栽培とは違うかな?と..(私の読み違いだったのかも知れませんが)
植えた時期は3月の終わりで6月になっても浮き葉すら出さなかった小舞妃蓮..
今になって最盛期の様な勢いです♪

雨の雫を纏った千弁蓮..(自分では開く事の出来ない特殊な蓮なのです)
白蓮?に見えますが蕾のままで開く事が出来ず大きくなり過ぎたものを開かせたのですが
日数が経ってしまい朱色が退色してこんなに白っぽく..
でもこれはこれで美しいかな?と..^^



メインの池の行田蓮は数厘が2日目を迎えていました
その背丈の何と高い事!
そして花も大きく30cmはありそうです♪
でもそれだけ大きくても優雅で花弁はあくまでも優しく
まるで私たちの心を包み込んでくれる様な安心感があると言うか..
そう♪
飛んで来ているミツバチの大きさから
花の大きさが分かって頂けるかな?と..^^

水鳥の池の行田蓮です
朝焼けや朝日がこの池に映り込むと
それはそれは何とも言えない世界が現れるのですが..
何とか時間を作って見てみたいものです^^

キバス..(此処では明美<メイビ>と呼んでいます)
アメリカが原産の黄色い蓮ですが日本で栽培するのは難しいのだそうですが
此処のキバスは毎年綺麗に咲いてくれるのですね
どちらかと言うと咲き始めと咲き終わりが遅い蓮ですが
今年は6月の後半には咲き始め(通常ですと7月の10日頃から?)その勢いは
9月の半ばまでも咲きそうな状態です^^
いや~
本当に見てみないと分からないものですね
カメラ:E-P5
レンズ:ZD150mmF2.0 MZD60mmMacroF2.8
NOKTON25mmF0.95
サスケと山形
2013/08/22 09:59
ジャンル:
Category:ワンコ
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
新潟を後にして山形へ..
ここのところ
略毎月のパターンです

サスケも早朝に目を覚まし
元気モードで出発です^^

新潟を朝の3時に出発すると
6時前には山形へ..
今朝の文翔館はホンノリ朝焼けでした^^



サスケ!
しっかり門番をするんだよ..笑

この日は高校野球で山形県勢(日大山形)が初めて準決勝に挑みましたが
残念ながらベスト4止りに..
それでも県民(特に山形市民)の声援は半端ではありませんでした^^
いつの日か
山形のチームが優勝旗を白河を越えて持って来る事を願ってやみません
私は..
生まれは会津ですので福島県人ですが
その後の育ちは東京を経て埼玉なので埼玉県人ですが
そして今は新潟県人のつもりなのですが
今の仕事を含めて
これからの自分の足跡を何処に?と思うと..
山形は第3の故郷と言っても良いかな?と..^^
頑張れ山形!
頑張れ東北!
カメラ:E-P5
レンズ:MZD17mmF1.8
新潟を後にして山形へ..
ここのところ
略毎月のパターンです

サスケも早朝に目を覚まし
元気モードで出発です^^

新潟を朝の3時に出発すると
6時前には山形へ..
今朝の文翔館はホンノリ朝焼けでした^^



サスケ!
しっかり門番をするんだよ..笑

この日は高校野球で山形県勢(日大山形)が初めて準決勝に挑みましたが
残念ながらベスト4止りに..
それでも県民(特に山形市民)の声援は半端ではありませんでした^^
いつの日か
山形のチームが優勝旗を白河を越えて持って来る事を願ってやみません
私は..
生まれは会津ですので福島県人ですが
その後の育ちは東京を経て埼玉なので埼玉県人ですが
そして今は新潟県人のつもりなのですが
今の仕事を含めて
これからの自分の足跡を何処に?と思うと..
山形は第3の故郷と言っても良いかな?と..^^
頑張れ山形!
頑張れ東北!
カメラ:E-P5
レンズ:MZD17mmF1.8
佐潟の蓮
2013/08/19 03:02
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
帰省の疲れが少し出たみたいで
部屋でのんびりしていたのですが..

暑くならないうちに
サスケを散歩させてと..
..ところで
佐潟(サカタ)の蓮はどうしたかな?と思い出し..
出掛けてみました

いやいや!水面が見えないほどに
埋め尽くされていますね♪
昨年の今頃は花がほとんど終わっていて
数も少なかったのですが..



近くにいた人に話を聞いたところ
今年は6月から咲き始めていつもの年よりも多いとの事..
良く見るとまだまだ蕾があり
今月末までは楽しめそうですね

それにしても蓮の名前は何でしょうか?
昔から佐潟に咲く地蓮(ジバス<その土地に咲く蓮>)だと思われますが..
花弁の形に色は
今まであまり見た事が無くて興味のあるところです
管理センターがあるのですが
早朝なので開いてなく話を伺う事が出来ませんでした^^;

部屋に戻り
撮った写真をPCにダウンロードしていると
後ろでサスケはリラックスです^^
思わずはい!チーズ・パチリ!
カメラ:E-P5
レンズ:MZD17mmF1.8 MZD75mmF1.8
帰省の疲れが少し出たみたいで
部屋でのんびりしていたのですが..

暑くならないうちに
サスケを散歩させてと..
..ところで
佐潟(サカタ)の蓮はどうしたかな?と思い出し..
出掛けてみました

いやいや!水面が見えないほどに
埋め尽くされていますね♪
昨年の今頃は花がほとんど終わっていて
数も少なかったのですが..



近くにいた人に話を聞いたところ
今年は6月から咲き始めていつもの年よりも多いとの事..
良く見るとまだまだ蕾があり
今月末までは楽しめそうですね

それにしても蓮の名前は何でしょうか?
昔から佐潟に咲く地蓮(ジバス<その土地に咲く蓮>)だと思われますが..
花弁の形に色は
今まであまり見た事が無くて興味のあるところです
管理センターがあるのですが
早朝なので開いてなく話を伺う事が出来ませんでした^^;

部屋に戻り
撮った写真をPCにダウンロードしていると
後ろでサスケはリラックスです^^
思わずはい!チーズ・パチリ!
カメラ:E-P5
レンズ:MZD17mmF1.8 MZD75mmF1.8
蓮の音
2013/08/08 09:13
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
蓮が開く時の「ポン♪」と言う音が聞きたくて..
早朝の蓮池にいると
いつ頃に音がするの?
音がする時間は?
と必ずと言って良いほど聞かれますが..

私もまだ聞いた事がないのです
一度は聞いてみたいと思うのですが..

石川啄木は
静けき朝音たてて白き蓮花のさくきぬ
と詠んでいます

正岡子規は
朝風にぱくりぱくりと蓮開く
蓮開く音聞く人か朝まだき
と..


蓮で有名な大賀博士は聞こえなかったと...
でも..私は聞いた!と言う人もいらっしゃるのです
さてさて真相は??^^
それにしても
夢のある蓮の音の話..
それだけ謎に包まれた神秘的な花である事は
間違いない様です^^
カメラ:E-P5
レンズ:ZD150mmF2.0
蓮が開く時の「ポン♪」と言う音が聞きたくて..
早朝の蓮池にいると
いつ頃に音がするの?
音がする時間は?
と必ずと言って良いほど聞かれますが..

私もまだ聞いた事がないのです
一度は聞いてみたいと思うのですが..

石川啄木は
静けき朝音たてて白き蓮花のさくきぬ
と詠んでいます

正岡子規は
朝風にぱくりぱくりと蓮開く
蓮開く音聞く人か朝まだき
と..


蓮で有名な大賀博士は聞こえなかったと...
でも..私は聞いた!と言う人もいらっしゃるのです
さてさて真相は??^^
それにしても
夢のある蓮の音の話..
それだけ謎に包まれた神秘的な花である事は
間違いない様です^^
カメラ:E-P5
レンズ:ZD150mmF2.0
開花期間終了
2013/08/07 03:25
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
8月4日..
6月22日から始まった蓮開花期間も今日がラスト日になりました
とは言っても今年はまだまだ多くの蓮が蕾を持っており..


姫蓮(ひめばす)もまだまだ元気です

大好きな西光寺白蓮(さいこうじびゃくれん)も..

今年のミステリー..
本来なら紅い蓮が咲く池に何故か白蓮が..
最後まで何の蓮なのか分かりませんでした^^;

こちらは3日目の千弁蓮..
一昨日のブログの蓮と同じ種類なのですが
日によってこんなに違う蓮も珍しいですね^^



水鳥の池の行田蓮は
6月にザリガニの被害に遭って壊滅的な状況でしたが
今になって勢力を増して来ました!
蓮の生命力を強く感じる勤務最終日です

古代蓮の里にある展望塔(50m)を背景に桜蓮(おうれん)をパチリ!です
桜蓮は今年一番の成長を見せてくれて
花の高さが2mを超えました!
このシーンが撮れるのも今年ならではと..
展望塔には勤務中の略毎日(最低でも1日に5回以上は..)昇りました
日によっては60分待ちの時もあって長蛇の列が出来ましたが
私は観光ではなく業務なので待っているお客様には申し訳なく思いつつ
昇らせて頂きました^^;
それにしても
夏はこれからが本番なのですが
私にとっては夏の終わりにどうしても感じてしまい..
そう言えば
今日は立秋なのですね..
カメラ:E-P5
レンズ:MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
8月4日..
6月22日から始まった蓮開花期間も今日がラスト日になりました
とは言っても今年はまだまだ多くの蓮が蕾を持っており..


姫蓮(ひめばす)もまだまだ元気です

大好きな西光寺白蓮(さいこうじびゃくれん)も..

今年のミステリー..
本来なら紅い蓮が咲く池に何故か白蓮が..
最後まで何の蓮なのか分かりませんでした^^;

こちらは3日目の千弁蓮..
一昨日のブログの蓮と同じ種類なのですが
日によってこんなに違う蓮も珍しいですね^^



水鳥の池の行田蓮は
6月にザリガニの被害に遭って壊滅的な状況でしたが
今になって勢力を増して来ました!
蓮の生命力を強く感じる勤務最終日です

古代蓮の里にある展望塔(50m)を背景に桜蓮(おうれん)をパチリ!です
桜蓮は今年一番の成長を見せてくれて
花の高さが2mを超えました!
このシーンが撮れるのも今年ならではと..
展望塔には勤務中の略毎日(最低でも1日に5回以上は..)昇りました
日によっては60分待ちの時もあって長蛇の列が出来ましたが
私は観光ではなく業務なので待っているお客様には申し訳なく思いつつ
昇らせて頂きました^^;
それにしても
夏はこれからが本番なのですが
私にとっては夏の終わりにどうしても感じてしまい..
そう言えば
今日は立秋なのですね..
カメラ:E-P5
レンズ:MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
名残の季節
2013/08/06 06:11
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
6月中旬から開花が始まった蓮も
そろそろ終盤を迎えることに..



どの蓮も4日の命なので
この名残の時期だけに落ちる花弁では無いのですが
そろそろ..と思うと
何故か自然にとカメラは散る花弁の方に向いてしまいます^^;


それにしても..
今年は本当に開花している時期が長くて..
一番花が咲いたのが例年より10日も早い6月5日と言うのも驚かされましたが
8月に入っても多くの蓮がまだ沢山の蕾を持っている事にも
今までに無い状態でこちらも驚きでした
甲斐姫も例年ですと7月半ばには花が終わるのですが
今年はまだ8月2日現在で5つの蕾が花開く時を待っています

先に開いていた蓮の葉を突き破る新しい葉..
蓮の葉は葉巻の様にして伸びて来て..
大きい葉のままでは水面から立ち上がるのに
先に開いている葉が邪魔になって上まで茎が伸びる事が出来ないので
水面に出た頃は剣の様に葉の先を尖らせて(剣葉<つるぎば>と言います)成長し
光を葉が受止める事が出来る高さになると葉を徐々に開き始めるのですね
なので葉が密集すればするほど後に生まれる蓮の葉と花芽は
今まで開いている葉の更に上へ上へと伸びて行くので
6月から比べると8月には倍以上の背丈になるのです^^
蓮の生命力を感じるワンシーンですね
早くから咲き
そして終わりが遅い今年..
葉が出始めた頃から
何となく急いでいる今年の蓮を感じました
いつもなら..
咲き始めが早いと終わりはそれなりに早くなるのですが..
そして
それぞれの蓮の大きさもそんなに変化しない筈なのですが..
今年はとにかく葉の大きさが尋常ではなく..
葉だけではなく背丈の大きさと花そのものの大きさも只事では無く..
どこか2011年の震災前の年に似ている今年の蓮池..
蓮は人類が生まれる遥か昔(一億千年前頃)からこの地球上に存在していましたから
私たちより遥かに先輩として様々な地球変動を体験して来た事と..
その年の蓮が送る今年のメッセージ..
さて
来年は吉の予想か
残念ながら凶との暗示かと..
いやいや
蓮を見ていると様々な事が頭を過り
勝手御免の文になってしまいました事
どうぞお許しを..m(_ _;)m
カメラ:E-P5
レンズ:MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
6月中旬から開花が始まった蓮も
そろそろ終盤を迎えることに..



どの蓮も4日の命なので
この名残の時期だけに落ちる花弁では無いのですが
そろそろ..と思うと
何故か自然にとカメラは散る花弁の方に向いてしまいます^^;


それにしても..
今年は本当に開花している時期が長くて..
一番花が咲いたのが例年より10日も早い6月5日と言うのも驚かされましたが
8月に入っても多くの蓮がまだ沢山の蕾を持っている事にも
今までに無い状態でこちらも驚きでした
甲斐姫も例年ですと7月半ばには花が終わるのですが
今年はまだ8月2日現在で5つの蕾が花開く時を待っています

先に開いていた蓮の葉を突き破る新しい葉..
蓮の葉は葉巻の様にして伸びて来て..
大きい葉のままでは水面から立ち上がるのに
先に開いている葉が邪魔になって上まで茎が伸びる事が出来ないので
水面に出た頃は剣の様に葉の先を尖らせて(剣葉<つるぎば>と言います)成長し
光を葉が受止める事が出来る高さになると葉を徐々に開き始めるのですね
なので葉が密集すればするほど後に生まれる蓮の葉と花芽は
今まで開いている葉の更に上へ上へと伸びて行くので
6月から比べると8月には倍以上の背丈になるのです^^
蓮の生命力を感じるワンシーンですね
早くから咲き
そして終わりが遅い今年..
葉が出始めた頃から
何となく急いでいる今年の蓮を感じました
いつもなら..
咲き始めが早いと終わりはそれなりに早くなるのですが..
そして
それぞれの蓮の大きさもそんなに変化しない筈なのですが..
今年はとにかく葉の大きさが尋常ではなく..
葉だけではなく背丈の大きさと花そのものの大きさも只事では無く..
どこか2011年の震災前の年に似ている今年の蓮池..
蓮は人類が生まれる遥か昔(一億千年前頃)からこの地球上に存在していましたから
私たちより遥かに先輩として様々な地球変動を体験して来た事と..
その年の蓮が送る今年のメッセージ..
さて
来年は吉の予想か
残念ながら凶との暗示かと..
いやいや
蓮を見ていると様々な事が頭を過り
勝手御免の文になってしまいました事
どうぞお許しを..m(_ _;)m
カメラ:E-P5
レンズ:MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
花托(かたく)
2013/08/05 06:13
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
蓮の花の特徴と言ったら
花弁の中心部分にある種が出来るところ(かたく)も
その一つではないでしょうか

こちらは甲斐姫の花托..

これは甲斐姫のお母さんである行田蓮の花托..

そしてこれはお父さんのアメリカ黄蓮(きばす)..
*甲斐姫は行田蓮とアメリカ黄蓮(バージニア種)の交配によって生まれました

蓮は4日間の命を過ごす間..
3日目になると花托の粒々(種子のところ)が受粉し
色が黒ずんで周りの黄色いところも緑色に変わって行きます
そうして花弁が落ちた4日目以降は
花托を果托に
文字を変えて<かたく>と呼ぶのですね^^
*絶対的な決まりでは無いようなので通して花托・果托・と書くところもあるようですが..

これは今年の明光蓮(めいこうれん)で見つかった双頭蓮(そうとうれん..一本の茎に花が二つ付く蓮)の果托..


蓮は通常どの種類にも花托があるのですが
この千弁蓮(せんべんれん..花数は千枚どころではなく3000枚前後あります)は
全ての部位が花弁化してしまうために花托が無いのです..^^;
そんな訳で種が出来ないのでレンコンが途絶えないようにしなければなりません
*中国で突然変異で生まれた蓮だとか..
またあまりにも花弁が多いために自分で開く事も閉じる事も出来ないので
毎日開かせてやらないと大きく膨らんだ蕾のままで終わってしまいます
一枚目は1日目に開かせた状態..
二枚目は6日後の状態..
他の蓮の殆どは4日で散るのにこの千弁蓮だけは一週間から10日ほど
花弁の数を増やしながら散る事も出来ずに朽ちて行くのですね
最後は何だか哀れで見ていられません^^;
カメラ:E-P5
レンズ:MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
蓮の花の特徴と言ったら
花弁の中心部分にある種が出来るところ(かたく)も
その一つではないでしょうか

こちらは甲斐姫の花托..

これは甲斐姫のお母さんである行田蓮の花托..

そしてこれはお父さんのアメリカ黄蓮(きばす)..
*甲斐姫は行田蓮とアメリカ黄蓮(バージニア種)の交配によって生まれました

蓮は4日間の命を過ごす間..
3日目になると花托の粒々(種子のところ)が受粉し
色が黒ずんで周りの黄色いところも緑色に変わって行きます
そうして花弁が落ちた4日目以降は
花托を果托に
文字を変えて<かたく>と呼ぶのですね^^
*絶対的な決まりでは無いようなので通して花托・果托・と書くところもあるようですが..

これは今年の明光蓮(めいこうれん)で見つかった双頭蓮(そうとうれん..一本の茎に花が二つ付く蓮)の果托..


蓮は通常どの種類にも花托があるのですが
この千弁蓮(せんべんれん..花数は千枚どころではなく3000枚前後あります)は
全ての部位が花弁化してしまうために花托が無いのです..^^;
そんな訳で種が出来ないのでレンコンが途絶えないようにしなければなりません
*中国で突然変異で生まれた蓮だとか..
またあまりにも花弁が多いために自分で開く事も閉じる事も出来ないので
毎日開かせてやらないと大きく膨らんだ蕾のままで終わってしまいます
一枚目は1日目に開かせた状態..
二枚目は6日後の状態..
他の蓮の殆どは4日で散るのにこの千弁蓮だけは一週間から10日ほど
花弁の数を増やしながら散る事も出来ずに朽ちて行くのですね
最後は何だか哀れで見ていられません^^;
カメラ:E-P5
レンズ:MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
山形へ..
2013/08/01 13:51
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
毎月一回の山形への旅..
蓮池の事も気になりながら
とにかく出掛けて来ました^^;


習慣と言うのか
毎朝2時過ぎには目を覚ましてしまうのは
山形でも同じ事で..
何だかんだと身の回りの整理をしながら
日の出を迎えてサスケと共に霞城公園(山形城跡)へ..


朝の散歩に本当に相応しい所です
サスケもしっかり尻尾が上っていますし
この土地に慣れた様子で嬉しく思います^^



霞城公園から文翔館(ぶんしょうかん)旧県庁舎及び県会議事堂に
足を伸ばしました
七日町通りは花笠まつりの準備も整い
東北ならではの朝の静けさを感じます^^



こげなところが..
蓮好きな私に新聞記事の切り抜きを見せてくれました
寒河江の慈恩寺に蓮があるとか..
これは行ってみないとと思い車を走らせました(ナビが無いマイカーなので道路標識だけが頼りです^^;)
右往左往しながらもとりあえず何とか辿り着いた蓮池..
何でも本来は慈恩寺の境内にある池で咲いていた蓮が
その池の枯渇によって途絶えたものの
近年にそれをご近所の方が休耕田に植えて再生したものとか..
花を見ると..
うん?この色合いと姿形は韓国景福宮蓮(かんこくけいふくきゅうれん)にソックリですね♪
近くにいた関係者の方の話では
韓国から伝わったと聞いた事があるとか無いとか..
慈恩寺蓮..
これからも大切に育って欲しいと思います^^
カメラ:E-P5
レンズ:MZD17mmF1.8 MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
毎月一回の山形への旅..
蓮池の事も気になりながら
とにかく出掛けて来ました^^;


習慣と言うのか
毎朝2時過ぎには目を覚ましてしまうのは
山形でも同じ事で..
何だかんだと身の回りの整理をしながら
日の出を迎えてサスケと共に霞城公園(山形城跡)へ..


朝の散歩に本当に相応しい所です
サスケもしっかり尻尾が上っていますし
この土地に慣れた様子で嬉しく思います^^



霞城公園から文翔館(ぶんしょうかん)旧県庁舎及び県会議事堂に
足を伸ばしました
七日町通りは花笠まつりの準備も整い
東北ならではの朝の静けさを感じます^^



こげなところが..
蓮好きな私に新聞記事の切り抜きを見せてくれました
寒河江の慈恩寺に蓮があるとか..
これは行ってみないとと思い車を走らせました(ナビが無いマイカーなので道路標識だけが頼りです^^;)
右往左往しながらもとりあえず何とか辿り着いた蓮池..
何でも本来は慈恩寺の境内にある池で咲いていた蓮が
その池の枯渇によって途絶えたものの
近年にそれをご近所の方が休耕田に植えて再生したものとか..
花を見ると..
うん?この色合いと姿形は韓国景福宮蓮(かんこくけいふくきゅうれん)にソックリですね♪
近くにいた関係者の方の話では
韓国から伝わったと聞いた事があるとか無いとか..
慈恩寺蓮..
これからも大切に育って欲しいと思います^^
カメラ:E-P5
レンズ:MZD17mmF1.8 MZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
| ホーム |