Archive [ 2014-10- ]
- 岩船大祭ラスト...後姿 [2014/10/30]
- サスケ..新潟で [2014/10/28]
- 岩船大祭...手 [2014/10/27]
- 岩船大祭..おもてなし [2014/10/26]
- 岩船大祭....その1 [2014/10/24]
- 画像整理中から...残しておきたい写真1 [2014/10/13]
- 画像整理中から...パピー [2014/10/10]
- 皆既月食 [2014/10/09]
- 画像整理中から....太陽と月 [2014/10/08]
- 画像整理中....コスモス [2014/10/05]
- 画像整理中から...お酒 [2014/10/05]
- 画像整理 E-1以前 [2014/10/04]
- 10月そして10年... [2014/10/01]
サスケ..新潟で
2014/10/28 08:39
ジャンル:
Category:ワンコ
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
今月も新潟から村上・山形と私と一緒に移動のサスケです

何処でも直ぐに馴染んでリラックスモードのサスケですが
その中でも一番は妻の部屋でしょうか...^^

岩船祭りでは
子供達に囲まれてチョッとお疲れモードでした^^;

私が動く度に後をついて来て見上げて何かを訴えて...
サスケ!おやつはまだだよ~^^

私が立って何かをしている間
サスケは部屋を動き回り..

私が練習を始めたりPCの前に座ると
諦めたかのようにコタツの横で寝るサスケ
埼玉の家にはコタツが無いので
妻の部屋は最高のリラックス所なのかもですね
....サスケだけでなく
私もコタツでウトウト♪は最高の気分だと..笑
カメラ:E-1
レンズ:MZD12-40mmF2.8PRO
今月も新潟から村上・山形と私と一緒に移動のサスケです

何処でも直ぐに馴染んでリラックスモードのサスケですが
その中でも一番は妻の部屋でしょうか...^^

岩船祭りでは
子供達に囲まれてチョッとお疲れモードでした^^;

私が動く度に後をついて来て見上げて何かを訴えて...
サスケ!おやつはまだだよ~^^

私が立って何かをしている間
サスケは部屋を動き回り..

私が練習を始めたりPCの前に座ると
諦めたかのようにコタツの横で寝るサスケ
埼玉の家にはコタツが無いので
妻の部屋は最高のリラックス所なのかもですね
....サスケだけでなく
私もコタツでウトウト♪は最高の気分だと..笑
カメラ:E-1
レンズ:MZD12-40mmF2.8PRO
岩船大祭..おもてなし
2014/10/26 07:14
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
岩船祭り...
いつもは外から見ているだけでしたが
今年はチョッと内側から覗いて見ました^^

祭りの当日はどの家にも紅白の幕が張られています
私は他の祭りをそんなに観に行った事が無いのでわからないのですが
他にもこの様な感じで行われる地域があるのでしょうか?

この提灯...
富宿と書いてトウヤド(当宿)と読み
この提灯が掛けられている家がその年の当番にあたります
以前は曳き回しに掛かる費用などを全部当宿さんが負担していたので出来る家は限られていたそうですが
今は運営費を町内で持つので昔ほどでは無いとの事でした
そう言っても負担は半端ではなく...^^;

前日から用意したお酒や料理の数々を通りに面した玄関に並べて
おしゃぎりが来るのを待ちます
これは当宿になった家に限らずどの家もなのです

おしゃぎりの先陣を切って木遣りが祭りを盛り立てます
その咽の何と朗々として素晴らしい事...惚れ惚れでした♪^^

各町内の方々がやって来てご挨拶です
それに対してお酒でのおもてなし♪


その後から続々とやって来て
玄関だけにではなく
「中へ中へどうぞどうぞ入って入って!...^^」の声でどんどん家の中に上がり..

今午前11時です^^
岩船中の町々から人が集まり飲めや唄えや(唄は歌いませんが..苦笑)の宴会?が
これから明日の朝まで殆ど途切れる事無く続きます
こうしてお互いの情報交換や近況報告をし親交を深めて行くのですね...
私も「あんたは誰だね?」と何度も聞かれたので(笑)この家の分家の誰々の息子だと答えましたら
飲め飲め~!と勧められました^^;
私も少しは町の人と認められたかなと??..笑

おしゃぎりの曳き回しの昼休みには若連中が家に上って昼食を....
中には早くも飲み潰れてその辺で寝ている若い衆が..笑
おしゃぎりの曳き手は交代制になっているみたいで
あちらこちらの家で寝ては起き起きては曳き曳いては食べ食べては飲みと
良く身体が持つものだ~と思うほどのパワーです^^;
見ているとやはり当宿の負担は大変なものだと実感です
経費もそうですが裏方を担当する女性たちの忙しさも半端ではなく...
盆暮れには帰らなくても岩船祭りにだけは帰郷すると言われているこの祭り..
それが地域の結束を強めているのだと今回あらためて感じました

まるで祭りが終わったかの様な昼休み...
この日は新潟のテレビ局が取材に来ていたのですが
今皆と一緒に昼食中です^^
この後午後2時半頃からまたおしゃぎりの曳き回しがはじまり
メインの夜へと進みます
午前0時の宮入り..
そして各町内では夜明けまでその余韻を楽しむおしゃぎりが....
その祭りを裏から支える各家々の(特に当宿の)人々おもてなしと....
どんな映像が放送されるのか楽しみですね♪
カメラ:E-M1
レンズ:12-40mmF2.8PRO
岩船祭り...
いつもは外から見ているだけでしたが
今年はチョッと内側から覗いて見ました^^

祭りの当日はどの家にも紅白の幕が張られています
私は他の祭りをそんなに観に行った事が無いのでわからないのですが
他にもこの様な感じで行われる地域があるのでしょうか?

この提灯...
富宿と書いてトウヤド(当宿)と読み
この提灯が掛けられている家がその年の当番にあたります
以前は曳き回しに掛かる費用などを全部当宿さんが負担していたので出来る家は限られていたそうですが
今は運営費を町内で持つので昔ほどでは無いとの事でした
そう言っても負担は半端ではなく...^^;

前日から用意したお酒や料理の数々を通りに面した玄関に並べて
おしゃぎりが来るのを待ちます
これは当宿になった家に限らずどの家もなのです

おしゃぎりの先陣を切って木遣りが祭りを盛り立てます
その咽の何と朗々として素晴らしい事...惚れ惚れでした♪^^

各町内の方々がやって来てご挨拶です
それに対してお酒でのおもてなし♪


その後から続々とやって来て
玄関だけにではなく
「中へ中へどうぞどうぞ入って入って!...^^」の声でどんどん家の中に上がり..

今午前11時です^^
岩船中の町々から人が集まり飲めや唄えや(唄は歌いませんが..苦笑)の宴会?が
これから明日の朝まで殆ど途切れる事無く続きます
こうしてお互いの情報交換や近況報告をし親交を深めて行くのですね...
私も「あんたは誰だね?」と何度も聞かれたので(笑)この家の分家の誰々の息子だと答えましたら
飲め飲め~!と勧められました^^;
私も少しは町の人と認められたかなと??..笑

おしゃぎりの曳き回しの昼休みには若連中が家に上って昼食を....
中には早くも飲み潰れてその辺で寝ている若い衆が..笑
おしゃぎりの曳き手は交代制になっているみたいで
あちらこちらの家で寝ては起き起きては曳き曳いては食べ食べては飲みと
良く身体が持つものだ~と思うほどのパワーです^^;
見ているとやはり当宿の負担は大変なものだと実感です
経費もそうですが裏方を担当する女性たちの忙しさも半端ではなく...
盆暮れには帰らなくても岩船祭りにだけは帰郷すると言われているこの祭り..
それが地域の結束を強めているのだと今回あらためて感じました

まるで祭りが終わったかの様な昼休み...
この日は新潟のテレビ局が取材に来ていたのですが
今皆と一緒に昼食中です^^
この後午後2時半頃からまたおしゃぎりの曳き回しがはじまり
メインの夜へと進みます
午前0時の宮入り..
そして各町内では夜明けまでその余韻を楽しむおしゃぎりが....
その祭りを裏から支える各家々の(特に当宿の)人々おもてなしと....
どんな映像が放送されるのか楽しみですね♪
カメラ:E-M1
レンズ:12-40mmF2.8PRO
岩船大祭....その1
2014/10/24 08:48
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
干し柿作りが終わった翌日に岩船大祭へ出掛けました
村上市には村上大祭・瀬波祭り・岩船大祭と三つのお祭りがあり
その年の最後を飾るのがこの岩船大祭です
以前は旧暦の9月19日に行われていたそうですが
それですと秋の収穫真っ最中で祭りどころでは無いとの事で
10月19日(本祭り)に行われる様になりました
村上大祭には多くの観光客が訪れるのですが
この岩船大祭は地元の為の祭りと言った色が濃く
観光客はあまり来ていないようでした

おしゃぎり(山車)は全部で9基....
それぞれ違った美しい姿を見せてくれます


おしゃぎりを曳くのは若連中と言われる中学3年生から厄年(42歳)までの男たちですが
近年では町の人たちが少なくなって来ている関係で女性も曳きますし
引退も42歳では無く45歳にしている町内が多いとの事でした


おしゃぎりに乗るのは小学生から中学2年生までの子供たちと
笛や鼓を演奏する者と二階に上がりおしゃぎりがぶつからない様に誘導する大人たち...
ここも以前は男だけでしたが今では女の子たちも...^^
鳴り物は笛・鼓の他に太鼓・大太鼓があるのですがこれらは子供たちの役割なのです
お囃子をリードするのは笛で笛を吹く者は紋付を着て奏さなければならないくらいに
位の高い立場にあるのだそうです

夜になると提灯に明りが灯り
昼とは全く違ったおしゃぎりの世界が展開します
クライマックスは夜の12時l頃におしゃぎり二基の上に乗っている舟と馬の飾りを降ろし
それを担いで町を鎮守する岩船神社に納めます
その二基以外の7基はそれぞれの町内に戻り朝まで祭りの余韻を楽しむのだそうです
この写真は昨年のもので今年は夕方からどうしても新潟市に戻らなければならず
夜のおしゃぎりを見る事が出来ませんでした...残念~
縁があって岩船大祭を以前より近くに感じた今回ですが
もう少しこの祭りをご紹介させて頂きたいと思います(続きは明日に^^)
カメラ:E-M1
レンズ:12-40mm 150mm 75mm
干し柿作りが終わった翌日に岩船大祭へ出掛けました
村上市には村上大祭・瀬波祭り・岩船大祭と三つのお祭りがあり
その年の最後を飾るのがこの岩船大祭です
以前は旧暦の9月19日に行われていたそうですが
それですと秋の収穫真っ最中で祭りどころでは無いとの事で
10月19日(本祭り)に行われる様になりました
村上大祭には多くの観光客が訪れるのですが
この岩船大祭は地元の為の祭りと言った色が濃く
観光客はあまり来ていないようでした

おしゃぎり(山車)は全部で9基....
それぞれ違った美しい姿を見せてくれます


おしゃぎりを曳くのは若連中と言われる中学3年生から厄年(42歳)までの男たちですが
近年では町の人たちが少なくなって来ている関係で女性も曳きますし
引退も42歳では無く45歳にしている町内が多いとの事でした


おしゃぎりに乗るのは小学生から中学2年生までの子供たちと
笛や鼓を演奏する者と二階に上がりおしゃぎりがぶつからない様に誘導する大人たち...
ここも以前は男だけでしたが今では女の子たちも...^^
鳴り物は笛・鼓の他に太鼓・大太鼓があるのですがこれらは子供たちの役割なのです
お囃子をリードするのは笛で笛を吹く者は紋付を着て奏さなければならないくらいに
位の高い立場にあるのだそうです

夜になると提灯に明りが灯り
昼とは全く違ったおしゃぎりの世界が展開します
クライマックスは夜の12時l頃におしゃぎり二基の上に乗っている舟と馬の飾りを降ろし
それを担いで町を鎮守する岩船神社に納めます
その二基以外の7基はそれぞれの町内に戻り朝まで祭りの余韻を楽しむのだそうです
この写真は昨年のもので今年は夕方からどうしても新潟市に戻らなければならず
夜のおしゃぎりを見る事が出来ませんでした...残念~
縁があって岩船大祭を以前より近くに感じた今回ですが
もう少しこの祭りをご紹介させて頂きたいと思います(続きは明日に^^)
カメラ:E-M1
レンズ:12-40mm 150mm 75mm
画像整理中から...残しておきたい写真1
2014/10/13 19:01
ジャンル:
Category:記憶
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
今日10月13日は体育の日...
でも私の世代ではやはり体育の日と言えば10月10日かな~と...^^;
PCの画像整理をしていて
これだけは残しておきたいと思う写真がいくつかありました
写真が良いとかではなくて
撮った時の印象が深かったので残しておきたいと...^^

今から9年前に息子の高校の体育祭を撮った写真です
その頃の私はPTAの役員だったので
堂々と?グランド内で撮影を....(職権乱用?..^^;)



雨が降る中で
一生懸命頑張る生徒たちの雄姿が忘れられません

弓道部の練習の様子を撮らせて貰った事もありました
真剣な姿って本当に美しいと...
体育の日になると毎年思い出す写真です
カメラ:E-1
レンズ:ZD150mmF2.0
今日10月13日は体育の日...
でも私の世代ではやはり体育の日と言えば10月10日かな~と...^^;
PCの画像整理をしていて
これだけは残しておきたいと思う写真がいくつかありました
写真が良いとかではなくて
撮った時の印象が深かったので残しておきたいと...^^

今から9年前に息子の高校の体育祭を撮った写真です
その頃の私はPTAの役員だったので
堂々と?グランド内で撮影を....(職権乱用?..^^;)



雨が降る中で
一生懸命頑張る生徒たちの雄姿が忘れられません

弓道部の練習の様子を撮らせて貰った事もありました
真剣な姿って本当に美しいと...
体育の日になると毎年思い出す写真です
カメラ:E-1
レンズ:ZD150mmF2.0
画像整理中から...パピー
2014/10/10 06:20
ジャンル:
Category:ワンコ
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
我が家に初めてワンコが来たのは2007年の秋でした
きっかけは以前ブログで書きましたが
縁があったと言うかショップで目と目が合ってしまったのです..笑


E-3
次男が名前をレンと付けました♪
初めての事なのでどう育てて良いか分からず「パピヨンの育て方」の本を買って来たり
でも何よりのお手本はワンコのブログでした^^
今でも色々教えて下さったりお付き合いさせて戴いている方々には感謝感謝です^^

E-620
旅立つ4ヶ月前...
もっともっといろんな所に連れていってやりたかったのですが....


E-620
サスケが旅立ってペットロス中の私に心配してくれた妻が
すぐ次の仔を一緒に探してくれました
決してレンの代わりにはなりませんがレンの分まで育てなければと..
サスケ...TVのSASUKEにあやかって丈夫で元気に走り回って欲しいと...

E-M1
来た時はか弱そうで臆病だった仔も今では病気一つせず
5歳と3ヶ月半になりました^^
..........ワンコの画像を整理していると中々先に進みません^^;
このブログの写真を選ぶだけでももう3時間以上に.唖然~
本当に今まで撮った画像の整理が年内に終わるのか不安になって来ました..笑
カメラ:いろいろ
我が家に初めてワンコが来たのは2007年の秋でした
きっかけは以前ブログで書きましたが
縁があったと言うかショップで目と目が合ってしまったのです..笑


E-3
次男が名前をレンと付けました♪
初めての事なのでどう育てて良いか分からず「パピヨンの育て方」の本を買って来たり
でも何よりのお手本はワンコのブログでした^^
今でも色々教えて下さったりお付き合いさせて戴いている方々には感謝感謝です^^

E-620
旅立つ4ヶ月前...
もっともっといろんな所に連れていってやりたかったのですが....


E-620
サスケが旅立ってペットロス中の私に心配してくれた妻が
すぐ次の仔を一緒に探してくれました
決してレンの代わりにはなりませんがレンの分まで育てなければと..
サスケ...TVのSASUKEにあやかって丈夫で元気に走り回って欲しいと...

E-M1
来た時はか弱そうで臆病だった仔も今では病気一つせず
5歳と3ヶ月半になりました^^
..........ワンコの画像を整理していると中々先に進みません^^;
このブログの写真を選ぶだけでももう3時間以上に.唖然~
本当に今まで撮った画像の整理が年内に終わるのか不安になって来ました..笑
カメラ:いろいろ
皆既月食
2014/10/09 05:42
ジャンル:
Category:自然現象
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
2014年10月8日....
皆既月食の夜です
午後は雲が多く見られないかな?とおもったのですが
夕方にはその雲も消えて買い物途中の東の空から月が昇って来ました♪
直ぐにカメラを取り出して昇り始めた月から撮りたかったのですが
カメラは持ってなく・買い物をしなくてはならず...^^;

18:14
月に地球の影が掛かり始めました♪
カメラはE-M1でレンズはZD150mmに2倍のテレコンバーターをつけています(35mm換算600mm)
三脚は固定ではなく手ブレを防ぐ補助として使いました トリミングはしていません
撮影データーは次の通りです ISO200 F4 1/400s Aモード スポット測光 Mフォーカス

18:56
ISO800 F6.3 1/250s

19:14
ISO1600 F4 0.62s
月が暗くなって行くとその近くに星が見えるのですね♪
月の右側に光っているのは天王星(5.7等)だそうです
郊外や山奥の生活光が無い所では月食の周りに多くの星が見えてどんなにか綺麗な事でしょう^^

19:40
ISO3200 F4.5 1/5s トリミングしています(勿論ですよね...笑)がピントが甘いですね^^;

19:49
ISO3200 F4.5 1/5s テレコンバーターを外して150mm(35mm換算300mm)で撮っています
月の近くを飛行機が通り過ぎて行きました♪

前の写真をトリミングしたものです

19:54
ISO3200 F4.5 1/4s
この後に月は雲に隠れてしまい撮影はここまででした...残念~

21:47
夜のレッスンが終わり外に出てみたら雲の中に15夜が....♪
月食は終わっていましたが急いでカメラを取り出してパチリ!です
ISO1600 F6.3 1/10s 手持ちで撮影

21:49
ISO1600 F6.3 1/8000s
一日が終わり見上げる夜空の満月..
何をする訳でも無かったのですが
何かとても得をしたような気分の良い皆既月食の日でした^^
カメラ:E-M1
レンズ:ZD150mmF2.0 ×2テレコンバーター
2014年10月8日....
皆既月食の夜です
午後は雲が多く見られないかな?とおもったのですが
夕方にはその雲も消えて買い物途中の東の空から月が昇って来ました♪
直ぐにカメラを取り出して昇り始めた月から撮りたかったのですが
カメラは持ってなく・買い物をしなくてはならず...^^;

18:14
月に地球の影が掛かり始めました♪
カメラはE-M1でレンズはZD150mmに2倍のテレコンバーターをつけています(35mm換算600mm)
三脚は固定ではなく手ブレを防ぐ補助として使いました トリミングはしていません
撮影データーは次の通りです ISO200 F4 1/400s Aモード スポット測光 Mフォーカス

18:56
ISO800 F6.3 1/250s

19:14
ISO1600 F4 0.62s
月が暗くなって行くとその近くに星が見えるのですね♪
月の右側に光っているのは天王星(5.7等)だそうです
郊外や山奥の生活光が無い所では月食の周りに多くの星が見えてどんなにか綺麗な事でしょう^^

19:40
ISO3200 F4.5 1/5s トリミングしています(勿論ですよね...笑)がピントが甘いですね^^;

19:49
ISO3200 F4.5 1/5s テレコンバーターを外して150mm(35mm換算300mm)で撮っています
月の近くを飛行機が通り過ぎて行きました♪

前の写真をトリミングしたものです

19:54
ISO3200 F4.5 1/4s
この後に月は雲に隠れてしまい撮影はここまででした...残念~

21:47
夜のレッスンが終わり外に出てみたら雲の中に15夜が....♪
月食は終わっていましたが急いでカメラを取り出してパチリ!です
ISO1600 F6.3 1/10s 手持ちで撮影

21:49
ISO1600 F6.3 1/8000s
一日が終わり見上げる夜空の満月..
何をする訳でも無かったのですが
何かとても得をしたような気分の良い皆既月食の日でした^^
カメラ:E-M1
レンズ:ZD150mmF2.0 ×2テレコンバーター
画像整理中から....太陽と月
2014/10/08 04:56
ジャンル:
Category:カメラいろいろ
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
夕日・夕焼け・夜空・月...
結構今まで撮っていたのですね

DiMAGE A2
2004年に村上の三面川河口で撮ったものです
この時は確かE-1も持って行ったのですが
A2の画像の方が良いと思った記憶が...^^

E-410
夕焼けで印象に深いのがこの一枚です
これは2007年に糖尿病の検査入院ラストの日に病院の庭で撮ったものです
この夕日にこれからは心身を労わって生活するぞ!と誓ったはずだったのですが...笑

E-410
退院して2週間後....
村上の笹川流れでの夕日です♪

E-M5
2012年に日本中を沸かせた金環日食の写真です
今となってみると太陽だけでなくリング状の木漏れ日や
日食で暗くなった風景なども撮りたかったけれど
では次回に....って言う訳には行きませんね^^;(次の金環日食は2030年に北海道で..)


E-M5 150mm(35mm換算300mm)
今年の8月13日に撮った月(月齢17.16)です
実際に撮った時の大きさは下の写真で上はトリミングをしています
実はこれらの写真を見ていて気が付いた事が.....
デジタルカメラ初期の頃は画質があまり良くないのでトリミングはまず考えませんでした
フィルム時代も基本的にはトリミングは無しでしたから
撮る前に写る範囲を考えてシャッターを切ったのですが
画素数が増え画像エンジンの性能もどんどんアップしたお蔭で
今ではトリミングや撮影後の画像処理が当たり前になって来ました
今まで撮った写真を見ても明らかに近年の画像はその感が....
これって本当にそれで良いのかな?と....
技術の進歩で撮る瞬間の感じたものが薄れてしまわなければ良いのですが....
あ!ところで今夜は皆既月食ですね♪
日本全国で観られるとの事で東京での食の最大が19時54分と....
19時24分~20時24分が皆既食を楽しめるそうです♪
晴れると良いですね~♪
カメラ:いろいろ
夕日・夕焼け・夜空・月...
結構今まで撮っていたのですね

DiMAGE A2
2004年に村上の三面川河口で撮ったものです
この時は確かE-1も持って行ったのですが
A2の画像の方が良いと思った記憶が...^^

E-410
夕焼けで印象に深いのがこの一枚です
これは2007年に糖尿病の検査入院ラストの日に病院の庭で撮ったものです
この夕日にこれからは心身を労わって生活するぞ!と誓ったはずだったのですが...笑

E-410
退院して2週間後....
村上の笹川流れでの夕日です♪

E-M5
2012年に日本中を沸かせた金環日食の写真です
今となってみると太陽だけでなくリング状の木漏れ日や
日食で暗くなった風景なども撮りたかったけれど
では次回に....って言う訳には行きませんね^^;(次の金環日食は2030年に北海道で..)


E-M5 150mm(35mm換算300mm)
今年の8月13日に撮った月(月齢17.16)です
実際に撮った時の大きさは下の写真で上はトリミングをしています
実はこれらの写真を見ていて気が付いた事が.....
デジタルカメラ初期の頃は画質があまり良くないのでトリミングはまず考えませんでした
フィルム時代も基本的にはトリミングは無しでしたから
撮る前に写る範囲を考えてシャッターを切ったのですが
画素数が増え画像エンジンの性能もどんどんアップしたお蔭で
今ではトリミングや撮影後の画像処理が当たり前になって来ました
今まで撮った写真を見ても明らかに近年の画像はその感が....
これって本当にそれで良いのかな?と....
技術の進歩で撮る瞬間の感じたものが薄れてしまわなければ良いのですが....
あ!ところで今夜は皆既月食ですね♪
日本全国で観られるとの事で東京での食の最大が19時54分と....
19時24分~20時24分が皆既食を楽しめるそうです♪
晴れると良いですね~♪
カメラ:いろいろ
画像整理中....コスモス
2014/10/05 06:35
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
カメラを手にするまでは
花と言えば桜・菊・くらいしか知らなくて...^^;
でも..
時々花屋さんで見かける春のポピーと秋のコスモスには
何となく気になっていたのですが....




E-1
E-1を手にしてから花を撮るようになりました
今まで知らなかった花の名前も咲く季節も少しずつ知る事となり
秋の楽しみはコスモスに...


L1
画像を整理していると
2006~2007年に撮ったコスモスが多いのに気が付きました
写真を見ていると
あ~あの時はあんな事こんな事があったとかを思い出し
一人で口元が緩む事も...^^;



E-410
.....もしも今撮ったなら
こんな風に撮るのかな?と思うとどうも違う様な
確かに過去に自分が撮った写真ではあるのですが
こんなオトメチック?な写真を撮ったのかと思う事もあるし
今だったらもう少しインパクトのある写真になるのかな?ならないのかな??と思ったりもして.....^^;
カメラ:いろいろ
カメラを手にするまでは
花と言えば桜・菊・くらいしか知らなくて...^^;
でも..
時々花屋さんで見かける春のポピーと秋のコスモスには
何となく気になっていたのですが....




E-1
E-1を手にしてから花を撮るようになりました
今まで知らなかった花の名前も咲く季節も少しずつ知る事となり
秋の楽しみはコスモスに...


L1
画像を整理していると
2006~2007年に撮ったコスモスが多いのに気が付きました
写真を見ていると
あ~あの時はあんな事こんな事があったとかを思い出し
一人で口元が緩む事も...^^;



E-410
.....もしも今撮ったなら
こんな風に撮るのかな?と思うとどうも違う様な
確かに過去に自分が撮った写真ではあるのですが
こんなオトメチック?な写真を撮ったのかと思う事もあるし
今だったらもう少しインパクトのある写真になるのかな?ならないのかな??と思ったりもして.....^^;
カメラ:いろいろ
画像整理中から...お酒
2014/10/05 06:12
ジャンル:
Category:カメラいろいろ
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
お酒はハッキリ言って大好きです♪
三度の食事よりも
好きかも知れません^^;

E-1
お酒の写真を撮り始めたのはE-1を手にした時からでした
その頃は仲間で良く撮影に出掛け反省会と称しての飲み会がこれまた楽しく..
E-1と共に購入したのはマクロレンズだったのでお酒は被写体として最適だったのかも知れません^^

E-1
結婚するまでは全くの下戸だった私...
何せウイスキーボンボンを一つ食べただけで顔は真っ赤になり
動機がして何も手に付かなくなりましたから....今では考えられませんが(笑)
飲むようになったのは妻が赤ワイン好きだった事でお付き合いするようになり...
それでもはじめは一口つけるだけでやっとでしたが
忍耐は人を裏切らないと言うか段々と水で薄めなくても飲めるようになりました

E-300
慣れと言うのは恐ろしいもので
夕食にお酒(ワイン)が無いと忘れ物をした見ないな感覚になるのですね
おかずが一品無くてもどうって事ないのですが
ワインが無いと食事じゃない気がして...^^;

L1
冷えたビール....♪
これも暑い日には堪りませんね~~
熱い風呂上りにも最高ですし
温いコタツに入って飲むビールは冬の寒さをも忘れてしまいます^^;

E-410
こんなに恋して止まないお酒でしたが
以前一度止めた事がありました
お酒によって肴(食事)の量も増え飲んで寝て朝が起きられないでは
血糖値が高くなるばかりだと言われ....
そうしているうちに息子たちは結婚して独立し
親としての責任の一つは離れたかなと思う心の緩みから
また程ほどに飲み始めたのです
が..

E-3
「程ほどに」がどうも苦手と言うか出来ないと言うか...
やるならやる(飲むならトコトン飲む)やらないならやらない(飲まないならトコトン飲まない)性格のようで..^^;
妻にお酒と蓮とカメラのどれが一番好き?と聞かれましたが
じゃんけんのグー・チョキ・パのどれが強いかと聞かれているようで選べません..笑
でも..
今は飲んでいないのです
ムチウチの後遺症が出た事もあって生業に影響があったらこれは本末転倒ですから
お酒も控える事にしました
いつまで?とは決めていませんが
冷蔵庫にビールやワインが入っていても不思議に飲みたいとは思わないのですね^^
コーヒーを飲みながらお酒の画像を今こうして整理しています^^
カメラ:いろいろ
お酒はハッキリ言って大好きです♪
三度の食事よりも
好きかも知れません^^;

E-1
お酒の写真を撮り始めたのはE-1を手にした時からでした
その頃は仲間で良く撮影に出掛け反省会と称しての飲み会がこれまた楽しく..
E-1と共に購入したのはマクロレンズだったのでお酒は被写体として最適だったのかも知れません^^

E-1
結婚するまでは全くの下戸だった私...
何せウイスキーボンボンを一つ食べただけで顔は真っ赤になり
動機がして何も手に付かなくなりましたから....今では考えられませんが(笑)
飲むようになったのは妻が赤ワイン好きだった事でお付き合いするようになり...
それでもはじめは一口つけるだけでやっとでしたが
忍耐は人を裏切らないと言うか段々と水で薄めなくても飲めるようになりました

E-300
慣れと言うのは恐ろしいもので
夕食にお酒(ワイン)が無いと忘れ物をした見ないな感覚になるのですね
おかずが一品無くてもどうって事ないのですが
ワインが無いと食事じゃない気がして...^^;

L1
冷えたビール....♪
これも暑い日には堪りませんね~~
熱い風呂上りにも最高ですし
温いコタツに入って飲むビールは冬の寒さをも忘れてしまいます^^;

E-410
こんなに恋して止まないお酒でしたが
以前一度止めた事がありました
お酒によって肴(食事)の量も増え飲んで寝て朝が起きられないでは
血糖値が高くなるばかりだと言われ....
そうしているうちに息子たちは結婚して独立し
親としての責任の一つは離れたかなと思う心の緩みから
また程ほどに飲み始めたのです
が..

E-3
「程ほどに」がどうも苦手と言うか出来ないと言うか...
やるならやる(飲むならトコトン飲む)やらないならやらない(飲まないならトコトン飲まない)性格のようで..^^;
妻にお酒と蓮とカメラのどれが一番好き?と聞かれましたが
じゃんけんのグー・チョキ・パのどれが強いかと聞かれているようで選べません..笑
でも..
今は飲んでいないのです
ムチウチの後遺症が出た事もあって生業に影響があったらこれは本末転倒ですから
お酒も控える事にしました
いつまで?とは決めていませんが
冷蔵庫にビールやワインが入っていても不思議に飲みたいとは思わないのですね^^
コーヒーを飲みながらお酒の画像を今こうして整理しています^^
カメラ:いろいろ
画像整理 E-1以前
2014/10/04 10:31
ジャンル:
Category:カメラいろいろ
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
息子たちが小さい頃はフィルムカメラを使って成長する姿を撮っていたのですが
大きくなるに連れカメラを向けると嫌がる様になり(当然の成り行きと言うか..)
被写体としての子供たちの存在は徐々に無くなりカメラはケースの中で休眠状態に...
暫く使っていなかったカメラをまた欲しいと思ったのは次男のPTAに携わった時でした
記録として残して置く為だったので撮る枚数も多く
フィルムカメラではフィルムや現像代がかかるのでデジタルにしたのが
私のデジタルカメラ歴のはじまりです^^


そんな中で最初に手にしたのがパナソニック(LUMIX)のDMC-FZ10と言うカメラでした
フィルムカメラの事は多少分かってもデジタルになるとどう違うのか?なんて全く分かりませんでしたから
レンズの明るさが全域を通してF2.8と言う謳い文句に釣られてのゲットでした^^;
でも使っているうちに物足りなさが一つ二つと...
一番の不満はコントラストに差がある被写体だと明るい所暗いところのどちらかが犠牲になる事でした
今を思えば当時の技術としてはこれが精一杯だったのでしょうね


そんな訳で次に選んだのが「やっぱりカメラはCanonだ~!」とばかりにパワーショットS40を..
写真は2003年当時のPTA研修旅行で行った福島の白河城(小峰城)です
しばらくはこのカメラが活躍してくれましたがまだまだ発展途上にあるデジタルカメラでしたから
半年も経たないうちに次から次へと新たな技術導入の新商品が..
PCを介して学校関係のHPを覗く中で
写真愛好家さんがHPを開き始めたのもこの頃でしたから
当然他のカメラや撮影情報なども知るにつけ
もう少し面白いカメラが無いかな?と探す様になり..(悪い癖です..笑)

A1

A2

そして出会ったのがMINOLTAのA1でした
小池さんのフォトギャラリーと言う素敵なHPを見つけて
その管理人さんと仲良くなりお付き合いは今でも続いています^^
A2はA1発売から半年後に性能アップしての登場でした
画素数はA1の600万から800万に..
このA1・A2は欠点もありましたが本当に使い易いカメラでした
画像も好みでしたし当時の写真仲間のブログには深みのE-1・切れのA2と自分でコメントしています^^
この後にまた縁があってそのE-1を手にする事になるのですが
それについてはまた機会があればお話させていただこうと思います
長々と無駄話にお付き合い下さいましてありがとうございましたm(_ _)m
カメラ:いろいろ
息子たちが小さい頃はフィルムカメラを使って成長する姿を撮っていたのですが
大きくなるに連れカメラを向けると嫌がる様になり(当然の成り行きと言うか..)
被写体としての子供たちの存在は徐々に無くなりカメラはケースの中で休眠状態に...
暫く使っていなかったカメラをまた欲しいと思ったのは次男のPTAに携わった時でした
記録として残して置く為だったので撮る枚数も多く
フィルムカメラではフィルムや現像代がかかるのでデジタルにしたのが
私のデジタルカメラ歴のはじまりです^^


そんな中で最初に手にしたのがパナソニック(LUMIX)のDMC-FZ10と言うカメラでした
フィルムカメラの事は多少分かってもデジタルになるとどう違うのか?なんて全く分かりませんでしたから
レンズの明るさが全域を通してF2.8と言う謳い文句に釣られてのゲットでした^^;
でも使っているうちに物足りなさが一つ二つと...
一番の不満はコントラストに差がある被写体だと明るい所暗いところのどちらかが犠牲になる事でした
今を思えば当時の技術としてはこれが精一杯だったのでしょうね


そんな訳で次に選んだのが「やっぱりカメラはCanonだ~!」とばかりにパワーショットS40を..
写真は2003年当時のPTA研修旅行で行った福島の白河城(小峰城)です
しばらくはこのカメラが活躍してくれましたがまだまだ発展途上にあるデジタルカメラでしたから
半年も経たないうちに次から次へと新たな技術導入の新商品が..
PCを介して学校関係のHPを覗く中で
写真愛好家さんがHPを開き始めたのもこの頃でしたから
当然他のカメラや撮影情報なども知るにつけ
もう少し面白いカメラが無いかな?と探す様になり..(悪い癖です..笑)

A1

A2

そして出会ったのがMINOLTAのA1でした
小池さんのフォトギャラリーと言う素敵なHPを見つけて
その管理人さんと仲良くなりお付き合いは今でも続いています^^
A2はA1発売から半年後に性能アップしての登場でした
画素数はA1の600万から800万に..
このA1・A2は欠点もありましたが本当に使い易いカメラでした
画像も好みでしたし当時の写真仲間のブログには深みのE-1・切れのA2と自分でコメントしています^^
この後にまた縁があってそのE-1を手にする事になるのですが
それについてはまた機会があればお話させていただこうと思います
長々と無駄話にお付き合い下さいましてありがとうございましたm(_ _)m
カメラ:いろいろ
10月そして10年...
2014/10/01 20:45
ジャンル:
Category:カメラいろいろ
TB(-) |
CM(8)
【Edit】
今年の9月はいつもの年より短く感じで...
いつもですと心身ともに冬篭りに入るのですが..
言い訳は夏の疲れが出ただとか9月はあまり良くない事ばかり起こるからとか決め付けていましたが
この先の事を考えるとこれではいけないと思い
物事を常に前向きに考えて今出来る事は先延ばししないで日々を過ごそうと...
他の人から見ればその程度?と思われそうですが(笑)
徐々に体調が戻りつつあり10月に入っても続けて行こうと思っているところです^^
以前から気になっていたのが外付けHDDに整理しないまま入っている画像の数々でした
HDDも購入から10年近く経つので残しておきたい画像だけでも新しいHDDに移したいと...

デジタル一眼(OLYMPUS E-1)を初めて手にしたのが丁度10年前でした
2004年の9月に会津まつりがありE-1&ZD14-54で撮った写真です
まだ画素数も画像処理エンジンも初期でしたから解像感がありませんね(笑)
この程度でしたからまだまだフィルムカメラが優勢でした^^;

懐かしい写真も見つけました♪
これも2004年の夏に撮ったものですが村上の「江戸庄」さんの建て替える前のお店です
色の感じ..今のアートフィルターのヴィンテージの様ですね..笑


村上の岩船まつり(2005年)の写真です
E-1で使えるISOと言えば200まででした
それ以上だとノイズが酷くて...^^;
手ブレ補正も勿論無かったので夜の写真には三脚が必須でしたね
それでも防塵・防滴と撮像素子にゴミが付かない事は
当時のカメラの常識を覆すほどの技術でした^^



これは2006年に撮ったE-1の写真ですが最初の4枚に比べて
解像感や色の深みが増してきた様な感じが....
E-1のファームアップやソフトのバージョンアップが何度かあったのでその成果なのでしょうね^^
デジタル一眼を使い始めて10年...
古い画像を見るまではあまり時間を感じませんでしたが
撮り貯めた画像を見ているとあんな事もこんな事もあったとあらためて10年の長さを感じているところです
その中で画像の整理は2005年分までが何とか...
後9年分を年内にはしたいと思っていますが
画像を見ては手を止める事が多くて果たして順調に行きますがどうか...笑
カメラ:E-1
レンズ:ZD14-54mmF2.8-3.5 ZD50mmMacroF2.0 ZD150mmF2.0
今年の9月はいつもの年より短く感じで...
いつもですと心身ともに冬篭りに入るのですが..
言い訳は夏の疲れが出ただとか9月はあまり良くない事ばかり起こるからとか決め付けていましたが
この先の事を考えるとこれではいけないと思い
物事を常に前向きに考えて今出来る事は先延ばししないで日々を過ごそうと...
他の人から見ればその程度?と思われそうですが(笑)
徐々に体調が戻りつつあり10月に入っても続けて行こうと思っているところです^^
以前から気になっていたのが外付けHDDに整理しないまま入っている画像の数々でした
HDDも購入から10年近く経つので残しておきたい画像だけでも新しいHDDに移したいと...

デジタル一眼(OLYMPUS E-1)を初めて手にしたのが丁度10年前でした
2004年の9月に会津まつりがありE-1&ZD14-54で撮った写真です
まだ画素数も画像処理エンジンも初期でしたから解像感がありませんね(笑)
この程度でしたからまだまだフィルムカメラが優勢でした^^;

懐かしい写真も見つけました♪
これも2004年の夏に撮ったものですが村上の「江戸庄」さんの建て替える前のお店です
色の感じ..今のアートフィルターのヴィンテージの様ですね..笑


村上の岩船まつり(2005年)の写真です
E-1で使えるISOと言えば200まででした
それ以上だとノイズが酷くて...^^;
手ブレ補正も勿論無かったので夜の写真には三脚が必須でしたね
それでも防塵・防滴と撮像素子にゴミが付かない事は
当時のカメラの常識を覆すほどの技術でした^^



これは2006年に撮ったE-1の写真ですが最初の4枚に比べて
解像感や色の深みが増してきた様な感じが....
E-1のファームアップやソフトのバージョンアップが何度かあったのでその成果なのでしょうね^^
デジタル一眼を使い始めて10年...
古い画像を見るまではあまり時間を感じませんでしたが
撮り貯めた画像を見ているとあんな事もこんな事もあったとあらためて10年の長さを感じているところです
その中で画像の整理は2005年分までが何とか...
後9年分を年内にはしたいと思っていますが
画像を見ては手を止める事が多くて果たして順調に行きますがどうか...笑
カメラ:E-1
レンズ:ZD14-54mmF2.8-3.5 ZD50mmMacroF2.0 ZD150mmF2.0
| ホーム |