Archive [ 2014-12- ]
師走27日
2014/12/28 07:20
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
新潟市内から村上市へと..
この時期にこんなにと思うほど雪が積もっています


店の軒先に吊るされた村上の風物詩「塩引き鮭」...
これが無いと冬が始まりませんね^^
今では一年中見かける事が出来ますが
やはり塩引き鮭はこの時期のモノと...^^
ちなみにお腹の部分を完全に開らかず一部を繋げてあるのは
武士の町らしく切腹をさせない事に由来するのだそうです^^


降り積もった雪を見ると一目散にダイビングし
体を雪だらけにするのが楽しみらしいサスケです
ただ..
足やお腹に雪玉が沢山着いて
取るのが大変なのです^^;


目を覚ましてストーブをつけてPCを開いて...
いつもと同じ光景ですが身体を襲う寒さはやはり違いますね
キーボードを打つ指が思うように動いてくれません^^;

サスケは..
寝ていると思って目を向けると直ぐにこの表情に..
まだ4時だからもう少し寝てなさい
今日は少し穏やかな一日になるとの事で
大掃除でもしようかと...
皆様はどの様な年の瀬を過ごされていますか?^^
カメラ:E-P5 E-M1
レンズ:MZD17mm NOKTON25mm
新潟市内から村上市へと..
この時期にこんなにと思うほど雪が積もっています


店の軒先に吊るされた村上の風物詩「塩引き鮭」...
これが無いと冬が始まりませんね^^
今では一年中見かける事が出来ますが
やはり塩引き鮭はこの時期のモノと...^^
ちなみにお腹の部分を完全に開らかず一部を繋げてあるのは
武士の町らしく切腹をさせない事に由来するのだそうです^^


降り積もった雪を見ると一目散にダイビングし
体を雪だらけにするのが楽しみらしいサスケです
ただ..
足やお腹に雪玉が沢山着いて
取るのが大変なのです^^;


目を覚ましてストーブをつけてPCを開いて...
いつもと同じ光景ですが身体を襲う寒さはやはり違いますね
キーボードを打つ指が思うように動いてくれません^^;

サスケは..
寝ていると思って目を向けると直ぐにこの表情に..
まだ4時だからもう少し寝てなさい
今日は少し穏やかな一日になるとの事で
大掃除でもしようかと...
皆様はどの様な年の瀬を過ごされていますか?^^
カメラ:E-P5 E-M1
レンズ:MZD17mm NOKTON25mm
スポンサーサイト
古代蓮の里イルミネーション2014’
2014/12/25 05:41
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
陽が落ちるといつもは暗くて何も見えない古代蓮の里にイルミネーションが点灯され
それはそれはまるで別世界の様に...♪

普段は16時半で閉館の古代蓮会館もXmas’の25日までは午後9時までの営業です
流石に冷え込みも激しく防寒服を着込んで訪れるお客様たちを見ていると
闇に浮かぶ明かりの元で二年参りか初詣に来ているような雰囲気ですが....^^;


でも会館の周辺や塔の上は沢山のイルミネーションで飾られて
とても楽しい雰囲気に...♪

会館の中では様々なイベントが展開されていてこの日(23日)はハーモニカのコンサートが...
その他地場の物産やXmas’グッズの販売などが行われていて
これがあの夏と同じ会館の中??と...^^;



更に驚いたのはエレベータに人が並ぶのですね...
夏の繁忙期は確かに1時間待ちなんて事もありましたが
この時期に次から次へとお客様がいらっしゃるとは...
若い方・年輩の方・写真を撮る方・などなど年齢層に関係無く...♪
このイベント..
これから定着すると良いなと心から思いました
でもスタッフの方々の負担は本当に大変でしょうが..^^;
古代蓮会館の夜間営業は今日(25日)で終わりですが
園内のライトアップは新年の1月12日(祝)まで行われていますので
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りを...^^
今日はXmas’...
皆様どうぞ素敵な一日を過ごされます様^^
カメラ:E-M1 E-P5
レンズ:MZD12-40mm 9mmFISHEYE
陽が落ちるといつもは暗くて何も見えない古代蓮の里にイルミネーションが点灯され
それはそれはまるで別世界の様に...♪

普段は16時半で閉館の古代蓮会館もXmas’の25日までは午後9時までの営業です
流石に冷え込みも激しく防寒服を着込んで訪れるお客様たちを見ていると
闇に浮かぶ明かりの元で二年参りか初詣に来ているような雰囲気ですが....^^;


でも会館の周辺や塔の上は沢山のイルミネーションで飾られて
とても楽しい雰囲気に...♪

会館の中では様々なイベントが展開されていてこの日(23日)はハーモニカのコンサートが...
その他地場の物産やXmas’グッズの販売などが行われていて
これがあの夏と同じ会館の中??と...^^;



更に驚いたのはエレベータに人が並ぶのですね...
夏の繁忙期は確かに1時間待ちなんて事もありましたが
この時期に次から次へとお客様がいらっしゃるとは...
若い方・年輩の方・写真を撮る方・などなど年齢層に関係無く...♪
このイベント..
これから定着すると良いなと心から思いました
でもスタッフの方々の負担は本当に大変でしょうが..^^;
古代蓮会館の夜間営業は今日(25日)で終わりですが
園内のライトアップは新年の1月12日(祝)まで行われていますので
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りを...^^
今日はXmas’...
皆様どうぞ素敵な一日を過ごされます様^^
カメラ:E-M1 E-P5
レンズ:MZD12-40mm 9mmFISHEYE
古代蓮の里へ...
2014/12/24 11:14
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
23日天皇誕生日....
古代蓮の里のイルミネーションを見に出掛けて来ました^^

家を出たのが午後2時半...
夕日に間に合うつもりで出発したのですが
やはり年末とあって道路は渋滞し
夕日の沈んだ後の到着でした
ライトアップされた木の向こうには富士山が..♪

月齢1.1の月がお出迎えです
街の灯りは行田市です


ここ古代蓮の里は周りが田圃でこれと言った灯りが無く
通常ですと真っ暗なのですがその中に浮かぶイルミネーションは何処か神秘的で...

今年から「わらアート」が製作され(マンモスと馬の埴輪)展示されていました


それにしても地味目な印象ですがどうしてどうして..
何にも無いところでのイルミネーションは実際に見ると中々なのです^^
一見の価値はあるかな?と..^^
明日はその一見の価値をXmas’プレゼントです^^
カメラ:E-M1
レンズ:MZD12-40mm MZD75mm
23日天皇誕生日....
古代蓮の里のイルミネーションを見に出掛けて来ました^^

家を出たのが午後2時半...
夕日に間に合うつもりで出発したのですが
やはり年末とあって道路は渋滞し
夕日の沈んだ後の到着でした
ライトアップされた木の向こうには富士山が..♪

月齢1.1の月がお出迎えです
街の灯りは行田市です


ここ古代蓮の里は周りが田圃でこれと言った灯りが無く
通常ですと真っ暗なのですがその中に浮かぶイルミネーションは何処か神秘的で...

今年から「わらアート」が製作され(マンモスと馬の埴輪)展示されていました


それにしても地味目な印象ですがどうしてどうして..
何にも無いところでのイルミネーションは実際に見ると中々なのです^^
一見の価値はあるかな?と..^^
明日はその一見の価値をXmas’プレゼントです^^
カメラ:E-M1
レンズ:MZD12-40mm MZD75mm
寒波
2014/12/19 07:32
ジャンル:
Category:近況
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
今回の新潟・山形は寒波の中でした
特に酷いと感じたのは移動の時でして...

15日月曜の朝..
いつも立ち寄りコーヒーを買うコンビニです
この日は寒波と言うよりいつもの冬の感じで駐車場は除雪されているものの
周りはこの時期にしては雪が多いですね

南陽市から上山市に向かうR113ですが
ここでこんなに渋滞している事は初めてでした
この先がかなりの登りになるのでその影響でしょうか...


日中は粉雪が舞うものの穏やかな月曜から水曜までの山形でしたが
夕方から雪が強くなり暴風雪警報が...
雪が暴風に巻き上げられて前が全く見えなくなる地吹雪・ホワイトアウトの状態が何度も続き
その度に前後の車の感覚を確認しながらギアーを落としてブレーキを...汗
過去に一度帰省の時に自分の走っている感覚が無くなり恐怖を感じた事がありましたが
それ以来の体験を今回でした
*カメラは車内に固定しノーファインダー(背面液晶も消して)で
車が停止している時だけ安全を確認した上でリモコンでシャッターを切っています

木曜日の新潟は一日中強風が吹き荒れて...
朝に一度散歩に出ようとしたのですがサスケが吹き飛ばされてしまい...^^;
怖かったのかその後も散歩に行くよ!と言っても
炬燵の前から離れないサスケです^^;

今日は一日曇りの予報の新潟です
今夜は埼玉へ...
関越道が雪に伴う事故などで通行止めにならなければ良いのですが...
カメラ:E-M1
レンズ:MZD12-40㎜ NOKTON25㎜
今回の新潟・山形は寒波の中でした
特に酷いと感じたのは移動の時でして...

15日月曜の朝..
いつも立ち寄りコーヒーを買うコンビニです
この日は寒波と言うよりいつもの冬の感じで駐車場は除雪されているものの
周りはこの時期にしては雪が多いですね

南陽市から上山市に向かうR113ですが
ここでこんなに渋滞している事は初めてでした
この先がかなりの登りになるのでその影響でしょうか...


日中は粉雪が舞うものの穏やかな月曜から水曜までの山形でしたが
夕方から雪が強くなり暴風雪警報が...
雪が暴風に巻き上げられて前が全く見えなくなる地吹雪・ホワイトアウトの状態が何度も続き
その度に前後の車の感覚を確認しながらギアーを落としてブレーキを...汗
過去に一度帰省の時に自分の走っている感覚が無くなり恐怖を感じた事がありましたが
それ以来の体験を今回でした
*カメラは車内に固定しノーファインダー(背面液晶も消して)で
車が停止している時だけ安全を確認した上でリモコンでシャッターを切っています

木曜日の新潟は一日中強風が吹き荒れて...
朝に一度散歩に出ようとしたのですがサスケが吹き飛ばされてしまい...^^;
怖かったのかその後も散歩に行くよ!と言っても
炬燵の前から離れないサスケです^^;

今日は一日曇りの予報の新潟です
今夜は埼玉へ...
関越道が雪に伴う事故などで通行止めにならなければ良いのですが...
カメラ:E-M1
レンズ:MZD12-40㎜ NOKTON25㎜
新潟へ
2014/12/13 07:02
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
朝からTVの天気予報では再び寒波がこの週末にと..
とりあえず雪対策グッズを車に積み込んでいざ新潟へ...


で..
急がない旅なのでまずは古代蓮の里へと...♪
蓮池は今年の作業が終わったみたいでこれから春まで冬眠に...
タワーからの眺めは冬場が最高ですね^^
雲さえなければ秩父連山から富士山・筑波山・男体山・浅間山などなど360度の展望が..
焼却場の煙の下にはさいたま新都心と首都圏が
水平線の左側には東京スカイツリーが..^^

11.20
上毛道路を終点まで向かいR101からR17へ入るコースが一番時間短縮だと
三度通って納得しました^^

12:00
道の駅「こもち」で休憩タイムを...
ここから沼田へ向かいますが天候次第で何処から関越道に入ろうかと...
沼田か月夜野か.....

12:40
道路が空いていた事もあって気が付けば水上に...
ここから関越に入ろと思ったのですが三国峠(街道)も通ってみたい気がして...
時々見かける道路情報標識には「三国峠路面凍結注意」とあるのですが
此処まで来た事だし雪も今は降ってなさそうなので..

13:00
一度は通ってみたいと思った三国峠のトンネル入り口(群馬側)です♪
いや~もっとハードな路面かと思っていましたが
とても快適な三国街道なのですね♪
途中で「与謝野晶子文学館」の看板があり気になったのですが
此処へは次回行ってみたいと思いました^^

13:20
三国峠をいっきに下り苗場・湯沢へと..
スキー場には雪が積もっていましたがスキー客は殆ど見る事も無く
町も閑散としている感じです
自宅を出たのが午前7時半...
関越道を使うと約2時間..R17だと6時間で来られるのですね^^

14:00
南魚沼市(六日町)です
歩道を覆う「がんぎ」が雪国らしいですね^^
それにしても渋滞です..
前橋をはじめ大きな市ではバイパスがあるのですが
ここは無いのでノロノロが続きます^^;

17:00
南魚沼市から長岡市に入りR17からR8を通り新潟市へ.....
長岡市はやはり車が多くしかも此処もバイパスが無いので渋滞でした
R8も白根から新潟に掛けて大渋滞と一般道の整備は遅れているなと感じながら運転し
とりあえず9時間半で新潟へ到着です^^
いや~本当に楽しかったです♪
以前京都に東名高速で出掛けた時は8時間でしたが
その時よりもずっと楽で充実のドライブでした^^
カメラ:E-M1
レンズ:MZD12-40mm MZD75mm
朝からTVの天気予報では再び寒波がこの週末にと..
とりあえず雪対策グッズを車に積み込んでいざ新潟へ...


で..
急がない旅なのでまずは古代蓮の里へと...♪
蓮池は今年の作業が終わったみたいでこれから春まで冬眠に...
タワーからの眺めは冬場が最高ですね^^
雲さえなければ秩父連山から富士山・筑波山・男体山・浅間山などなど360度の展望が..
焼却場の煙の下にはさいたま新都心と首都圏が
水平線の左側には東京スカイツリーが..^^

11.20
上毛道路を終点まで向かいR101からR17へ入るコースが一番時間短縮だと
三度通って納得しました^^

12:00
道の駅「こもち」で休憩タイムを...
ここから沼田へ向かいますが天候次第で何処から関越道に入ろうかと...
沼田か月夜野か.....

12:40
道路が空いていた事もあって気が付けば水上に...
ここから関越に入ろと思ったのですが三国峠(街道)も通ってみたい気がして...
時々見かける道路情報標識には「三国峠路面凍結注意」とあるのですが
此処まで来た事だし雪も今は降ってなさそうなので..

13:00
一度は通ってみたいと思った三国峠のトンネル入り口(群馬側)です♪
いや~もっとハードな路面かと思っていましたが
とても快適な三国街道なのですね♪
途中で「与謝野晶子文学館」の看板があり気になったのですが
此処へは次回行ってみたいと思いました^^

13:20
三国峠をいっきに下り苗場・湯沢へと..
スキー場には雪が積もっていましたがスキー客は殆ど見る事も無く
町も閑散としている感じです
自宅を出たのが午前7時半...
関越道を使うと約2時間..R17だと6時間で来られるのですね^^

14:00
南魚沼市(六日町)です
歩道を覆う「がんぎ」が雪国らしいですね^^
それにしても渋滞です..
前橋をはじめ大きな市ではバイパスがあるのですが
ここは無いのでノロノロが続きます^^;

17:00
南魚沼市から長岡市に入りR17からR8を通り新潟市へ.....
長岡市はやはり車が多くしかも此処もバイパスが無いので渋滞でした
R8も白根から新潟に掛けて大渋滞と一般道の整備は遅れているなと感じながら運転し
とりあえず9時間半で新潟へ到着です^^
いや~本当に楽しかったです♪
以前京都に東名高速で出掛けた時は8時間でしたが
その時よりもずっと楽で充実のドライブでした^^
カメラ:E-M1
レンズ:MZD12-40mm MZD75mm
新宿御苑オフ会&忘年会
2014/12/08 15:06
ジャンル:
Category:撮影会
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
一週間に二度の撮影会など近年に無かった事で...
寒さも半端でない中
防寒服に身を包み出掛けて来ました^^
駅まで行く途中
サスケ君は?と何人に言われた事か..苦笑

副都心線に乗るのも週に二回目と..
急行が行ってしまった後なので各駅停車でしたが
新宿三丁目にはあっと言う間に...
しかし地下は本当に分かり辛く慣れていないせいもあって
兎に角地上を目指し...^^;
あ..伊勢丹が

標識を見ながら新宿御苑の入り口に...
景色は晩秋ですが気温は真冬並みですね~..寒ウ

積もる銀杏の葉...

名残も名残...
散り忘れたかのような秋バラが最後の姿を見せていて..
近くで撮るには忍びなく遠巻きに...

忘年会は外が寒すぎるので16時半から今回もこのお店で...
カメラの話・写真の話で盛り上がりあっと言う間の2時間でした♪

元気のある方はこの後写真展&二次会に出掛けたようですが
私はサスケが待っているので帰路に..
それにしても新宿の夜の繁華街...
若き日の無茶は遠い昔の想い出です^^;
*写真の整理が間に合わなかったので園内の様子は
明日に載せさせていただきます
またまたお付き合い下さいませm(_ _)m
カメラ:E-P5
レンズ:MZD12mm 9mmFISHEYE
一週間に二度の撮影会など近年に無かった事で...
寒さも半端でない中
防寒服に身を包み出掛けて来ました^^
駅まで行く途中
サスケ君は?と何人に言われた事か..苦笑

副都心線に乗るのも週に二回目と..
急行が行ってしまった後なので各駅停車でしたが
新宿三丁目にはあっと言う間に...
しかし地下は本当に分かり辛く慣れていないせいもあって
兎に角地上を目指し...^^;
あ..伊勢丹が

標識を見ながら新宿御苑の入り口に...
景色は晩秋ですが気温は真冬並みですね~..寒ウ

積もる銀杏の葉...

名残も名残...
散り忘れたかのような秋バラが最後の姿を見せていて..
近くで撮るには忍びなく遠巻きに...

忘年会は外が寒すぎるので16時半から今回もこのお店で...
カメラの話・写真の話で盛り上がりあっと言う間の2時間でした♪

元気のある方はこの後写真展&二次会に出掛けたようですが
私はサスケが待っているので帰路に..
それにしても新宿の夜の繁華街...
若き日の無茶は遠い昔の想い出です^^;
*写真の整理が間に合わなかったので園内の様子は
明日に載せさせていただきます
またまたお付き合い下さいませm(_ _)m
カメラ:E-P5
レンズ:MZD12mm 9mmFISHEYE
横浜元町..ラスト
2014/12/05 06:50
ジャンル:
Category:撮影会
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
楽しかった横浜元町の撮影会...
普段はあまりシャッターを切るほうではないと思っていたのですが
設定を「リーニュクレール」に指定された事もあってか気が付いたら100枚以上も...驚!^^;

山手地区の紅葉した木々...
この葉が散れば冬の景色に..

テラスのテーブルには流石に訪れる人も無く...
夏の名残を感じさせる光景です

いたる所から見える横浜マリーンタワー...
やっぱり横浜と言えばこれがシンボルですね^^

山下公園のベンチが印象的だったのでパチリ!です
そう言えば此処に「赤い靴」の銅像があったと思ったのですが...
赤い靴...♪
歌詞に「異人さんに連れられて~♪」とありましたが
長い間「いい(良い)爺さんに連れられて...」と思っていました..笑

そう言えば昔..この氷川丸にも乗りましたね
航海に出たわけではなくてこの様に停泊している時ですから
随分長い間ここに繋がれているのだなと...感慨

サスケが良いにおいがするパン屋さんに近づいて行きました
尻尾を下げて何か哀れっぽいですね^^;
まるで私が何も食べさせていない様で...苦笑

気が付けばあっと言う間に時間が過ぎた撮影会でした
電車に乗るのも久しぶりでしたし
午後の日差しの中で写真を撮るのもいつ以来でしょうか?
また機会があればと思い帰路につきました^^
カメラ:E-P5
レンズ:9mmFISHEYE
楽しかった横浜元町の撮影会...
普段はあまりシャッターを切るほうではないと思っていたのですが
設定を「リーニュクレール」に指定された事もあってか気が付いたら100枚以上も...驚!^^;

山手地区の紅葉した木々...
この葉が散れば冬の景色に..

テラスのテーブルには流石に訪れる人も無く...
夏の名残を感じさせる光景です

いたる所から見える横浜マリーンタワー...
やっぱり横浜と言えばこれがシンボルですね^^

山下公園のベンチが印象的だったのでパチリ!です
そう言えば此処に「赤い靴」の銅像があったと思ったのですが...
赤い靴...♪
歌詞に「異人さんに連れられて~♪」とありましたが
長い間「いい(良い)爺さんに連れられて...」と思っていました..笑

そう言えば昔..この氷川丸にも乗りましたね
航海に出たわけではなくてこの様に停泊している時ですから
随分長い間ここに繋がれているのだなと...感慨

サスケが良いにおいがするパン屋さんに近づいて行きました
尻尾を下げて何か哀れっぽいですね^^;
まるで私が何も食べさせていない様で...苦笑

気が付けばあっと言う間に時間が過ぎた撮影会でした
電車に乗るのも久しぶりでしたし
午後の日差しの中で写真を撮るのもいつ以来でしょうか?
また機会があればと思い帰路につきました^^
カメラ:E-P5
レンズ:9mmFISHEYE
横浜元町..その2
2014/12/04 08:53
ジャンル:
Category:撮影会
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
横浜元町に来たのは歳月の割には数えたくらいしか無く..
遠い昔を辿れば中学生の時だったかな?と..
クラスの誰かに誘われた記憶が...^^

横浜と言えばマリーンタワーがいつも印象的で...
今ではみなとみらいに高層ビルが立ち並びそちらの方がメインの印象ですが..^^;

今回の撮影会はみなとみらい線の横浜元町駅から港の見える丘公園を通り
山下公園までがコースでした
サスケは初めての所とあって匂いを嗅ぎまくりです..笑

以前見た景色とは全く違って...
昔はもっと海が見えた筈と撮影会に参加していた女性に話したら
「いつの事ですか?」と言われました..笑

歩いているとあちらこちらに花壇があって心が和みます
同じ花でも此処にあるととても高貴に感じるのは何故でしょうか..^^;

山手西洋館辺りの木々は今が一番色付いてとても綺麗でした♪
こんなところでノンビリとお茶を楽しんだら良い気分でしょうね^^

山下公園の氷川丸...
カモメが沢山飛んで来て..♪

撮影会は午後3時で終わり
その後佐々木先生は夕方からのデジタルカレッジが引き続き此処であるとの事で
何人かで先生を囲んでお茶を楽しみました♪
リーニュクレール設定での撮影がテーマの今回でしたが
JPG+RAWでいつも撮っているのでRAWを現像したのがこのブログの画像です
9mmでの撮影..
この撮影会をきっかけに出番が増えそうな気がしてきました^^
カメラ:E-P5
レンズ:9mmFISHEYE
横浜元町に来たのは歳月の割には数えたくらいしか無く..
遠い昔を辿れば中学生の時だったかな?と..
クラスの誰かに誘われた記憶が...^^

横浜と言えばマリーンタワーがいつも印象的で...
今ではみなとみらいに高層ビルが立ち並びそちらの方がメインの印象ですが..^^;

今回の撮影会はみなとみらい線の横浜元町駅から港の見える丘公園を通り
山下公園までがコースでした
サスケは初めての所とあって匂いを嗅ぎまくりです..笑

以前見た景色とは全く違って...
昔はもっと海が見えた筈と撮影会に参加していた女性に話したら
「いつの事ですか?」と言われました..笑

歩いているとあちらこちらに花壇があって心が和みます
同じ花でも此処にあるととても高貴に感じるのは何故でしょうか..^^;

山手西洋館辺りの木々は今が一番色付いてとても綺麗でした♪
こんなところでノンビリとお茶を楽しんだら良い気分でしょうね^^

山下公園の氷川丸...
カモメが沢山飛んで来て..♪

撮影会は午後3時で終わり
その後佐々木先生は夕方からのデジタルカレッジが引き続き此処であるとの事で
何人かで先生を囲んでお茶を楽しみました♪
リーニュクレール設定での撮影がテーマの今回でしたが
JPG+RAWでいつも撮っているのでRAWを現像したのがこのブログの画像です
9mmでの撮影..
この撮影会をきっかけに出番が増えそうな気がしてきました^^
カメラ:E-P5
レンズ:9mmFISHEYE
横浜元町...その1
2014/12/03 08:44
ジャンル:
Category:撮影会
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
12月2日...
久々にOLRMPUSデジタルカレッジの撮影会で横浜に出掛けました
以前は本当に遠いと感じていた横浜元町でしたが
今は副都心線の直通で1時間..
ゆっくり座ってウトウトしながら行く事が出来ました♪

今回の撮影会では9mm(35mm換算)のフィッシュアイ的なレンズを使って
どの様に楽しむのかがテーマでした
講師は佐々木啓太氏でとても素敵な感性を持たれている方です
撮影に当たっては以下の設定でスタートです
*Pモードにしてからアートフィルターで「リーニュクレール」にして
*露出補正は+0.3~+1.7で
へ~?と思いました
私が普段使う時はその殆どがAモードでPモードって使った事が無いのが一つ
そしてアートフィルターはRAW現像の時に使っても
はじめから設定して撮る事は無かったので目から鱗でした^^



撮っていて気が付きました
最初に「リーニュクレール」に設定していなければ
また超広角のレンズでなければこんな被写体は撮らないだろうと思います^^
佐々木先生の話では魚眼に近く癖のあるレンズには
リーニュクレールの様なフィルターを使う事で癖を相殺させ
ただ撮るだけでない面白みを見つける事が出来るのではと...
うん・確かに..


歪みを面白く利用するとそれなりの絵になると思うのですが
こうして何枚も見せられると何か酔ったみたいで
普通の画像の中に一枚あるくらいで十分ですよね..笑
「リーニュクレール」はポスタリゼーション(諧調変更)的な画像になるので
空の様なグラデーションだと帯状になってしまうのですね
背面液晶やファインダーでその画像を確認しながら露出補正をすると
その帯状が変化したり時には無くなったりしますので
これも慣れが必要だと思いました


この9mmのレンズですがF8.0の固定で
絞りは∞・パンフォーカス・近接(0.2mm)をレバーで切り替えるのですが
このレバーが簡単に動いてしまうので撮る時には必ず確認を...
このレバーの動きはユーザーに不評の様ですが私はどちらかと言うと
この曖昧さが好みと言うか性格的に合っているのでこのオモチャっぽささは好きですね..笑
で..今回の撮影会で思った事が二つ
一つはリーニュクレールだと多少ピン甘でも何とかそれなりに見られるかな?と...
最後の画像はかなり甘いのですが何とか..笑
後一つはこのレンズはトリミングはしない方が良いと...
トリミングをするのなら初めから被写体に合ったレンズを選ぶのが賢明だと思います^^
本当に久々の撮影会でしたが
出掛けてみると得るものこんなにもと思うくらいあって
本当に楽しい横浜元町でした^^
長々とお付き合いをありがとうございました
でも..なのに まだまだ
書ききれないのでまた明日もお付き合いの程を...^^;
カメラ:E-P5
レンズ:9mmF8.0FISHEYE
12月2日...
久々にOLRMPUSデジタルカレッジの撮影会で横浜に出掛けました
以前は本当に遠いと感じていた横浜元町でしたが
今は副都心線の直通で1時間..
ゆっくり座ってウトウトしながら行く事が出来ました♪

今回の撮影会では9mm(35mm換算)のフィッシュアイ的なレンズを使って
どの様に楽しむのかがテーマでした
講師は佐々木啓太氏でとても素敵な感性を持たれている方です
撮影に当たっては以下の設定でスタートです
*Pモードにしてからアートフィルターで「リーニュクレール」にして
*露出補正は+0.3~+1.7で
へ~?と思いました
私が普段使う時はその殆どがAモードでPモードって使った事が無いのが一つ
そしてアートフィルターはRAW現像の時に使っても
はじめから設定して撮る事は無かったので目から鱗でした^^



撮っていて気が付きました
最初に「リーニュクレール」に設定していなければ
また超広角のレンズでなければこんな被写体は撮らないだろうと思います^^
佐々木先生の話では魚眼に近く癖のあるレンズには
リーニュクレールの様なフィルターを使う事で癖を相殺させ
ただ撮るだけでない面白みを見つける事が出来るのではと...
うん・確かに..


歪みを面白く利用するとそれなりの絵になると思うのですが
こうして何枚も見せられると何か酔ったみたいで
普通の画像の中に一枚あるくらいで十分ですよね..笑
「リーニュクレール」はポスタリゼーション(諧調変更)的な画像になるので
空の様なグラデーションだと帯状になってしまうのですね
背面液晶やファインダーでその画像を確認しながら露出補正をすると
その帯状が変化したり時には無くなったりしますので
これも慣れが必要だと思いました


この9mmのレンズですがF8.0の固定で
絞りは∞・パンフォーカス・近接(0.2mm)をレバーで切り替えるのですが
このレバーが簡単に動いてしまうので撮る時には必ず確認を...
このレバーの動きはユーザーに不評の様ですが私はどちらかと言うと
この曖昧さが好みと言うか性格的に合っているのでこのオモチャっぽささは好きですね..笑
で..今回の撮影会で思った事が二つ
一つはリーニュクレールだと多少ピン甘でも何とかそれなりに見られるかな?と...
最後の画像はかなり甘いのですが何とか..笑
後一つはこのレンズはトリミングはしない方が良いと...
トリミングをするのなら初めから被写体に合ったレンズを選ぶのが賢明だと思います^^
本当に久々の撮影会でしたが
出掛けてみると得るものこんなにもと思うくらいあって
本当に楽しい横浜元町でした^^
長々とお付き合いをありがとうございました
でも..なのに まだまだ
書ききれないのでまた明日もお付き合いの程を...^^;
カメラ:E-P5
レンズ:9mmF8.0FISHEYE
| ホーム |