Archive [ 2015-06- ]
- 誕生日♪ [2015/06/30]
- 雨と光と.. [2015/06/29]
- 経過 [2015/06/27]
- 開く前.. [2015/06/26]
- 朝の光と蓮 [2015/06/24]
- 行田蓮 [2015/06/22]
- 雨上がり [2015/06/20]
- 雨の蓮池 [2015/06/18]
- 初夏の香り [2015/06/14]
- コンデジ考 [2015/06/13]
- 蓮とアートフィルター [2015/06/12]
- 蓮と水滴 [2015/06/10]
- 梅雨入りと蓮 [2015/06/09]
- 月曜日 [2015/06/08]
- 外へ出る [2015/06/07]
- 南天 [2015/06/06]
- 気になって... [2015/06/05]
- 夕焼けとサボテン [2015/06/04]
- フラットな朝 [2015/06/03]
- ドッグラン清掃 [2015/06/01]
誕生日♪
2015/06/30 17:08
ジャンル:
Category:ワンコ
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
6月29日...
サスケが6歳の誕生日を迎えました^^

我が家に来てから5年と9ヶ月....
いつも一緒にいられる事に心から感謝です^^

先代が亡くなりペットロスに陥っていた時に
妻が直ぐに次の仔を見つけようと...
ネットで見つけた仔を筑波まで出掛けてご対面
「難あり・膝ゆるい・反っ歯・耳立たず(格安ご奉仕価格)」のプレートがケージに..苦笑
今でもケージの隅に小さく丸まっていた姿を思い出します^^
でも..
やはりこの仔と思った事は正解でした^^
サスケの小さい頃の写真...
何度かPCがフリーズし外付けのHDDも壊れて
残っている画像はこれ一枚になってしまいました^^;

我が家は新しい家族も増えて
サスケもかまって貰える相手が出来て大満足の毎日です
これからもサスケ相手に楽しい日々を過ごしたいと思っているところです^^
カメラ:いろいろ
6月29日...
サスケが6歳の誕生日を迎えました^^

我が家に来てから5年と9ヶ月....
いつも一緒にいられる事に心から感謝です^^

先代が亡くなりペットロスに陥っていた時に
妻が直ぐに次の仔を見つけようと...
ネットで見つけた仔を筑波まで出掛けてご対面
「難あり・膝ゆるい・反っ歯・耳立たず(格安ご奉仕価格)」のプレートがケージに..苦笑
今でもケージの隅に小さく丸まっていた姿を思い出します^^
でも..
やはりこの仔と思った事は正解でした^^
サスケの小さい頃の写真...
何度かPCがフリーズし外付けのHDDも壊れて
残っている画像はこれ一枚になってしまいました^^;

我が家は新しい家族も増えて
サスケもかまって貰える相手が出来て大満足の毎日です
これからもサスケ相手に楽しい日々を過ごしたいと思っているところです^^
カメラ:いろいろ
スポンサーサイト
雨と光と..
2015/06/29 20:07
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
蓮の美しさを感じる...
それは雨の時と
朝陽を浴びた時と...思うのです

雨の雫を身に纏った王子蓮...
蓮にとって雫はまるでドレスの様です^^

二日目の甲斐姫が雫によってさらに美しさを増して...♪

こちらは行田蓮...
言葉が要らないくらいに美しい姿だと思います^^

夜明けに雨は止み朝陽を浴びた行田蓮...
逆光で見る姿にはやはり惚れ込んでしまいます^^;

今朝は雲に覆われていましたが
ホンの一瞬に太陽が顔を出したのでシャッターを切りました
この一瞬...
出会えて本当に良かったと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ E-M5
レンズ:ZD150mmF2.0 M.ZD12-40mmF2.8PRO
蓮の美しさを感じる...
それは雨の時と
朝陽を浴びた時と...思うのです

雨の雫を身に纏った王子蓮...
蓮にとって雫はまるでドレスの様です^^

二日目の甲斐姫が雫によってさらに美しさを増して...♪

こちらは行田蓮...
言葉が要らないくらいに美しい姿だと思います^^

夜明けに雨は止み朝陽を浴びた行田蓮...
逆光で見る姿にはやはり惚れ込んでしまいます^^;

今朝は雲に覆われていましたが
ホンの一瞬に太陽が顔を出したのでシャッターを切りました
この一瞬...
出会えて本当に良かったと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ E-M5
レンズ:ZD150mmF2.0 M.ZD12-40mmF2.8PRO
経過
2015/06/27 19:26
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
霧雨が降ったり止んだりの27日の朝です
こんな日は蓮が美しい姿を見せてくれて大好きなのです^^

朝4時17分....
水鳥の池に二厘の行田蓮を見つけました♪
姿からして多分両方とも二日目だと思います^^

5時58分..
空も明るくなり霧雨も止んでこんなに開いて来ました♪
閉じている一枚目の蓮と同じとは全く思えない姿です^^

そして一番開く8時前後(7:55)の姿です
朝の時間の経過と共に
空の色が変わると共に
それぞれの姿を見せてくれる蓮は本当に美しいと思います^^

こちらは黄蓮で名前は「明美」と書き「メイビ」とここでは呼んでいます
朝4時25分の姿です
形からして一日目とこの時は思ったのですが
後で調べてみたら昨日(26日)に開いたとの事でこの日は二日目なのですね
でも...
蕾の形はどう見ても初日の様なので
来園の方に「一日目の黄蓮です^^」と言ってしまいました...お客様ゴメンなさいm(_ _;)m

他の池を周り戻って来たのが5時55分...
あ!やはり二日目でした..苦笑
一日目ですとこの時間にはこんなに開いていませんし
雄蕊がもっと整然と並んでいますので..^^;

7時41分...
略全開の「明美」です
この蓮は園内で一番遅くまで咲いている蓮なので
行田蓮や甲斐姫などが咲き終わっても
9月の始めまで楽しむ事が出来るのですね♪
時間の経過と共に様々な姿を見せてくれる蓮...
朝の4時半頃から8時までは実に変化に飛んだ時間だと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ E-M5
レンズ:ZD150mmF2.0 M.ZD12-40mmF2.8PRO
霧雨が降ったり止んだりの27日の朝です
こんな日は蓮が美しい姿を見せてくれて大好きなのです^^

朝4時17分....
水鳥の池に二厘の行田蓮を見つけました♪
姿からして多分両方とも二日目だと思います^^

5時58分..
空も明るくなり霧雨も止んでこんなに開いて来ました♪
閉じている一枚目の蓮と同じとは全く思えない姿です^^

そして一番開く8時前後(7:55)の姿です
朝の時間の経過と共に
空の色が変わると共に
それぞれの姿を見せてくれる蓮は本当に美しいと思います^^

こちらは黄蓮で名前は「明美」と書き「メイビ」とここでは呼んでいます
朝4時25分の姿です
形からして一日目とこの時は思ったのですが
後で調べてみたら昨日(26日)に開いたとの事でこの日は二日目なのですね
でも...
蕾の形はどう見ても初日の様なので
来園の方に「一日目の黄蓮です^^」と言ってしまいました...お客様ゴメンなさいm(_ _;)m

他の池を周り戻って来たのが5時55分...
あ!やはり二日目でした..苦笑
一日目ですとこの時間にはこんなに開いていませんし
雄蕊がもっと整然と並んでいますので..^^;

7時41分...
略全開の「明美」です
この蓮は園内で一番遅くまで咲いている蓮なので
行田蓮や甲斐姫などが咲き終わっても
9月の始めまで楽しむ事が出来るのですね♪
時間の経過と共に様々な姿を見せてくれる蓮...
朝の4時半頃から8時までは実に変化に飛んだ時間だと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ E-M5
レンズ:ZD150mmF2.0 M.ZD12-40mmF2.8PRO
開く前..
2015/06/26 06:03
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
空が明るくなり
太陽が昇り始める午前4時過ぎ...
蓮が目覚め徐々に開き始めます♪
(二日目以降の蓮はもっと早い時間から開き始めているのですが....)

雲の中から顔を一瞬覗かせた午前5時過ぎ...
この蕾だと今日は開く事は無いかな?..^^

蓮池には僅かに霧が掛かり
今朝のドラマの始まりです^^

一日目の甲斐姫...
きまぐれな蓮で母親の行田蓮は4時頃に開き始めるのですが
甲斐姫は朝寝坊が多く5~6時過ぎに開き始める事もしばしばなのですね^^;

三日目でしょうか?それとも最後の日(四日目)でしょうか?
早朝だとまだ花弁を散らしていない四日目の蓮もあるので....
でも花弁の間から僅かに見える雄蕊の状態ではラストの日かな?とも...

散っても尚美しい甲斐姫の花弁です
先端は母親の行田蓮のピンクで
付け根は父親の黄蓮の色が残っています
この形...
以前にも書きましたが中華を食べる時に付いて来るレンゲに似ていますね
レンゲ=蓮華...でこの形を模して出来たのがレンゲと言われています^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:ZD150mmF2.0
空が明るくなり
太陽が昇り始める午前4時過ぎ...
蓮が目覚め徐々に開き始めます♪
(二日目以降の蓮はもっと早い時間から開き始めているのですが....)

雲の中から顔を一瞬覗かせた午前5時過ぎ...
この蕾だと今日は開く事は無いかな?..^^

蓮池には僅かに霧が掛かり
今朝のドラマの始まりです^^

一日目の甲斐姫...
きまぐれな蓮で母親の行田蓮は4時頃に開き始めるのですが
甲斐姫は朝寝坊が多く5~6時過ぎに開き始める事もしばしばなのですね^^;

三日目でしょうか?それとも最後の日(四日目)でしょうか?
早朝だとまだ花弁を散らしていない四日目の蓮もあるので....
でも花弁の間から僅かに見える雄蕊の状態ではラストの日かな?とも...

散っても尚美しい甲斐姫の花弁です
先端は母親の行田蓮のピンクで
付け根は父親の黄蓮の色が残っています
この形...
以前にも書きましたが中華を食べる時に付いて来るレンゲに似ていますね
レンゲ=蓮華...でこの形を模して出来たのがレンゲと言われています^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:ZD150mmF2.0
朝の光と蓮
2015/06/24 18:13
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
前日はかなりの雷と雨で心配した蓮池でしたが
今朝出掛けてみると影響は少なくホッとした6月24日です

午前4時過ぎ....
ドンヨリ空の下
蓮はそろそろ目を覚まし開花の準備に入っています

5時を過ぎ太陽が雲間から顔を出しました
木々の間から行田蓮に光が差し込んで来て...

昨夜の雨の雫が花弁に残りとても美しく....♪
これも朝ならではの贈り物でしょうか^^

蓮池を見ていたら葉に糸トンボが止まっていました♪
あまりトンボは撮らないのですが
何かとても愛おしく感じてシャッターをパチリ!と..
でも
ピントがチョッと甘かったですね^^;
絞れば良かったのかも知れませんが
開放でのボケ味が魅力のレンズだったのでついつい無理をしてしまいました^^;

朝露を浴びた二日目(手前)の行田蓮とまだ蕾の行田蓮です
時間は5時半近く...
手前の蓮はこれから徐々に開き始め8時には全開に..♪
隣の蕾はかなり大きいので今日にも開きそうですが
この時間に開いていないと今日は開かないのですね
たぶん明後日(26日金曜日)くらいでしょうか...
今度出掛けた時に確認してみたいと思います^^
朝の光の中での蓮...
全開していなくてもやはり魅力一杯だと...^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO(一枚目) ZD150mmF2.0
前日はかなりの雷と雨で心配した蓮池でしたが
今朝出掛けてみると影響は少なくホッとした6月24日です

午前4時過ぎ....
ドンヨリ空の下
蓮はそろそろ目を覚まし開花の準備に入っています

5時を過ぎ太陽が雲間から顔を出しました
木々の間から行田蓮に光が差し込んで来て...

昨夜の雨の雫が花弁に残りとても美しく....♪
これも朝ならではの贈り物でしょうか^^

蓮池を見ていたら葉に糸トンボが止まっていました♪
あまりトンボは撮らないのですが
何かとても愛おしく感じてシャッターをパチリ!と..
でも
ピントがチョッと甘かったですね^^;
絞れば良かったのかも知れませんが
開放でのボケ味が魅力のレンズだったのでついつい無理をしてしまいました^^;

朝露を浴びた二日目(手前)の行田蓮とまだ蕾の行田蓮です
時間は5時半近く...
手前の蓮はこれから徐々に開き始め8時には全開に..♪
隣の蕾はかなり大きいので今日にも開きそうですが
この時間に開いていないと今日は開かないのですね
たぶん明後日(26日金曜日)くらいでしょうか...
今度出掛けた時に確認してみたいと思います^^
朝の光の中での蓮...
全開していなくてもやはり魅力一杯だと...^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO(一枚目) ZD150mmF2.0
行田蓮
2015/06/22 19:50
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
昭和46年...
埼玉県行田市の公共工事(清掃工場建設)に伴い
土を掘って出来た穴に水が溜まり小さな池が....
2年後の昭和48年..
清掃工場の作業員がその池に蓮の葉が浮いているのを発見
そして蓮の開花が....♪

教育委員会が蓮に詳しい専門家に調査を依頼したところ
古代の要素を持つ蓮と...
どうやら土を重機で掘ったところ
地中に埋まっていた蓮の種子が割れてそれが花を咲かせた様なのです^^

市ではこの蓮を市の天然記念物に指定して大切に育て現在に至っています
最初は古代蓮と呼んでいたのですが
固有名詞を付けなければと言う事で公募から「行田蓮」と呼ばれる事になりました
古代の要素を持つ蓮としては行田蓮のほかに
大賀博士が2000年の地層から見つけた蓮の種子を開花させ広めた大賀蓮や
大阪の天然記念物にしていされている原始蓮や中国古代蓮そして二千年蓮などがあります

今年の行田蓮はこれからどんな姿を見せてくれるでしょうか..
毎年蓮池に通っても...
毎朝通っても..
全く違った表情を見せてくれる行田蓮...
一期一会の姿を日々楽しみたいと思っているところです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:ZD150mmF2.0
昭和46年...
埼玉県行田市の公共工事(清掃工場建設)に伴い
土を掘って出来た穴に水が溜まり小さな池が....
2年後の昭和48年..
清掃工場の作業員がその池に蓮の葉が浮いているのを発見
そして蓮の開花が....♪

教育委員会が蓮に詳しい専門家に調査を依頼したところ
古代の要素を持つ蓮と...
どうやら土を重機で掘ったところ
地中に埋まっていた蓮の種子が割れてそれが花を咲かせた様なのです^^

市ではこの蓮を市の天然記念物に指定して大切に育て現在に至っています
最初は古代蓮と呼んでいたのですが
固有名詞を付けなければと言う事で公募から「行田蓮」と呼ばれる事になりました
古代の要素を持つ蓮としては行田蓮のほかに
大賀博士が2000年の地層から見つけた蓮の種子を開花させ広めた大賀蓮や
大阪の天然記念物にしていされている原始蓮や中国古代蓮そして二千年蓮などがあります

今年の行田蓮はこれからどんな姿を見せてくれるでしょうか..
毎年蓮池に通っても...
毎朝通っても..
全く違った表情を見せてくれる行田蓮...
一期一会の姿を日々楽しみたいと思っているところです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:ZD150mmF2.0
雨上がり
2015/06/20 06:57
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
夜中に降り続いていた雨が朝方に上がり
空は雲で覆われてはいるものの明るくなって来ました
太陽はと言うと
顔を覗かせる気配はなさそうな6月19日です

新緑に雨の雫がつき
見上げて歩くのも雨上がりの楽しみです^^

行田蓮(奥)と甲斐姫(手前)です
昨日撮ったのと同じ画像ですが甲斐姫の方が早い時間に開くので
開き具合に差が生まれています
時間はAM8:24...
行田蓮がまだ開いていないように見えるのは
雨で花弁同士がくっついてしまっているのです
三日目の花なのでそれを振り払う力が無くなって来ているのですね
甲斐姫は二日目なので元気に花弁を開かせています^^

こちらは一日目を迎えた甲斐姫です
一日目なのにここまで開いてしまうのも甲斐姫の特徴ですね^^

アートフィルターのウォーターカラーを使ってみました
左が二日目の行田蓮で右が一日目の甲斐姫です
二枚目の画像と同じ花を木曜日に撮ったものです

二日目の甲斐姫...
やはり美しい蓮だと思います^^


蓮池はかなりの数が咲いているところと
通年どおりにこれから咲き始める所がまばらに広がっています
なので早いとは言っても今日から始まる蓮開花期間(6月20日~8月2日)中は
十分に蓮を楽しめると思いますので
皆様どうぞ朝が早いですがお越し頂ければと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ E-M5
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD60mmMacroF2.8 ZD150mmF2.0
夜中に降り続いていた雨が朝方に上がり
空は雲で覆われてはいるものの明るくなって来ました
太陽はと言うと
顔を覗かせる気配はなさそうな6月19日です

新緑に雨の雫がつき
見上げて歩くのも雨上がりの楽しみです^^

行田蓮(奥)と甲斐姫(手前)です
昨日撮ったのと同じ画像ですが甲斐姫の方が早い時間に開くので
開き具合に差が生まれています
時間はAM8:24...
行田蓮がまだ開いていないように見えるのは
雨で花弁同士がくっついてしまっているのです
三日目の花なのでそれを振り払う力が無くなって来ているのですね
甲斐姫は二日目なので元気に花弁を開かせています^^

こちらは一日目を迎えた甲斐姫です
一日目なのにここまで開いてしまうのも甲斐姫の特徴ですね^^

アートフィルターのウォーターカラーを使ってみました
左が二日目の行田蓮で右が一日目の甲斐姫です
二枚目の画像と同じ花を木曜日に撮ったものです

二日目の甲斐姫...
やはり美しい蓮だと思います^^


蓮池はかなりの数が咲いているところと
通年どおりにこれから咲き始める所がまばらに広がっています
なので早いとは言っても今日から始まる蓮開花期間(6月20日~8月2日)中は
十分に蓮を楽しめると思いますので
皆様どうぞ朝が早いですがお越し頂ければと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ E-M5
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD60mmMacroF2.8 ZD150mmF2.0
雨の蓮池
2015/06/18 22:38
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
6月18日...
梅雨空の中
古代蓮の里に出掛けて来ました^^

着く少し前に雨は止み
そんな中での蓮の表情を探しながら見つけた王子蓮です..
三日目なので雨に打たれてそれを跳ね返す力は残ってはいないものの
花弁は凛としてその美しさを誇示している様で...

開花一日目を迎えた大賀蓮...
背に葉を控えて何とも魅力ある姿だと..^^

こちらは行田蓮(左側)と甲斐姫のコラボです^^
甲斐姫にとって行田蓮はお母さんになりますので
こんな姿を見られるのは嬉しいかな?と...^^

水生植物園の行田蓮です
この時期にこんなに咲いているなんて
これも近年には無い事で...


行田蓮とロシアで生まれのカスピカム..
カスピカムの真ん中で花弁の様に見えるのは
雄蕊が花びら化したもので
蓮には良くある現象なのですね^^

お昼近くなり風も強くなった中での西光寺白蓮...
四日目を迎えたこの日の午前9時頃までには花弁を散らしたでしょうか...
蓮は散ってもその花弁は咲いていた時のままに美しく...
カメラ::E-M5 E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD60mmMacroF2.8
6月18日...
梅雨空の中
古代蓮の里に出掛けて来ました^^

着く少し前に雨は止み
そんな中での蓮の表情を探しながら見つけた王子蓮です..
三日目なので雨に打たれてそれを跳ね返す力は残ってはいないものの
花弁は凛としてその美しさを誇示している様で...

開花一日目を迎えた大賀蓮...
背に葉を控えて何とも魅力ある姿だと..^^

こちらは行田蓮(左側)と甲斐姫のコラボです^^
甲斐姫にとって行田蓮はお母さんになりますので
こんな姿を見られるのは嬉しいかな?と...^^

水生植物園の行田蓮です
この時期にこんなに咲いているなんて
これも近年には無い事で...


行田蓮とロシアで生まれのカスピカム..
カスピカムの真ん中で花弁の様に見えるのは
雄蕊が花びら化したもので
蓮には良くある現象なのですね^^

お昼近くなり風も強くなった中での西光寺白蓮...
四日目を迎えたこの日の午前9時頃までには花弁を散らしたでしょうか...
蓮は散ってもその花弁は咲いていた時のままに美しく...
カメラ::E-M5 E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD60mmMacroF2.8
初夏の香り
2015/06/14 06:58
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
朝に外へ出てみると良い匂いが...♪

くちなし(梔)の花でした♪
初夏の香りですね^^
今朝は風が無いので香りが漂っている感じです
何とも心地良い朝になりました^^



額ばかり目立つ紫陽花ですが
此処に来て大分花を着ける様になりました♪
ポツリポツリと雨が額を揺らし...
こちらも何とも心地良い朝の光景です^^

5時半にもなると辺りはかなり明るくなり花もハッキリと見えるようになりましたが
香りは陽が昇る前の方が強い様な...?
見上げていると雨が強くなり始めて...
いつもですとこのまま雨に濡れて行く姿を撮るのですが
今朝のレンズは防滴仕様でない為に残念ながら撤収です^^;
今日はお昼から新潟に...
その後は山形へ周り木曜日からいよいよ蓮が始まります♪
6月14日日曜日...
どうぞ皆さんにとって素敵な休日になります様^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:NOKTON25mmF0.95
朝に外へ出てみると良い匂いが...♪

くちなし(梔)の花でした♪
初夏の香りですね^^
今朝は風が無いので香りが漂っている感じです
何とも心地良い朝になりました^^



額ばかり目立つ紫陽花ですが
此処に来て大分花を着ける様になりました♪
ポツリポツリと雨が額を揺らし...
こちらも何とも心地良い朝の光景です^^

5時半にもなると辺りはかなり明るくなり花もハッキリと見えるようになりましたが
香りは陽が昇る前の方が強い様な...?
見上げていると雨が強くなり始めて...
いつもですとこのまま雨に濡れて行く姿を撮るのですが
今朝のレンズは防滴仕様でない為に残念ながら撤収です^^;
今日はお昼から新潟に...
その後は山形へ周り木曜日からいよいよ蓮が始まります♪
6月14日日曜日...
どうぞ皆さんにとって素敵な休日になります様^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:NOKTON25mmF0.95
コンデジ考
2015/06/13 13:52
ジャンル:
Category:XZ-1
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
金曜日...
仕事で新宿を通ったのでOLYMPUSプラザに寄る事に...

梅雨空は今にも泣き出しそうでした

OLYMPUSプラザへは西口を都庁方面へ..
以前の小川町だと乗換に不便な方もいたようですが
私は車で出掛ける事が多いので此処だと嬉しかったのですが
多くのユーザーには新宿の方が何かと便利なのでしょうね
それに濡れないで地下道で行かれますから梅雨時期には特に嬉しいのかも知れませんね^^

修理にはエレベーターで17階へ...
使っていたコンデジ(XZ-1)にゴミが入ってしまい
撮った画像にもかなり大きく写るので修理をする事にしました
金額によっては新品か中古のコンデジを買おうと思ったのですが
数年前までは何機種もあったコンデジが今はこんなに?と思う程数が少ないのですね!
OLYMPUS以外のメーカーは知りませんがどうして少なくなったのか?と..

聞いたところによるとソコソコの写りや価格だと売れないのだそうです^^;
その位でしたらスマホのカメラで十分だと...
確かにそうかも知れませんね^^;
で..私の使っているXZ-1は今では過去の製品になり
OLYMPUSプラザにも展示されていませんでした
中古を探してもみたのですがあまり出回っていなくて...
なので修理して使う事にしました

撮像素子は1000万画素 1/1.63型のCCDを使用..
今のコンデジは1200万画素1/1.7型CMOSセンサーや1600万画素1/2.3型CMOSセンサーですから
素子の大きさに比べて画素数を抑えCCDを使った最後のコンデジと言える訳で(だからどうなの?と言われそうですが...)
撮り方(被写体に)よってはまだまだ面白く使えそうかな?と...^^
帰路は池袋で買い物をしてまだ電車に乗り...
それにしても久々の電車での移動は疲れました
車の移動は何時間運転していてもそんなに疲れたと思わないのですが
普段乗りなれていない電車はどうも苦手です^^;
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD17mmF1.8
金曜日...
仕事で新宿を通ったのでOLYMPUSプラザに寄る事に...

梅雨空は今にも泣き出しそうでした

OLYMPUSプラザへは西口を都庁方面へ..
以前の小川町だと乗換に不便な方もいたようですが
私は車で出掛ける事が多いので此処だと嬉しかったのですが
多くのユーザーには新宿の方が何かと便利なのでしょうね
それに濡れないで地下道で行かれますから梅雨時期には特に嬉しいのかも知れませんね^^

修理にはエレベーターで17階へ...
使っていたコンデジ(XZ-1)にゴミが入ってしまい
撮った画像にもかなり大きく写るので修理をする事にしました
金額によっては新品か中古のコンデジを買おうと思ったのですが
数年前までは何機種もあったコンデジが今はこんなに?と思う程数が少ないのですね!
OLYMPUS以外のメーカーは知りませんがどうして少なくなったのか?と..

聞いたところによるとソコソコの写りや価格だと売れないのだそうです^^;
その位でしたらスマホのカメラで十分だと...
確かにそうかも知れませんね^^;
で..私の使っているXZ-1は今では過去の製品になり
OLYMPUSプラザにも展示されていませんでした
中古を探してもみたのですがあまり出回っていなくて...
なので修理して使う事にしました

撮像素子は1000万画素 1/1.63型のCCDを使用..
今のコンデジは1200万画素1/1.7型CMOSセンサーや1600万画素1/2.3型CMOSセンサーですから
素子の大きさに比べて画素数を抑えCCDを使った最後のコンデジと言える訳で(だからどうなの?と言われそうですが...)
撮り方(被写体に)よってはまだまだ面白く使えそうかな?と...^^
帰路は池袋で買い物をしてまだ電車に乗り...
それにしても久々の電車での移動は疲れました
車の移動は何時間運転していてもそんなに疲れたと思わないのですが
普段乗りなれていない電車はどうも苦手です^^;
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD17mmF1.8
蓮とアートフィルター
2015/06/12 05:26
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
カメラに付いているアートフィルターで遊んでみました


パートカラー...
一部の色だけ表示されるのでこんな場面だと面白いかも知れません

ファンタジーフォーカス...
フィルムカメラの時にはソフトフィルターをレンズの前に付けて撮りましたが
今は画像処理で出来るので便利ですね

クロスプロセス...
意図的にカラーバランスを崩して非現実的な世界を表現する方法と取説には書いてありますが
この画像ですと蓮の緑が誇張されこれはこれで面白いかな?と..


ウォーターカラー...
写真と言うより水彩画に近い表現ですね
画像としてはあまりピンと来ない上の二枚も
こうして見ると何とか見られるかな?と...^^;
あまりやり過ぎない様にしてこれからも使ってみたいと思っているところです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ E-M5
レンズ:M.ZD60mmMacroF2.8 M.ZD12-40mmF2.8PRO
カメラに付いているアートフィルターで遊んでみました


パートカラー...
一部の色だけ表示されるのでこんな場面だと面白いかも知れません

ファンタジーフォーカス...
フィルムカメラの時にはソフトフィルターをレンズの前に付けて撮りましたが
今は画像処理で出来るので便利ですね

クロスプロセス...
意図的にカラーバランスを崩して非現実的な世界を表現する方法と取説には書いてありますが
この画像ですと蓮の緑が誇張されこれはこれで面白いかな?と..


ウォーターカラー...
写真と言うより水彩画に近い表現ですね
画像としてはあまりピンと来ない上の二枚も
こうして見ると何とか見られるかな?と...^^;
あまりやり過ぎない様にしてこれからも使ってみたいと思っているところです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ E-M5
レンズ:M.ZD60mmMacroF2.8 M.ZD12-40mmF2.8PRO
梅雨入りと蓮
2015/06/09 19:26
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
前日に明日は雨との予報があって
今朝は古代蓮の里へ出掛けて来ました

今年は早くから花が咲き始めたと言うものの
通常はまだこのくらいに水面が見えていて立ち葉の背も低い状態なのです
でも花は無くてもこれからの世界を期待させて個人的には好きな光景の一つですね^^

小舞妃蓮(しょうまいひれん)...
背丈の低い小さな蓮でその可憐な姿がとても人気です
これは一日目(朝6時)の姿ですが今日はこれ以上開かないと思います
7時にもう一度見た時には閉じはじめていました^^;
蓮は大体4時頃から(一日目は)開き始める様ですが小舞妃蓮は
開くのも閉じるのも早い感じです^^

西光寺白蓮(さいこうじびゃくれん)...
二日目?三日目??でしょうか雨に打たれて濡れた重さで首を擡げています
園内には他に真如蓮・アメリカ白蓮・輪王蓮・白万々・碧台蓮などの白蓮がありますが
私はその中でこの白蓮が一番好きなのです^^

今朝生まれた中国古代蓮です
この公園の中では一二を争って早く咲き始める蓮で
今年は何と5月29日に漢蓮と共に一番花が開きました
古代蓮と名が付くだけあって行田蓮と色や形が似ていますが
行田蓮よりは小振りでしょうか...

その行田蓮ですが昨年は今日(6月9日)が一番花だったのです
今年は6月になって直ぐに数厘が開きましたから1週間から10日は早い事に...
この勢いで早く終わってしまわなければ良いのですが..

開き始めた行田蓮の花弁に雨の雫が華を添えます♪
ずっと見ていると少しずつ開いて行く様子が...^^

立ち葉の中から一厘だけ背伸びをした様な行田蓮が...
6時46分なので雨が降っていないと大分開いている時間なのですが
花弁が雨でくっつき合って開けない状態です
花に勢いがあると少しの雨には負けずに開くのですが
蓮の季節が始まったばかりのせいなのか
勢いの衰え始めた三日目の蓮なのかもう少し近いと分かるのですが...^^;
でも
出掛けて来て本当に良かったです♪
やはり蓮に雨は最高だと思いました^^
カメラ&レンズ
E-M5+M.ZD60mmMacroF2.8
E-M5MarkⅡ+M.ZD12-40mmF2.8PRO
前日に明日は雨との予報があって
今朝は古代蓮の里へ出掛けて来ました

今年は早くから花が咲き始めたと言うものの
通常はまだこのくらいに水面が見えていて立ち葉の背も低い状態なのです
でも花は無くてもこれからの世界を期待させて個人的には好きな光景の一つですね^^

小舞妃蓮(しょうまいひれん)...
背丈の低い小さな蓮でその可憐な姿がとても人気です
これは一日目(朝6時)の姿ですが今日はこれ以上開かないと思います
7時にもう一度見た時には閉じはじめていました^^;
蓮は大体4時頃から(一日目は)開き始める様ですが小舞妃蓮は
開くのも閉じるのも早い感じです^^

西光寺白蓮(さいこうじびゃくれん)...
二日目?三日目??でしょうか雨に打たれて濡れた重さで首を擡げています
園内には他に真如蓮・アメリカ白蓮・輪王蓮・白万々・碧台蓮などの白蓮がありますが
私はその中でこの白蓮が一番好きなのです^^

今朝生まれた中国古代蓮です
この公園の中では一二を争って早く咲き始める蓮で
今年は何と5月29日に漢蓮と共に一番花が開きました
古代蓮と名が付くだけあって行田蓮と色や形が似ていますが
行田蓮よりは小振りでしょうか...

その行田蓮ですが昨年は今日(6月9日)が一番花だったのです
今年は6月になって直ぐに数厘が開きましたから1週間から10日は早い事に...
この勢いで早く終わってしまわなければ良いのですが..

開き始めた行田蓮の花弁に雨の雫が華を添えます♪
ずっと見ていると少しずつ開いて行く様子が...^^

立ち葉の中から一厘だけ背伸びをした様な行田蓮が...
6時46分なので雨が降っていないと大分開いている時間なのですが
花弁が雨でくっつき合って開けない状態です
花に勢いがあると少しの雨には負けずに開くのですが
蓮の季節が始まったばかりのせいなのか
勢いの衰え始めた三日目の蓮なのかもう少し近いと分かるのですが...^^;
でも
出掛けて来て本当に良かったです♪
やはり蓮に雨は最高だと思いました^^
カメラ&レンズ
E-M5+M.ZD60mmMacroF2.8
E-M5MarkⅡ+M.ZD12-40mmF2.8PRO
月曜日
2015/06/08 21:41
ジャンル:
Category:近況
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
6月第二週の月曜日がはじまりました
朝の空気には梅雨が近い事を告げていて..

朝の散歩コースを少し変えると
此処にもあったのかと思う程に紫陽花が目に付くあちらこちらです

散歩の途中に駅前広場でサスケのブラッシングを..
日課の一つになった事で声を掛けて下さる方も多くなりました..^^

今朝のお弁当....
ハンバーグ・玉子焼き・鮭の照り焼き・野菜炒めなどなど
最初の頃は7時頃まで掛かっていたお弁当作りですが
最近では6時半までに出来る様になり朝の散歩にも少しゆとりが...^^

子供たちが出勤した後
後片付けと掃除・洗濯を済ませてサスケとお出掛けに...
行く先は動物病院で
気になっていたフィラリアの検査と混合ワクチン接種とお薬を貰う事が目的です
車で約一時間...
家の近くにも動物病院はあるのですが
サスケが生まれた時からお世話になっているのでいつもそこでお願いしています^^

フィラリアの検査は陰性で血液は綺麗との事で一安心....♪
診察後のお会計...
ある程度は掛かると思いましたが....汗^^;
それでもそこの病院自体の年会費(保険の様なもの?)を払えば7割(3割引)になるので
実際だと35,000円を超える事に...

診察やワクチン注射などして緊張したのか
家に帰るなり廊下でお昼寝タイムのサスケでした
休んでいるサスケを見ていると
お金じゃないよな~と...^^
でも..
やはり家族が一人増えるとそれなりに掛かるもので...笑
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.0PRO
6月第二週の月曜日がはじまりました
朝の空気には梅雨が近い事を告げていて..

朝の散歩コースを少し変えると
此処にもあったのかと思う程に紫陽花が目に付くあちらこちらです

散歩の途中に駅前広場でサスケのブラッシングを..
日課の一つになった事で声を掛けて下さる方も多くなりました..^^

今朝のお弁当....
ハンバーグ・玉子焼き・鮭の照り焼き・野菜炒めなどなど
最初の頃は7時頃まで掛かっていたお弁当作りですが
最近では6時半までに出来る様になり朝の散歩にも少しゆとりが...^^

子供たちが出勤した後
後片付けと掃除・洗濯を済ませてサスケとお出掛けに...
行く先は動物病院で
気になっていたフィラリアの検査と混合ワクチン接種とお薬を貰う事が目的です
車で約一時間...
家の近くにも動物病院はあるのですが
サスケが生まれた時からお世話になっているのでいつもそこでお願いしています^^

フィラリアの検査は陰性で血液は綺麗との事で一安心....♪
診察後のお会計...
ある程度は掛かると思いましたが....汗^^;
それでもそこの病院自体の年会費(保険の様なもの?)を払えば7割(3割引)になるので
実際だと35,000円を超える事に...

診察やワクチン注射などして緊張したのか
家に帰るなり廊下でお昼寝タイムのサスケでした
休んでいるサスケを見ていると
お金じゃないよな~と...^^
でも..
やはり家族が一人増えるとそれなりに掛かるもので...笑
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.0PRO
外へ出る
2015/06/07 08:49
ジャンル:
Category:近況
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
朝...
起きて玄関から外に出る..
その時間帯がとても好きでして...
今日の始まりはどんなのかな?と..^^

玄関の靴箱の上にあるドライフラワー?のバラも
姿はいつでも同じですが玄関から差し込む朝の光によって毎日違う顔を見せてくれて...♪

スバル360....
高校の校舎脇にあって工業科の生徒たちがいつもいじくっていた車...
いつだったか本屋さんでこのミニチュア付きの本を見つけて衝動買いしてから靴箱の上に...
それにしても昔の車は雰囲気があって良いな~と
これを見てはいつも思うのです^^

今朝の空気はいつもの6月上旬の感じで
少しひんやりしてとても気持ち良く..
路上に落ちた沙羅の花が...
たった一日で散ってしまう沙羅(夏椿)...
一日で散る理由は何かあるのでしょうがそれにしても短い感じが...
蓮でさえ四日ですからせめて二日三日あってもと...^^


先日見た沙羅の木の花はその殆どが落ちてしまっていましたが
今朝見つけた沙羅の木にはまだまだ蕾が続々とある事に気が付きました♪
数日前は目に入らなかったものが今朝は目に飛び込んで来て..
日が替わると見えるものも違って来るものなのかな?と...^^
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:NOKTON25mmF0.95
朝...
起きて玄関から外に出る..
その時間帯がとても好きでして...
今日の始まりはどんなのかな?と..^^

玄関の靴箱の上にあるドライフラワー?のバラも
姿はいつでも同じですが玄関から差し込む朝の光によって毎日違う顔を見せてくれて...♪

スバル360....
高校の校舎脇にあって工業科の生徒たちがいつもいじくっていた車...
いつだったか本屋さんでこのミニチュア付きの本を見つけて衝動買いしてから靴箱の上に...
それにしても昔の車は雰囲気があって良いな~と
これを見てはいつも思うのです^^

今朝の空気はいつもの6月上旬の感じで
少しひんやりしてとても気持ち良く..
路上に落ちた沙羅の花が...
たった一日で散ってしまう沙羅(夏椿)...
一日で散る理由は何かあるのでしょうがそれにしても短い感じが...
蓮でさえ四日ですからせめて二日三日あってもと...^^


先日見た沙羅の木の花はその殆どが落ちてしまっていましたが
今朝見つけた沙羅の木にはまだまだ蕾が続々とある事に気が付きました♪
数日前は目に入らなかったものが今朝は目に飛び込んで来て..
日が替わると見えるものも違って来るものなのかな?と...^^
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:NOKTON25mmF0.95
南天
2015/06/06 11:15
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
6月6日朝...
雨はまだ降り続いていますが空が明るくなり始めたので上るのも近い感じです

居間から見える南天...
何時頃だったか忘れる程昔に父が植えた様な母が植えたような...
特に何をする訳でもなく隣に伸びた枝をたまに切ったりする位です

とりあえず隣との目隠しになりそうなので
何となく置いてはありますが
雨粒の付いた風情に最近惹かれはじめていると言うか...
南天..
難(南)を転(天)じて福となす...と言う事で縁起物ですから
あっても罰は当たりませんね^^

罰が当たる....撥が当たる?
と言えば今日6月6日は習い事初めの日...
昔は6歳の6月6日に習い事を始めると上達すると言われましたが
今ではこの言い伝えも段々と死語になって来ているようで...^^;

ところで雨粒に混じって黄色いモノを見つけました
どうやら花の様です
あらためて見てみるとこんな形をしているのですね...
花弁は雨に濡れて垂れ下がってしまっていますが
蕊の部分がやたらと鮮やかな黄色で目にとまりました

この南天が冬に実を付けた事を知る良しも無く...
果たしてどうなのかと...
これを機会に時々見てみようと思います^^
事始め...
このところサボり気味でしたから
今一度初心に帰って心を入れ替えてと...笑
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:M.ZD60mmMacroF2.8
6月6日朝...
雨はまだ降り続いていますが空が明るくなり始めたので上るのも近い感じです

居間から見える南天...
何時頃だったか忘れる程昔に父が植えた様な母が植えたような...
特に何をする訳でもなく隣に伸びた枝をたまに切ったりする位です

とりあえず隣との目隠しになりそうなので
何となく置いてはありますが
雨粒の付いた風情に最近惹かれはじめていると言うか...
南天..
難(南)を転(天)じて福となす...と言う事で縁起物ですから
あっても罰は当たりませんね^^

罰が当たる....撥が当たる?
と言えば今日6月6日は習い事初めの日...
昔は6歳の6月6日に習い事を始めると上達すると言われましたが
今ではこの言い伝えも段々と死語になって来ているようで...^^;

ところで雨粒に混じって黄色いモノを見つけました
どうやら花の様です
あらためて見てみるとこんな形をしているのですね...
花弁は雨に濡れて垂れ下がってしまっていますが
蕊の部分がやたらと鮮やかな黄色で目にとまりました

この南天が冬に実を付けた事を知る良しも無く...
果たしてどうなのかと...
これを機会に時々見てみようと思います^^
事始め...
このところサボり気味でしたから
今一度初心に帰って心を入れ替えてと...笑
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:M.ZD60mmMacroF2.8
気になって...
2015/06/05 13:15
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
ここ数日
古代蓮の里の蓮たちはどうしているかと気になっていたのですが...
気にしていても仕方ないので今朝出掛けて来ました^^

家を午前2時半に出て着いたのが4時前...
空が僅かに焼けていて水鳥の池に映り込んでいました♪
真ん中に蕾が立っていますね
暗くて良く見えませんがかなりの数がありそうです

4時半過ぎ...
陽が昇り始め辺りの様子が見え始めると蕾の数が半端でない事に気が付きました

あれ?行田蓮です
もう咲いています♪
この形から今朝生まれた一日目の花ですね^^
辺りを見回すと...
一・二・三・四・五ッ....凄~
池全体から見れば咲いてい無いに等しい花数なのですが
6月5日にコレだけの行田蓮が開く事は過去に例が無いので驚くばかりです

アメリカ白蓮.....

漢蓮も....
今年はこの漢蓮(画像の蓮ではなくて他の漢蓮)が5月29日に咲いたそうで
私が知っている限り一番早い開花ではないでしょうか...

こちらはオニバスですがこれもこの時期には驚くほどの数です
ちなみにオニバスと言っても蓮科ではなくスイレンの仲間なのですね^^
これからこの葉が段々成長していくのですが
これだけ密集していると葉同士が重なり合ってしまい酸素不足になりそうです..^^;

ミセス・スローカムが今朝開きました♪
これ以外の(ミセス・スローカムの)蕾はまだ小さいので例年通りの開花になると思いますが
この蓮がこんなに早く咲いたのも記憶がありません^^;

二日目を迎えた行田蓮の午前8時過ぎの画像です
まだ咲きはじめで位置も低いので花も小振りですがこれからどんな蓮池の姿になって来るのか
楽しみ一杯の古代蓮の里です^^
でも
やはり一週間以上は早い感じですね^^;
心配が杞憂で済めば良いのですが....
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:ZD150mmF2.0
ここ数日
古代蓮の里の蓮たちはどうしているかと気になっていたのですが...
気にしていても仕方ないので今朝出掛けて来ました^^

家を午前2時半に出て着いたのが4時前...
空が僅かに焼けていて水鳥の池に映り込んでいました♪
真ん中に蕾が立っていますね
暗くて良く見えませんがかなりの数がありそうです

4時半過ぎ...
陽が昇り始め辺りの様子が見え始めると蕾の数が半端でない事に気が付きました

あれ?行田蓮です
もう咲いています♪
この形から今朝生まれた一日目の花ですね^^
辺りを見回すと...
一・二・三・四・五ッ....凄~
池全体から見れば咲いてい無いに等しい花数なのですが
6月5日にコレだけの行田蓮が開く事は過去に例が無いので驚くばかりです

アメリカ白蓮.....

漢蓮も....
今年はこの漢蓮(画像の蓮ではなくて他の漢蓮)が5月29日に咲いたそうで
私が知っている限り一番早い開花ではないでしょうか...

こちらはオニバスですがこれもこの時期には驚くほどの数です
ちなみにオニバスと言っても蓮科ではなくスイレンの仲間なのですね^^
これからこの葉が段々成長していくのですが
これだけ密集していると葉同士が重なり合ってしまい酸素不足になりそうです..^^;

ミセス・スローカムが今朝開きました♪
これ以外の(ミセス・スローカムの)蕾はまだ小さいので例年通りの開花になると思いますが
この蓮がこんなに早く咲いたのも記憶がありません^^;

二日目を迎えた行田蓮の午前8時過ぎの画像です
まだ咲きはじめで位置も低いので花も小振りですがこれからどんな蓮池の姿になって来るのか
楽しみ一杯の古代蓮の里です^^
でも
やはり一週間以上は早い感じですね^^;
心配が杞憂で済めば良いのですが....
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:ZD150mmF2.0
夕焼けとサボテン
2015/06/04 21:30
ジャンル:
Category:近況
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
昨日(3日)の夕方TVのニュースを見ていたら
ライブ中継で空が真っ赤に...



何とも凄い色になっていて
思わず数枚シャッターを切りました
水平線が見えそうな所まで走って行きたかったのですが
どうも移動している内に焼けている時間が終わってしまいそうで...
立ち止まって見ていました
久しぶりに見る夕焼けでした^^



今日も真夏を思わせる日差しの午後でしたが
そんな中でご近所さんのお宅のサボテンがまっ黄色の花を沢山開かせていて...
カンカン照りの中で写真を撮るなんて事は今まで無かったのですが
サボテンだけは朝より昼間の炎天下が似合うかな?と思い...^^
赤に黄色に...
あまり普段撮らない写真を続けて撮ってしまいました
蓮池...
大分立ち葉も伸びて蕾も立ち上がっていると言う情報が...
見頃は6月下旬から7月の上旬と..
この勢いですと種類によっては8月まで持たないかも知れませんね^^;
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
昨日(3日)の夕方TVのニュースを見ていたら
ライブ中継で空が真っ赤に...



何とも凄い色になっていて
思わず数枚シャッターを切りました
水平線が見えそうな所まで走って行きたかったのですが
どうも移動している内に焼けている時間が終わってしまいそうで...
立ち止まって見ていました
久しぶりに見る夕焼けでした^^



今日も真夏を思わせる日差しの午後でしたが
そんな中でご近所さんのお宅のサボテンがまっ黄色の花を沢山開かせていて...
カンカン照りの中で写真を撮るなんて事は今まで無かったのですが
サボテンだけは朝より昼間の炎天下が似合うかな?と思い...^^
赤に黄色に...
あまり普段撮らない写真を続けて撮ってしまいました
蓮池...
大分立ち葉も伸びて蕾も立ち上がっていると言う情報が...
見頃は6月下旬から7月の上旬と..
この勢いですと種類によっては8月まで持たないかも知れませんね^^;
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
フラットな朝
2015/06/03 05:31
ジャンル:
Category:近況
TB(-) |
CM(1)
【Edit】
6月3日...
風も無くフラットな朝です
外に出ると梅雨の始まりを思わせるジトジト感が...^^;

段々と空が明るくなり
草木も眠りから覚め始める朝4時過ぎ....
それにしても明るくなるのが早くなりました


夏椿(沙羅の木)が咲き始めました♪
これもいつもより早いかな?と...


帰って来るとサスケが玄関に..♪
連れて外に出ない時にはいつも玄関でお出迎えのサスケ...
部屋の中ではいつも傍にいて人の顔色を窺い..
本当に飼い主冥利に尽きる思いです^^
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:NOKTON25mmF0.95
6月3日...
風も無くフラットな朝です
外に出ると梅雨の始まりを思わせるジトジト感が...^^;

段々と空が明るくなり
草木も眠りから覚め始める朝4時過ぎ....
それにしても明るくなるのが早くなりました


夏椿(沙羅の木)が咲き始めました♪
これもいつもより早いかな?と...


帰って来るとサスケが玄関に..♪
連れて外に出ない時にはいつも玄関でお出迎えのサスケ...
部屋の中ではいつも傍にいて人の顔色を窺い..
本当に飼い主冥利に尽きる思いです^^
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:NOKTON25mmF0.95
ドッグラン清掃
2015/06/01 05:35
ジャンル:
Category:ワンコ
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
5月最後の日曜日
今日は「犬の広場」(ドッグラン)で一斉清掃の日です

サスケも枝を見つけては咥えてのお手伝いを...^^
聞こえは良いのですがサスケにとっては遊びの延長で...笑

午前中から気温はうなぎ上りで水分補給が欠かせません^^;

お友達を見つけてはじゃれ合いお相撲を....^^;

飼い主さんを見つけては直ぐに媚びて...
誰に似たのでしょうか..笑

清掃を始めて約1時間....
お蔭で枯れ草や枝も取り除かれ綺麗になりました♪

帰宅後に嬉しいお届けものがありました....♪
ブログお仲間のオードリーさんから素敵なティーカップと様々な品が...
カップ&ソーサーも紫陽花柄の手ぬぐいも素敵ですが紙袋の中身は更に...♪
蓮の時期になりましたらお披露目させて頂きたいと思います^^
5月最後の日...
清掃作業と頂き物と
とても気持ちの良い一日になりました^^
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
5月最後の日曜日
今日は「犬の広場」(ドッグラン)で一斉清掃の日です

サスケも枝を見つけては咥えてのお手伝いを...^^
聞こえは良いのですがサスケにとっては遊びの延長で...笑

午前中から気温はうなぎ上りで水分補給が欠かせません^^;

お友達を見つけてはじゃれ合いお相撲を....^^;

飼い主さんを見つけては直ぐに媚びて...
誰に似たのでしょうか..笑

清掃を始めて約1時間....
お蔭で枯れ草や枝も取り除かれ綺麗になりました♪

帰宅後に嬉しいお届けものがありました....♪
ブログお仲間のオードリーさんから素敵なティーカップと様々な品が...
カップ&ソーサーも紫陽花柄の手ぬぐいも素敵ですが紙袋の中身は更に...♪
蓮の時期になりましたらお披露目させて頂きたいと思います^^
5月最後の日...
清掃作業と頂き物と
とても気持ちの良い一日になりました^^
カメラ:E-M5markⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
| ホーム |