Archive [ 2016-04- ]
名胡桃城へ...
2016/04/29 07:36
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
埼玉と新潟の往復に関越道を使わず国道17号を走り始めて
いつも気になっていたのが沼田を通り関越の月夜野インター入り口辺りから始まる坂を上ると
右手に見えてくるのが「真田の里」とか「名胡桃城址」の幟でした

NHKの大河ドラマ「真田丸」が始まったせいか
最近はこの様な幟が多数立ちいやが上にも「ここは一体何なのだろう?」と...
お城とあるけれどお城らしきものは見当たらないし...と

新潟から埼玉へ向う今回
駐車場の標識がある所の信号で停まった時にふ~ん?と思いつつ
来月にでも寄ってみようと思って通り過ぎ暫く走ったのですが
菜の花の黄色がやけに印象に残り
来月だときっと見られないと思ったので車をUターンさせ戻る事にしました^^;

駐車場脇の案内所を過ぎると再現された名胡桃城祉が...
何でも秀吉の天下統一の発端とる北条征伐(小田原攻め)のきっかけとなった城として有名だと...
案内所の中でDVDを見せてもらい何となくこの城と沼田城や真田の関係を知る事が出来ました^^

こうして見ると石垣の様な物は無くて天守閣の様なものも無い平城?の様な造りだった様ですね..
場所は違いますが行田にあった忍城とイメージが重なります
小田原攻めが1590年でその後直ぐに忍城は石田三成が率いる20000の軍勢に攻められていますし
こちら名胡桃城は山城で忍城は沼に囲まれた城の違いはあっても
構造的には随分似ているものだと思いました^^

城内は細長く谷の先端方向に伸びていてまだ整備の最中でした

端郭?ささ郭?と呼ばれる所からは眼下に利根川と水上の街が...
ここ名胡桃城祉は谷下から50mの高さがあるそうですので下からですと山の上に立つ城になるのですね..
沼田城は利根川を挟んで此処から5km先右手にあるそうです

チョッと見て帰るつもりでしたが戦国時代を想像しながら色々と見ていたら
あっという間に一時間が過ぎてしまいました..^^;
移動しながらその土地ならではの様々な事に触れる..
これも一般道ならではの楽しみですね^^
サスケは..
菜の花の中に生えているナズナを食べるのに夢中でした..笑
それにしても走る度に群馬県は面白い所だと再確認です
次に通った時は沼田城にも足を運びたいと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
埼玉と新潟の往復に関越道を使わず国道17号を走り始めて
いつも気になっていたのが沼田を通り関越の月夜野インター入り口辺りから始まる坂を上ると
右手に見えてくるのが「真田の里」とか「名胡桃城址」の幟でした

NHKの大河ドラマ「真田丸」が始まったせいか
最近はこの様な幟が多数立ちいやが上にも「ここは一体何なのだろう?」と...
お城とあるけれどお城らしきものは見当たらないし...と

新潟から埼玉へ向う今回
駐車場の標識がある所の信号で停まった時にふ~ん?と思いつつ
来月にでも寄ってみようと思って通り過ぎ暫く走ったのですが
菜の花の黄色がやけに印象に残り
来月だときっと見られないと思ったので車をUターンさせ戻る事にしました^^;

駐車場脇の案内所を過ぎると再現された名胡桃城祉が...
何でも秀吉の天下統一の発端とる北条征伐(小田原攻め)のきっかけとなった城として有名だと...
案内所の中でDVDを見せてもらい何となくこの城と沼田城や真田の関係を知る事が出来ました^^

こうして見ると石垣の様な物は無くて天守閣の様なものも無い平城?の様な造りだった様ですね..
場所は違いますが行田にあった忍城とイメージが重なります
小田原攻めが1590年でその後直ぐに忍城は石田三成が率いる20000の軍勢に攻められていますし
こちら名胡桃城は山城で忍城は沼に囲まれた城の違いはあっても
構造的には随分似ているものだと思いました^^

城内は細長く谷の先端方向に伸びていてまだ整備の最中でした

端郭?ささ郭?と呼ばれる所からは眼下に利根川と水上の街が...
ここ名胡桃城祉は谷下から50mの高さがあるそうですので下からですと山の上に立つ城になるのですね..
沼田城は利根川を挟んで此処から5km先右手にあるそうです

チョッと見て帰るつもりでしたが戦国時代を想像しながら色々と見ていたら
あっという間に一時間が過ぎてしまいました..^^;
移動しながらその土地ならではの様々な事に触れる..
これも一般道ならではの楽しみですね^^
サスケは..
菜の花の中に生えているナズナを食べるのに夢中でした..笑
それにしても走る度に群馬県は面白い所だと再確認です
次に通った時は沼田城にも足を運びたいと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
スポンサーサイト
古代蓮の里へ..
2016/04/26 03:51
ジャンル:
Category:古代蓮の里
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
3月21日(木)..
新潟からの帰りに古代蓮の里へ寄り道を...^^


水鳥の池には昨年咲いていた蓮の茎が幾つか残り
遠目に見ると目覚めていない感じでしたが近づくと新しい浮き葉が..♪

こちらは世界の蓮池の新しい浮き葉...♪
赤ちゃん...そんな感じの色で生まれて来た浮き葉ですが
数日かけて徐々に緑色に変って来るのですね^^





ボタン園の牡丹が咲き始めました♪
作業員さん達が下草を処理し藁で覆う作業をしていました
牡丹..
大きな花なのに花弁に柔らかさがあるのは
蓮と共通しているかな?と....^^
それにしても今年の蓮は昨年同様に早そうですね..^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
3月21日(木)..
新潟からの帰りに古代蓮の里へ寄り道を...^^


水鳥の池には昨年咲いていた蓮の茎が幾つか残り
遠目に見ると目覚めていない感じでしたが近づくと新しい浮き葉が..♪

こちらは世界の蓮池の新しい浮き葉...♪
赤ちゃん...そんな感じの色で生まれて来た浮き葉ですが
数日かけて徐々に緑色に変って来るのですね^^





ボタン園の牡丹が咲き始めました♪
作業員さん達が下草を処理し藁で覆う作業をしていました
牡丹..
大きな花なのに花弁に柔らかさがあるのは
蓮と共通しているかな?と....^^
それにしても今年の蓮は昨年同様に早そうですね..^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95
春うらら♪
2016/04/22 08:37
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
今月の山形は桜の中ででした
ソメイヨシノが終わった中で遅咲きの桜が次々と走る中で姿を見せてくれました^^


新潟から山形に向う国道113号線沿いの山々には所々で山桜を見かけましたし
花吹雪の中を走る事も出来ました^^
山形に着いてからは市内を流れる馬見ヶ崎川(まみがさきがわ・最上川水系須川支流)の桜も堪能出来ました
この河川敷では秋になると日本一の大鍋で作る有名な芋煮会が催されます^^

今回は山形の後で仙台に用事があり出掛けて来ました
この日はルートを変えてR48を通る事にしました
R48は山形からですと天童市やさくらんぼをはじめとした果実で有名な東根市を通りながら
宮城県に入り作並温泉を通って仙台に続く道ですが
途中に仙台市の水瓶(大倉ダム)があるとのことでそこに立ち寄ってみました^^

ダム湖から眺める船形連峰の山々です
R48から分かれて曲がりくねった県道を上って此処まで来たのですが
途中は誰に遭う事も無くこの清々しい自然を独り占めでした♪
それにしても移動は早朝に限るとあらためて思った次第です^^

仙台からまた山形を通り新潟へ...
そして翌朝は埼玉へと..
三国峠を新潟県から群馬県に下った所の猿ヶ京にある赤谷湖は
春うららの色合いでした^^



道の駅「こもち」(白井宿)では八重桜が満開に...♪
サスケと休憩タイムを取り気持ち良い気分で帰路に向ったのですが
この後はもちろん「古代蓮の里」にも立ち寄りました^^
その様子は明日のブログで...^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
今月の山形は桜の中ででした
ソメイヨシノが終わった中で遅咲きの桜が次々と走る中で姿を見せてくれました^^


新潟から山形に向う国道113号線沿いの山々には所々で山桜を見かけましたし
花吹雪の中を走る事も出来ました^^
山形に着いてからは市内を流れる馬見ヶ崎川(まみがさきがわ・最上川水系須川支流)の桜も堪能出来ました
この河川敷では秋になると日本一の大鍋で作る有名な芋煮会が催されます^^

今回は山形の後で仙台に用事があり出掛けて来ました
この日はルートを変えてR48を通る事にしました
R48は山形からですと天童市やさくらんぼをはじめとした果実で有名な東根市を通りながら
宮城県に入り作並温泉を通って仙台に続く道ですが
途中に仙台市の水瓶(大倉ダム)があるとのことでそこに立ち寄ってみました^^

ダム湖から眺める船形連峰の山々です
R48から分かれて曲がりくねった県道を上って此処まで来たのですが
途中は誰に遭う事も無くこの清々しい自然を独り占めでした♪
それにしても移動は早朝に限るとあらためて思った次第です^^

仙台からまた山形を通り新潟へ...
そして翌朝は埼玉へと..
三国峠を新潟県から群馬県に下った所の猿ヶ京にある赤谷湖は
春うららの色合いでした^^



道の駅「こもち」(白井宿)では八重桜が満開に...♪
サスケと休憩タイムを取り気持ち良い気分で帰路に向ったのですが
この後はもちろん「古代蓮の里」にも立ち寄りました^^
その様子は明日のブログで...^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
花は咲く
2016/04/17 05:50
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
赤塚植物園へ出掛けて来ました
最近時々..
チョッと嬉しい時や憂鬱な時など足が向く様になり...

関山(せきやま)..
サトザクラの八重咲き品種

ゴヨウツツジ...


シャクナゲにヤブイチゲ..

牡丹が咲き始めました♪

そして花では無いのですがゼンマイが大きくなるとこんな形になるのですね
まるで手の指の様です^^

植物園は専用の駐車場が無いので入り口に一番近いコインパーキングを利用しているのですが
最近はいつ行っても満車状態で停める事が出来ません^^;
その次に近いパーキングだと徒歩で15分以上ありますし
料金も結構するので今回は園の周りを走って探してみました
植物園の裏手は住宅街になっていて多分無いだろうとは思いつつ
色々と走り回っている中で見つけたのがこのパーキングです♪
コンテナ倉庫の敷地内に5台分のスペースがありました♪
料金は60分200円と都内では格安ですし植物園までは10分と掛かりませんし
曲がりくねった坂の途中にあるので知る人ぞ知る様な駐車場です
ここでしたらいつでも停められそうなので良い所を見つけたと..♪
今日は午後からまた新潟そして山形・仙台と周って来ます
皆様もどうぞ穏やかな休日をお過ごし下さいます様^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95 M.ZD12-40mmF2.8PRO
赤塚植物園へ出掛けて来ました
最近時々..
チョッと嬉しい時や憂鬱な時など足が向く様になり...

関山(せきやま)..
サトザクラの八重咲き品種

ゴヨウツツジ...


シャクナゲにヤブイチゲ..

牡丹が咲き始めました♪

そして花では無いのですがゼンマイが大きくなるとこんな形になるのですね
まるで手の指の様です^^

植物園は専用の駐車場が無いので入り口に一番近いコインパーキングを利用しているのですが
最近はいつ行っても満車状態で停める事が出来ません^^;
その次に近いパーキングだと徒歩で15分以上ありますし
料金も結構するので今回は園の周りを走って探してみました
植物園の裏手は住宅街になっていて多分無いだろうとは思いつつ
色々と走り回っている中で見つけたのがこのパーキングです♪
コンテナ倉庫の敷地内に5台分のスペースがありました♪
料金は60分200円と都内では格安ですし植物園までは10分と掛かりませんし
曲がりくねった坂の途中にあるので知る人ぞ知る様な駐車場です
ここでしたらいつでも停められそうなので良い所を見つけたと..♪
今日は午後からまた新潟そして山形・仙台と周って来ます
皆様もどうぞ穏やかな休日をお過ごし下さいます様^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95 M.ZD12-40mmF2.8PRO
洗う
2016/04/15 12:47
ジャンル:
Category:近況
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
14日夜に起きた熊本地震は明るくなると共にその被害の大きさに驚かされ
ただただ心が痛みます
亡くなられた方々には心からお悔やみを申し上げますとともに
被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます
私も熊本に知人が多いので心配しているところです
宇土(震度5強)の友達の話では
突き上げる揺れがあった後物が倒れて被害を受けたようですが
それよりもその後の余震が不気味だったとの事でした

今朝はかなり強い風が戸を叩く音で目を覚まし..
木々も音を立てて揺れている状態でした
TVではどの局も地震関連の特番を組んで放送している中で
ノンビリと車を洗うのは心苦しいのですが午後に車で出掛けなければならず
一昨日の雨と昨日の埃で汚れた車に乗せる訳には行かず...^^;

車を洗っている先からゴミが...
良く見ると桜蕊ならぬ紅葉蕊でした^^;
濡れている場所に落ちると払っても中々取れなくて
濡れたタオルで拭いた後直ぐに乾いたタオルで水分を拭き取る...
ったく風とのバトルをしてしまいました^^;

とりあえずこれならば人を乗せても良いかな?と言うところまで拭いて
何気なく車の後ろを見たらサスケが泥だらけで...?
玄関が僅かに開いていてそこから出て来て洗車した水で遊んでいた様です..^^;

こちらは拭いただけではダメなのでお風呂に入れて洗いました
ったく二度手間でした...が
濡れた顔を見ているとビーバー?ラッコ?系に似ているような?
何とも惚けた顔で笑うしかないかなと...笑

サスケ...
今月末で6歳と10ヶ月です^^
14日夜に起きた熊本地震は明るくなると共にその被害の大きさに驚かされ
ただただ心が痛みます
亡くなられた方々には心からお悔やみを申し上げますとともに
被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます
私も熊本に知人が多いので心配しているところです
宇土(震度5強)の友達の話では
突き上げる揺れがあった後物が倒れて被害を受けたようですが
それよりもその後の余震が不気味だったとの事でした

今朝はかなり強い風が戸を叩く音で目を覚まし..
木々も音を立てて揺れている状態でした
TVではどの局も地震関連の特番を組んで放送している中で
ノンビリと車を洗うのは心苦しいのですが午後に車で出掛けなければならず
一昨日の雨と昨日の埃で汚れた車に乗せる訳には行かず...^^;

車を洗っている先からゴミが...
良く見ると桜蕊ならぬ紅葉蕊でした^^;
濡れている場所に落ちると払っても中々取れなくて
濡れたタオルで拭いた後直ぐに乾いたタオルで水分を拭き取る...
ったく風とのバトルをしてしまいました^^;

とりあえずこれならば人を乗せても良いかな?と言うところまで拭いて
何気なく車の後ろを見たらサスケが泥だらけで...?
玄関が僅かに開いていてそこから出て来て洗車した水で遊んでいた様です..^^;

こちらは拭いただけではダメなのでお風呂に入れて洗いました
ったく二度手間でした...が
濡れた顔を見ているとビーバー?ラッコ?系に似ているような?
何とも惚けた顔で笑うしかないかなと...笑

サスケ...
今月末で6歳と10ヶ月です^^
街に色が..
2016/04/14 08:48
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
ソメイヨシノが散って寂しくなるかな?と思ったご近所も
他の花が目立つようになりました

畑はえんどう豆や...

ソラマメの花が...♪

そしてこれは?..分かりますか?^^

そう♪
今は高値のブロッコリーなのです
採らないモノが花を付けたのですが生産調整なのでしょうか?
花の咲かないうちに頂きたかったです^^;

桜に変わって街を彩るのはハナミズキで
街の至る所で見かけます♪

そして春バラも...
自宅から100m圏内でもこんなに多くの花が咲き出しました^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
ソメイヨシノが散って寂しくなるかな?と思ったご近所も
他の花が目立つようになりました

畑はえんどう豆や...

ソラマメの花が...♪

そしてこれは?..分かりますか?^^

そう♪
今は高値のブロッコリーなのです
採らないモノが花を付けたのですが生産調整なのでしょうか?
花の咲かないうちに頂きたかったです^^;

桜に変わって街を彩るのはハナミズキで
街の至る所で見かけます♪

そして春バラも...
自宅から100m圏内でもこんなに多くの花が咲き出しました^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
お台場へ..
2016/04/11 19:29
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
日曜日にお台場海浜公園へ出掛けて来ました
目的は..
新潟のノンビリ生活に慣れたせいか
生き馬の目を抜く様な車の流れを思い出す為にとりあえずドライブをと言う事で
目的地は何処でも良かったのです^^;

行きは高速を使ったのですがいつもと違って全くのガラガラで..
休日の首都高ってこんなに空いていましたっけ?
海浜公園から見たレインボーブリッジです
右側には東京タワーが..

公園内はソメイヨシノが終わり八重桜のシーズンになっていました♪

八重桜と某テレビ局をパチリ!です^^

サスケは雑草の新芽を食べまくりです..苦笑
食べられるのとそうでないのとが分かるのでしょうね^^

首都高料金が900円駐車場代が600円と何かと掛かるお台場なので
帰りは一般道をあてずっぽうで戻る事に...
かちどき橋を渡り銀座に入る手前で歌舞伎座が...
あ~この道を通ると此処に出るのですね..♪
適当に走って道を知る..
この楽しみは止められません^^

目白通りを走っていたら新潟に向う高速バスが..
このまま後をついていったら新潟にと思うとついて行きたい思いが..
段々本当に新潟県人になりつつある自分です^^
日曜日にお台場海浜公園へ出掛けて来ました
目的は..
新潟のノンビリ生活に慣れたせいか
生き馬の目を抜く様な車の流れを思い出す為にとりあえずドライブをと言う事で
目的地は何処でも良かったのです^^;

行きは高速を使ったのですがいつもと違って全くのガラガラで..
休日の首都高ってこんなに空いていましたっけ?
海浜公園から見たレインボーブリッジです
右側には東京タワーが..

公園内はソメイヨシノが終わり八重桜のシーズンになっていました♪

八重桜と某テレビ局をパチリ!です^^

サスケは雑草の新芽を食べまくりです..苦笑
食べられるのとそうでないのとが分かるのでしょうね^^

首都高料金が900円駐車場代が600円と何かと掛かるお台場なので
帰りは一般道をあてずっぽうで戻る事に...
かちどき橋を渡り銀座に入る手前で歌舞伎座が...
あ~この道を通ると此処に出るのですね..♪
適当に走って道を知る..
この楽しみは止められません^^

目白通りを走っていたら新潟に向う高速バスが..
このまま後をついていったら新潟にと思うとついて行きたい思いが..
段々本当に新潟県人になりつつある自分です^^
これから暫く...
2016/04/08 18:29
ジャンル:
Category:近況
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
実家のリホームが略終わり
私も役目がとりあえず終ったので埼玉に帰って来ました

村上にいる間
毎日の様に岩船漁港に通った道の踏み切りとも暫くお別れです^^

妻の部屋の花は退職後も増え続け
こんなに頂くものだろうかとあらためて妻の人気?には脱帽です^^;

帰りはいつものR17で..
三国峠は雪も少なくなり路面が凍る事もなくなりました
もう冬タイヤでなくても大丈夫かと...^^

沼田辺りの里山は桜が満開で..♪
雨でなければ停まって眺めたのですが...残念

一夜明けて...
今朝の家の近くの桜はもう終わりに近く...
それでも何とかと言う状態でした

これから暫くは埼玉の生活が...
キッチンの使い勝手が違うので慣れるまでまた一苦労です^^;
カメラ:E-M5MaekⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
実家のリホームが略終わり
私も役目がとりあえず終ったので埼玉に帰って来ました

村上にいる間
毎日の様に岩船漁港に通った道の踏み切りとも暫くお別れです^^

妻の部屋の花は退職後も増え続け
こんなに頂くものだろうかとあらためて妻の人気?には脱帽です^^;

帰りはいつものR17で..
三国峠は雪も少なくなり路面が凍る事もなくなりました
もう冬タイヤでなくても大丈夫かと...^^

沼田辺りの里山は桜が満開で..♪
雨でなければ停まって眺めたのですが...残念

一夜明けて...
今朝の家の近くの桜はもう終わりに近く...
それでも何とかと言う状態でした

これから暫くは埼玉の生活が...
キッチンの使い勝手が違うので慣れるまでまた一苦労です^^;
カメラ:E-M5MaekⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
終わる..
2016/04/07 02:49
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
実家のリホームも略終わり私も役目を終えたので昨日村上から妻のいる新潟市へ...
終わりと言えば「町屋の人形様巡り」も4月3日(日)で終わりました

最終日..いつもお邪魔する「九重園」でお抹茶がワンコインで頂けると言うので
居間にお邪魔してそこに飾られている雛人形などを拝見しました^^



城主から頂いた香炉とか..
何で蛇の絵が?と聞いたら城主が巳年だったそうです..^^

妻のところで一休みした後に埼玉に戻るので
次男夫婦に魚を買って行こうと思いいつもの漁港の直売所へ行きました
お天気も良く魚も期待出来そうです♪

ガ~ン!
魚が全くありません..
お店の人も驚いていましたがこんなに船が出ない事は近年に無いとの事でした^^;

こんなに天気が良いのに分からないものですね..
村上の桜は漸く開き始めました
新潟市はまばらですが3分咲きくらいでしょうか...
これから埼玉なので途中の桜を楽しみながらノンビリ帰りたいと思います
でも..雨の予報ですから果たして^^;
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
実家のリホームも略終わり私も役目を終えたので昨日村上から妻のいる新潟市へ...
終わりと言えば「町屋の人形様巡り」も4月3日(日)で終わりました

最終日..いつもお邪魔する「九重園」でお抹茶がワンコインで頂けると言うので
居間にお邪魔してそこに飾られている雛人形などを拝見しました^^



城主から頂いた香炉とか..
何で蛇の絵が?と聞いたら城主が巳年だったそうです..^^

妻のところで一休みした後に埼玉に戻るので
次男夫婦に魚を買って行こうと思いいつもの漁港の直売所へ行きました
お天気も良く魚も期待出来そうです♪

ガ~ン!
魚が全くありません..
お店の人も驚いていましたがこんなに船が出ない事は近年に無いとの事でした^^;

こんなに天気が良いのに分からないものですね..
村上の桜は漸く開き始めました
新潟市はまばらですが3分咲きくらいでしょうか...
これから埼玉なので途中の桜を楽しみながらノンビリ帰りたいと思います
でも..雨の予報ですから果たして^^;
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
村上と岩船
2016/04/06 08:11
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
村上の実家から漁港のある岩船までは距離にして5㎞チョッと
岩船には本家と菩提寺があり
魚を買いに行くのも漁港にある販売所なので略毎日何だかんだで出掛ける事に..^^
岩船までは田圃の中の一本道..
以前は岩船を通り抜けて新潟へ行ったのですが
国道(R345)がバイパスの様に町を避けて通るようになったので
とても静かな道路になりました^^
村上市の人口は約63000人..
新潟県で一番大きい面積の市にしては少なく
山林や人が住めない土地が多いのでしょうね..
ちなみに村上市内の人口は約16000人
岩船地区は約4500人との事でした
(十数年前の統計なので今はもう少し少ないかも知れません)



村上から岩船に向かう道から見た朝5時半頃の光景です
夕日では有名な日本海側ですが朝日は山に隠れて
昇って来るのが見えるのは日の出から30分以上後でしょうか..
3枚目の画像中央に見える山は鷲ヶ巣山(わしがすやま・1093m)で
左側が朝日山系になります

昼間に見るとこんな感じです
冠雪も大分少なくなりました
今日もこれから岩船へ..
昨日は船が出たかどうか..
最近は時化の連続で魚が無い日が多いのです^^;

サスケは元気です^^
リホームで外したレースのカーテンがお気に入りで
いつもその上でこんな状態です
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8
岩船には本家と菩提寺があり
魚を買いに行くのも漁港にある販売所なので略毎日何だかんだで出掛ける事に..^^
岩船までは田圃の中の一本道..
以前は岩船を通り抜けて新潟へ行ったのですが
国道(R345)がバイパスの様に町を避けて通るようになったので
とても静かな道路になりました^^
村上市の人口は約63000人..
新潟県で一番大きい面積の市にしては少なく
山林や人が住めない土地が多いのでしょうね..
ちなみに村上市内の人口は約16000人
岩船地区は約4500人との事でした
(十数年前の統計なので今はもう少し少ないかも知れません)



村上から岩船に向かう道から見た朝5時半頃の光景です
夕日では有名な日本海側ですが朝日は山に隠れて
昇って来るのが見えるのは日の出から30分以上後でしょうか..
3枚目の画像中央に見える山は鷲ヶ巣山(わしがすやま・1093m)で
左側が朝日山系になります

昼間に見るとこんな感じです
冠雪も大分少なくなりました
今日もこれから岩船へ..
昨日は船が出たかどうか..
最近は時化の連続で魚が無い日が多いのです^^;

サスケは元気です^^
リホームで外したレースのカーテンがお気に入りで
いつもその上でこんな状態です
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8
カタクリ
2016/04/05 08:02
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
お城山へ登った時...
見つけました♪

カタクリです^^
それもかなり広範囲に咲いていて...

過去に一度だけ見た覚えが...
そう...
長男が生まれた時だと思いますからもう30年以上前でしょうか..

思えば4月のはじめに村上を訪れたのは
長男(4月4日生まれ)が誕生した時だけで
それ以降はカタクリの時期に来なかったのですね...

群生しかり所々にしかり..
散歩で訪れる人々は全くと言って良いほどカタクリを意識していません
まして写真に撮ろうとする人も皆無で..
まるでカタクリが雑草の一部の様な扱いですね..苦笑

私が撮っていたら側を通る人が怪訝そうな顔をして通り過ぎて行きました^^;
カタクリが意識に無いと言うよりあえて保存する必要のない程に誰も悪戯する訳でも無く
あるがままにそこに咲いている事が自然な現状に
こんなに嬉しい事は無いと思った次第です^^

こんな花も咲いていました..
花には詳しくない私なので知っている方は是非教えて下さい^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8 M.ZD60mmMacroF2.8
お城山へ登った時...
見つけました♪

カタクリです^^
それもかなり広範囲に咲いていて...

過去に一度だけ見た覚えが...
そう...
長男が生まれた時だと思いますからもう30年以上前でしょうか..

思えば4月のはじめに村上を訪れたのは
長男(4月4日生まれ)が誕生した時だけで
それ以降はカタクリの時期に来なかったのですね...

群生しかり所々にしかり..
散歩で訪れる人々は全くと言って良いほどカタクリを意識していません
まして写真に撮ろうとする人も皆無で..
まるでカタクリが雑草の一部の様な扱いですね..苦笑

私が撮っていたら側を通る人が怪訝そうな顔をして通り過ぎて行きました^^;
カタクリが意識に無いと言うよりあえて保存する必要のない程に誰も悪戯する訳でも無く
あるがままにそこに咲いている事が自然な現状に
こんなに嬉しい事は無いと思った次第です^^

こんな花も咲いていました..
花には詳しくない私なので知っている方は是非教えて下さい^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8 M.ZD60mmMacroF2.8
臥牛山
2016/04/04 17:45
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
新潟県村上市...
新潟の北(下越)にあって市町村合併によって今では新潟県で一番面積が大きな市になりました^^
人口はと言うと燕市に続いて7番目で7万人あまりが生活しています
村上市と言えば皇太子妃雅子様のご実家である小和田家があり
毒舌で知られた稲葉修元法務大臣が出たところでもあり..
村上市の祭りと言えば秋の村上大祭・瀬波大祭・岩船大祭(三大祭り)で
おしゃぎり(山車)を曳きながら街を練り歩くその姿は壮大な祭りとして近年
多くの方に知る事と成りつつあります
市内では<人形様巡り>をはじめとした様々な町興しの行事がありますし
伝統文化としては昨日(4月3日)に行われた大須戸地域の町民能などが有名な村上市です

臥牛山の山頂から見下ろした村上市の街並みです
臥牛山..
村上城跡で人々は親しみを込めて「お城山」と呼んでいます
高さは135mで16世紀頃に築城されてから江戸末期まで
時代の表舞台には出る事はありませんでしたが
村上を語る上では無くてはならない城だと思うところです^^

街中から見た臥牛山(お城山)です
程よい高さが街の人の散歩lコースにもなっているのですね^^

天守閣の石垣は慶安2年(1649年)頃に築かれたものと言われています

山頂付近から街の反対側を見ると飯豊山系から遠くは会津の磐梯山が..

左に目を移すと村上市の隣関川村の光兎山(こうさぎさん)が...
眼下に見えるスーパーは国道7号線沿いにある村上市民の台所として
私も毎日の様に通っています^^

そのさらに左を見ると..
尖った一番高い山が鷲ヶ巣山(わしがすやま・1093m)でその左側には山形の朝日連峰が..

もう一度街の中心部を..
手前右側が市役所で左が体育館です
その路地から奥に繋がる道が昔の繁華街で
様々なイベントの中心的役割を担っているストリートです^^
でも久しぶりに登りましたがいやいや疲れたのなんのって...苦笑
こんなに体力が落ちたかとあらためて身の程を実感でした^^;
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8
新潟の北(下越)にあって市町村合併によって今では新潟県で一番面積が大きな市になりました^^
人口はと言うと燕市に続いて7番目で7万人あまりが生活しています
村上市と言えば皇太子妃雅子様のご実家である小和田家があり
毒舌で知られた稲葉修元法務大臣が出たところでもあり..
村上市の祭りと言えば秋の村上大祭・瀬波大祭・岩船大祭(三大祭り)で
おしゃぎり(山車)を曳きながら街を練り歩くその姿は壮大な祭りとして近年
多くの方に知る事と成りつつあります
市内では<人形様巡り>をはじめとした様々な町興しの行事がありますし
伝統文化としては昨日(4月3日)に行われた大須戸地域の町民能などが有名な村上市です

臥牛山の山頂から見下ろした村上市の街並みです
臥牛山..
村上城跡で人々は親しみを込めて「お城山」と呼んでいます
高さは135mで16世紀頃に築城されてから江戸末期まで
時代の表舞台には出る事はありませんでしたが
村上を語る上では無くてはならない城だと思うところです^^

街中から見た臥牛山(お城山)です
程よい高さが街の人の散歩lコースにもなっているのですね^^

天守閣の石垣は慶安2年(1649年)頃に築かれたものと言われています

山頂付近から街の反対側を見ると飯豊山系から遠くは会津の磐梯山が..

左に目を移すと村上市の隣関川村の光兎山(こうさぎさん)が...
眼下に見えるスーパーは国道7号線沿いにある村上市民の台所として
私も毎日の様に通っています^^

そのさらに左を見ると..
尖った一番高い山が鷲ヶ巣山(わしがすやま・1093m)でその左側には山形の朝日連峰が..

もう一度街の中心部を..
手前右側が市役所で左が体育館です
その路地から奥に繋がる道が昔の繁華街で
様々なイベントの中心的役割を担っているストリートです^^
でも久しぶりに登りましたがいやいや疲れたのなんのって...苦笑
こんなに体力が落ちたかとあらためて身の程を実感でした^^;
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8
2016/04/02 04:47
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
いつの間にか4月になりました...
そんな感じの中で3月には次男が船を降り妻は5年務めた職が定年になり...


3月31日の夕方に海を見に行きました
息子の事で感傷的になった訳ではありませんが
年度の終わりに何となく見たくなって...

4月1日...
新潟から村上へ向かう途中で朝日が...♪
まるで初日の出の様でした
そう..年度変りの朝日ですね^^


実家のリホームは3月31日で終わりました
これで毎朝新潟から朝食を運ばなくて良くなりました^^
義父も思ったより元気を取り戻しているので
心配事が少し減った年度変りです^^

昨年の10月から履き続けていた冬タイヤを昨日(4月1日)夏タイヤに履き替えました
取り換えて走ってみるとまるで厚いコートを脱ぎ捨てて長靴をスニーカーに換えた様な
軽やかな動きです^^
4月..
新たな始動です♪
新潟の桜は開花が早まっているとは言うものの(上越の高田公園では開花宣言が♪)
村上では4月中旬くらいでしょうか?
新しい職に就いた妻..
新たな職を求める息子..
生活が落ち着いた義父...
そして車で走り回る私..
それぞれの今年度はどの様になるのか
それもまた楽しみなところです^^
いつの間にか4月になりました...
そんな感じの中で3月には次男が船を降り妻は5年務めた職が定年になり...


3月31日の夕方に海を見に行きました
息子の事で感傷的になった訳ではありませんが
年度の終わりに何となく見たくなって...

4月1日...
新潟から村上へ向かう途中で朝日が...♪
まるで初日の出の様でした
そう..年度変りの朝日ですね^^


実家のリホームは3月31日で終わりました
これで毎朝新潟から朝食を運ばなくて良くなりました^^
義父も思ったより元気を取り戻しているので
心配事が少し減った年度変りです^^

昨年の10月から履き続けていた冬タイヤを昨日(4月1日)夏タイヤに履き替えました
取り換えて走ってみるとまるで厚いコートを脱ぎ捨てて長靴をスニーカーに換えた様な
軽やかな動きです^^
4月..
新たな始動です♪
新潟の桜は開花が早まっているとは言うものの(上越の高田公園では開花宣言が♪)
村上では4月中旬くらいでしょうか?
新しい職に就いた妻..
新たな職を求める息子..
生活が落ち着いた義父...
そして車で走り回る私..
それぞれの今年度はどの様になるのか
それもまた楽しみなところです^^
| ホーム |