Archive [ 2016-05- ]
北方文化博物館(伊藤邸)
2016/05/28 11:38
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
歴史は人が創るものだと実感した伊藤邸...
小作から一代で豪商から越後有数の大地主となった伊藤氏とその一族が築き上げた屋敷には
今も多くの来館者が訪れています

私が此処を訪れたのは今回が7度目でしょうか..
来る度にあらためて思う事感じる事が多々あり
これって一体何故なのだろうと思う毎回です

それにしても今までどれだけの人たちがこの屋敷に立ち部屋を歩き回った事でしょうか..
伊藤邸が豪農の屋敷として活躍していた頃には伊藤氏一族はもちろん
奉公人の数も作業する人も出入りする商人の人たちの数も半端ではなかったでしょうし
北方文化博物館となってからの来館者も含めるとそれはそれは数知れず...

贅の限りを尽くして造ったであろう部屋の数々にも
どこか温かみがあって不思議な感覚に陥る事もしばしばです...

時を告げる大時計にもどこか愛嬌?があって豪華だけでない魅力を私は感じるのですね^^

百畳敷きと言われる大広間...

中庭を挟み二階はギャラリーとなっていて多くの収集品が集められています
藝術は廣く公開されて、
ここをたずねる多くの人々が、
この美しきものの前に立つ幸せを、
当ギャラリーは提供する。
展覧する分野は芸術すべてを対象とし、
主として現代作家の作品とする。
その範囲は國内外に及ぶ。
現代について思考をくりかえす場となることを…。
館長 伊藤文吉

いつも部屋に上っては立ち去る事が勿体無く
もう少しいたい心情に駆られるのですが今回もやはりそうでした^^;
蝉の声が聞こえる夏にまた訪ねたいと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8 9mmFISHEYE
歴史は人が創るものだと実感した伊藤邸...
小作から一代で豪商から越後有数の大地主となった伊藤氏とその一族が築き上げた屋敷には
今も多くの来館者が訪れています

私が此処を訪れたのは今回が7度目でしょうか..
来る度にあらためて思う事感じる事が多々あり
これって一体何故なのだろうと思う毎回です

それにしても今までどれだけの人たちがこの屋敷に立ち部屋を歩き回った事でしょうか..
伊藤邸が豪農の屋敷として活躍していた頃には伊藤氏一族はもちろん
奉公人の数も作業する人も出入りする商人の人たちの数も半端ではなかったでしょうし
北方文化博物館となってからの来館者も含めるとそれはそれは数知れず...

贅の限りを尽くして造ったであろう部屋の数々にも
どこか温かみがあって不思議な感覚に陥る事もしばしばです...

時を告げる大時計にもどこか愛嬌?があって豪華だけでない魅力を私は感じるのですね^^

百畳敷きと言われる大広間...

中庭を挟み二階はギャラリーとなっていて多くの収集品が集められています
藝術は廣く公開されて、
ここをたずねる多くの人々が、
この美しきものの前に立つ幸せを、
当ギャラリーは提供する。
展覧する分野は芸術すべてを対象とし、
主として現代作家の作品とする。
その範囲は國内外に及ぶ。
現代について思考をくりかえす場となることを…。
館長 伊藤文吉

いつも部屋に上っては立ち去る事が勿体無く
もう少しいたい心情に駆られるのですが今回もやはりそうでした^^;
蝉の声が聞こえる夏にまた訪ねたいと思います^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8 9mmFISHEYE
スポンサーサイト
今年もまた..♪
2016/05/25 06:05
ジャンル:
Category:蓮
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
5月も下旬になり
何となくソワソワする毎日です^^;

ご近所ではアジサイが咲き始め..
そうすると古代蓮の里は今どんな状態かな?と思って出掛けて来ました^^

あ...蕾が♪
アメリカ黄蓮の蕾がかなり大きくなっていました^^

そして西湖蓮も...♪
この蕾の大きさですと開くまでに10日~2週間くらいでしょうか...
暖かい日が続くと6月の最初の週末には開花しそうですね^^
この他にいつも咲くのが早い漢蓮も幾つもの蕾がかなり大きくなっていました♪
今年の第一花(一番最初に開く蓮)は西湖蓮か漢蓮かも知れませんね^^

「世界の蓮」池の他の蓮も順調に育っています
今の時期の平均の伸び具合に見受けられました^^

そして水鳥の池も暖かな岸側から育って来ています
こちらもどの様な池になるのかとても楽しみです^^
古代蓮の里...
今年の蓮開花期間は6月25日(土)から8月7日(日)までですが
早めに来園された方が良いかも知れませんね^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
5月も下旬になり
何となくソワソワする毎日です^^;

ご近所ではアジサイが咲き始め..
そうすると古代蓮の里は今どんな状態かな?と思って出掛けて来ました^^

あ...蕾が♪
アメリカ黄蓮の蕾がかなり大きくなっていました^^

そして西湖蓮も...♪
この蕾の大きさですと開くまでに10日~2週間くらいでしょうか...
暖かい日が続くと6月の最初の週末には開花しそうですね^^
この他にいつも咲くのが早い漢蓮も幾つもの蕾がかなり大きくなっていました♪
今年の第一花(一番最初に開く蓮)は西湖蓮か漢蓮かも知れませんね^^

「世界の蓮」池の他の蓮も順調に育っています
今の時期の平均の伸び具合に見受けられました^^

そして水鳥の池も暖かな岸側から育って来ています
こちらもどの様な池になるのかとても楽しみです^^
古代蓮の里...
今年の蓮開花期間は6月25日(土)から8月7日(日)までですが
早めに来園された方が良いかも知れませんね^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
一人で二人で三人で...
2016/05/21 09:59
ジャンル:
Category:近況
TB(-) |
CM(10)
【Edit】
車に乗る...
一人で乗る時と二人で乗る時そして三人で乗る時って..

殆ど一人で車に乗る時と言えば
村上で瀬波温泉にある日帰り湯「龍泉」に行く時でしょうか...
先週末も出掛けたのですが
何だか人が多く駐車場も満車で入る事が出来ませんでした^^;
町興しのイベント「春のお庭巡り」が催されているせいか
他県ナンバーが多かったです
なので温泉は諦めて裏山に登り夕日を眺めました♪
汗はかきましたが日本海に沈む夕日はやっぱり魅力的だと..^^

二人で車に乗ると言えば当然お相手は妻と言う事に....
最近(と言っても数年前)に村上市内に出来たランチが頂けるお店で
気になっていたので入ってみました

ワンプレートのランチは身体に優しくカロリーも控えめでこれは良いかな♪と..^^
妻も黙々と食べていました
会話の無いランチもまた良いかな?と...笑

二人で乗って出掛けると言えば妻ではなくもう一人の相棒サスケでして..
山形・仙台・福島をはじめとして若しかすると妻とよりも一緒が多いのではないでしょうか^^
山形城址の本丸へ続く門です
入りたかったのですが開門が9時半?との事でいつも入れません
(8時からずっとレッスンなので...^^;)

山形と言えば先月潰れたと思った私の朝食どころ「ガスト」がリニューアルでオープンです♪
山形に滞在中はずっとここでモーニングだったので再開して本当に良かったです^^
このファミレスがダメだと「松屋」かコンビニでおにぎりを買うかですから...苦笑

今回も山形・仙台・福島を周ってR49を新潟へ...
夕暮れに浮かぶ磐梯山..
停まって眺めていたい衝動に駆られますが会津を越えて新潟に行く間のR49は
アップダウンが多く見通しも悪くて事故多発地帯なので早めに新潟へ...
サスケが乗っているから私も安全第一で運転です
もしも乗っていなくて一人なら...早く着こうと無茶をしないとも限りませんので^^;

3人で乗る...
私とサスケと妻と..あ・妻とサスケと私です^^;
そう言えば長く妻とは付き合っていますが運転席と助手席の距離ほど普段は近づく事って
普段の生活の中では殆ど無くなりました
若い頃でしたらソファーに並んでTVを見たり映画館でポップコーンを食べながら何て事もあったでしょうが
今は昔の遠い思い出?です^^;
運転中に突然話しかけてくる妻..
今度はいつ?
どうだった?
と..
運転中に何が?と考えなければならない主語の無い語り掛けは危険です
助手席に座ったら運転手が居眠り運転をしない様にさりげなく声を掛けてサポートを..
そんな事を何処かで聞いた事がありましたが...^^;
無言の車内は重苦しいので時々私から
新緑が綺麗だな..
と言ったりもするのですがチラッと見ると寝息を立ててスヤスヤ♪と..
トンネルに入ったところで思い立ったかの様に
何か言った?
いいえ何も言いません^^;
高速は正直疲れます..苦笑
挙句の果てに高速料金は7000円を超えますので..
埼玉の家に着いて荷物を下ろしてホッと一息♪
いや~運転は楽しい筈なのですが疲れました~
そんな時に妻が
お疲れ様はい!高速代^^と..
長く付き合っていると言わなくても分かる事があるのですね..
でも..言わなくても分かるって考えたら怖い事かもですね..苦笑
*ガソリン価格..新潟では私が入れるスタンドは103円でした
以前は埼玉も新潟以上に安かったのですが今では新潟が
一番安いと思いました
ハイブリッド車になってガソリン代は半分になりましたが
安いに越した事は無いですから
それにしても高速代は高過ぎです!..苦笑
カメラ:XZ-1
車に乗る...
一人で乗る時と二人で乗る時そして三人で乗る時って..

殆ど一人で車に乗る時と言えば
村上で瀬波温泉にある日帰り湯「龍泉」に行く時でしょうか...
先週末も出掛けたのですが
何だか人が多く駐車場も満車で入る事が出来ませんでした^^;
町興しのイベント「春のお庭巡り」が催されているせいか
他県ナンバーが多かったです
なので温泉は諦めて裏山に登り夕日を眺めました♪
汗はかきましたが日本海に沈む夕日はやっぱり魅力的だと..^^

二人で車に乗ると言えば当然お相手は妻と言う事に....
最近(と言っても数年前)に村上市内に出来たランチが頂けるお店で
気になっていたので入ってみました

ワンプレートのランチは身体に優しくカロリーも控えめでこれは良いかな♪と..^^
妻も黙々と食べていました
会話の無いランチもまた良いかな?と...笑

二人で乗って出掛けると言えば妻ではなくもう一人の相棒サスケでして..
山形・仙台・福島をはじめとして若しかすると妻とよりも一緒が多いのではないでしょうか^^
山形城址の本丸へ続く門です
入りたかったのですが開門が9時半?との事でいつも入れません
(8時からずっとレッスンなので...^^;)

山形と言えば先月潰れたと思った私の朝食どころ「ガスト」がリニューアルでオープンです♪
山形に滞在中はずっとここでモーニングだったので再開して本当に良かったです^^
このファミレスがダメだと「松屋」かコンビニでおにぎりを買うかですから...苦笑

今回も山形・仙台・福島を周ってR49を新潟へ...
夕暮れに浮かぶ磐梯山..
停まって眺めていたい衝動に駆られますが会津を越えて新潟に行く間のR49は
アップダウンが多く見通しも悪くて事故多発地帯なので早めに新潟へ...
サスケが乗っているから私も安全第一で運転です
もしも乗っていなくて一人なら...早く着こうと無茶をしないとも限りませんので^^;

3人で乗る...
私とサスケと妻と..あ・妻とサスケと私です^^;
そう言えば長く妻とは付き合っていますが運転席と助手席の距離ほど普段は近づく事って
普段の生活の中では殆ど無くなりました
若い頃でしたらソファーに並んでTVを見たり映画館でポップコーンを食べながら何て事もあったでしょうが
今は昔の遠い思い出?です^^;
運転中に突然話しかけてくる妻..
今度はいつ?
どうだった?
と..
運転中に何が?と考えなければならない主語の無い語り掛けは危険です
助手席に座ったら運転手が居眠り運転をしない様にさりげなく声を掛けてサポートを..
そんな事を何処かで聞いた事がありましたが...^^;
無言の車内は重苦しいので時々私から
新緑が綺麗だな..
と言ったりもするのですがチラッと見ると寝息を立ててスヤスヤ♪と..
トンネルに入ったところで思い立ったかの様に
何か言った?
いいえ何も言いません^^;
高速は正直疲れます..苦笑
挙句の果てに高速料金は7000円を超えますので..
埼玉の家に着いて荷物を下ろしてホッと一息♪
いや~運転は楽しい筈なのですが疲れました~
そんな時に妻が
お疲れ様はい!高速代^^と..
長く付き合っていると言わなくても分かる事があるのですね..
でも..言わなくても分かるって考えたら怖い事かもですね..苦笑
*ガソリン価格..新潟では私が入れるスタンドは103円でした
以前は埼玉も新潟以上に安かったのですが今では新潟が
一番安いと思いました
ハイブリッド車になってガソリン代は半分になりましたが
安いに越した事は無いですから
それにしても高速代は高過ぎです!..苦笑
カメラ:XZ-1
寄り道♪
2016/05/14 09:08
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(6)
【Edit】

チョッとヨーロッパまで出掛けて来ました^^
そんな雰囲気のR17は前橋にある結婚式場?の前です
R17を通っていていつも気になっていた建物だったので今回は立ち寄ってみました^^
こうして見ると愛車も外国車の様ですね..笑

総社...
駐車場が見えたので停めて参拝したかったのですが
駐車場の開門時間がまだだった為に信号待ちの間に車窓から手を合わせて参拝を..

今回の寄り道は高崎にあるコーヒーと和食器のお店「大和屋」さん&Cafe’あしび...
お店のオープンは9時半でCafeは11時との事...
私がお店に着いたのは7時半だったので2時間ほど開店までは時間があって...
どうしようかと思ったのですが店の前を走る県道28号線を1時間ほど走って
また折り返して来たら丁度開店時間になると思って何処に行くのか分からないまま出掛けました


着いた所は榛名山&榛名湖でした♪
県道28号線って榛名山に向かっていたのですね^^
朝も早く平日だった事もあって散歩する人は数人だけの中で
新緑と澄んだ空気をサスケと一緒に堪能しました^^
今回のお店ですがリンクさせて頂いているオードリーさんのブログで紹介されていて
一度は私も出掛けて見たいと思っていたのです
Cafe'のランチが美味しそうで今回頂くつもりでいたのですが
新潟に遅くならないうちに着かなければならない用事が出来てしまったので
ランチは次回の楽しみに取って置き「大和屋」さんで買い物だけして新潟に向かいました^^
でもおこのお店のお蔭で榛名山まで行く事が出来たのですからオードリーさんには感謝です^^

お店と言えばR17を走っていていつも気になっていたのが
六日町にある「きりんこ」と言うレストランです
ランチタイム前に通り過ぎたりあるいはランチタイムを過ぎて休憩時間になっていたりと
数年走っていて一度もオープンしている時間に合いませんでしたが
今回は高崎で時間調整が出来たお蔭でランチタイムにこのお店に来る事が出来ました
ご夫婦でなさっていると思われる庶民的なお店..
味も家庭的で体に優しいランチを頂きました
お米は勿論コシヒカリで美味しかったです^^

お店の窓からは八海山が...
もうすっかり初夏の風景ですね^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO

チョッとヨーロッパまで出掛けて来ました^^
そんな雰囲気のR17は前橋にある結婚式場?の前です
R17を通っていていつも気になっていた建物だったので今回は立ち寄ってみました^^
こうして見ると愛車も外国車の様ですね..笑

総社...
駐車場が見えたので停めて参拝したかったのですが
駐車場の開門時間がまだだった為に信号待ちの間に車窓から手を合わせて参拝を..

今回の寄り道は高崎にあるコーヒーと和食器のお店「大和屋」さん&Cafe’あしび...
お店のオープンは9時半でCafeは11時との事...
私がお店に着いたのは7時半だったので2時間ほど開店までは時間があって...
どうしようかと思ったのですが店の前を走る県道28号線を1時間ほど走って
また折り返して来たら丁度開店時間になると思って何処に行くのか分からないまま出掛けました


着いた所は榛名山&榛名湖でした♪
県道28号線って榛名山に向かっていたのですね^^
朝も早く平日だった事もあって散歩する人は数人だけの中で
新緑と澄んだ空気をサスケと一緒に堪能しました^^
今回のお店ですがリンクさせて頂いているオードリーさんのブログで紹介されていて
一度は私も出掛けて見たいと思っていたのです
Cafe'のランチが美味しそうで今回頂くつもりでいたのですが
新潟に遅くならないうちに着かなければならない用事が出来てしまったので
ランチは次回の楽しみに取って置き「大和屋」さんで買い物だけして新潟に向かいました^^
でもおこのお店のお蔭で榛名山まで行く事が出来たのですからオードリーさんには感謝です^^

お店と言えばR17を走っていていつも気になっていたのが
六日町にある「きりんこ」と言うレストランです
ランチタイム前に通り過ぎたりあるいはランチタイムを過ぎて休憩時間になっていたりと
数年走っていて一度もオープンしている時間に合いませんでしたが
今回は高崎で時間調整が出来たお蔭でランチタイムにこのお店に来る事が出来ました
ご夫婦でなさっていると思われる庶民的なお店..
味も家庭的で体に優しいランチを頂きました
お米は勿論コシヒカリで美味しかったです^^

お店の窓からは八海山が...
もうすっかり初夏の風景ですね^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
サスケと一緒で...
2016/05/12 06:48
ジャンル:
Category:ワンコ
TB(-) |
CM(2)
【Edit】
そんなに(長い時間)運転していて疲れないの?...と
妻は聞きますが..

いつもサスケと一緒なので疲れを感じる事は全くと言って良いほど無く...
もしも隣に妻が10時間近く乗っていたとしたら..
きっと疲れるでしょうね...
私より妻がですが...笑

所々で休憩タイム♪
サスケは匂いを嗅ぎまくりですが何度も出掛ける道の駅では落ち着いたもので
マイペースで楽しんでいるようです^^
ー道の駅・こもち にてー

マイカーのディーラーはサスケにとって我が家?と思うくらいに
自由に動き回っています^^
お客様がいない時にはスタッフの方がサスケと遊んでくれるので
サスケにとってはとても居心地の良い場所なのです^^


初めての所ですと尻尾が下がりっぱなしのサスケですが
此処「燕市八王子の大白藤」では下がる事がありませんでした♪
きっと白藤のパワーに寄るものかな?なんて勝手に思っているのですが..^^
昨日はフィラリアの検査と薬を貰いに動物病院へ..
昨年までは蚊の発生する4月頃から11月まで毎月錠剤を飲ませていたのですが
今年から一年間有効の注射を打つ事に...これで飲ませ忘れがなくなります♪
で・検査&注射で13,000円に...
この後は8種混合のワクチンと歯石駆除の手術が待っているので
毎月万単位のお金が出て行きますが
何より大切な家族ですから少々費用が掛かってもいつまでも元気でいて欲しいですね^^
今週はまた金曜日から新潟・村上・山形・仙台・福島とサスケと一緒に一週間ほど出掛けて来ます
今度はどんなドライブが待っているのか今から楽しみです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8
そんなに(長い時間)運転していて疲れないの?...と
妻は聞きますが..

いつもサスケと一緒なので疲れを感じる事は全くと言って良いほど無く...
もしも隣に妻が10時間近く乗っていたとしたら..
きっと疲れるでしょうね...
私より妻がですが...笑

所々で休憩タイム♪
サスケは匂いを嗅ぎまくりですが何度も出掛ける道の駅では落ち着いたもので
マイペースで楽しんでいるようです^^
ー道の駅・こもち にてー

マイカーのディーラーはサスケにとって我が家?と思うくらいに
自由に動き回っています^^
お客様がいない時にはスタッフの方がサスケと遊んでくれるので
サスケにとってはとても居心地の良い場所なのです^^


初めての所ですと尻尾が下がりっぱなしのサスケですが
此処「燕市八王子の大白藤」では下がる事がありませんでした♪
きっと白藤のパワーに寄るものかな?なんて勝手に思っているのですが..^^
昨日はフィラリアの検査と薬を貰いに動物病院へ..
昨年までは蚊の発生する4月頃から11月まで毎月錠剤を飲ませていたのですが
今年から一年間有効の注射を打つ事に...これで飲ませ忘れがなくなります♪
で・検査&注射で13,000円に...
この後は8種混合のワクチンと歯石駆除の手術が待っているので
毎月万単位のお金が出て行きますが
何より大切な家族ですから少々費用が掛かってもいつまでも元気でいて欲しいですね^^
今週はまた金曜日から新潟・村上・山形・仙台・福島とサスケと一緒に一週間ほど出掛けて来ます
今度はどんなドライブが待っているのか今から楽しみです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO M.ZD75mmF1.8
根
2016/05/10 05:40
ジャンル:
Category:未分類
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
燕市八王子の大白藤....
300年を支えている根に興味がある...との前回のブログでコメントを頂き
言われて見れば確かにと思って埼玉に戻る8日にもう一度出掛けて来ました



300年の時の長さを伝える根と幹...
それにしても何故にここまで残って来られたのか?と単純に思ってしまいます
風雪に耐える事は勿論近くを流れる川の氾濫をはじめとした自然の災害も数多く遭ったでしょうし
それを乗り越えてこの地に根を張っている姿には圧倒と言う言葉しか思い浮かびません


安了寺の白藤
幹回り約7m。無数の枝が四方に広がり、その枝張りは東西約30m、南北約20m、高さ約3m
樹齢は約350年と推定され..
昭和33年(1958)に県の文化財(天然記念物)に指定
昭和42年1月には市民による「白藤保勝会」が結成され記念物保存に努めている
とHPに書いてありますが
県の文化財に指定される以前はどうしていたのでしょうか..
きっとこの土地にこの白藤が合っていたとしか言いようがありませんね..
周りは住宅と田畑があって静かな所です
傍を通る県道260号線もそんなに車の往来は多くなくて
大型トラックによる排気ガスの汚染も殆ど無いように感じられます
地形や生活環境があまり変わる事無く
今まで来たのではないかと思うところです

毎年見事な房をつける白藤...
これからも春の楽しみがいつまでも続きます様に^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD75mmF1.8
燕市八王子の大白藤....
300年を支えている根に興味がある...との前回のブログでコメントを頂き
言われて見れば確かにと思って埼玉に戻る8日にもう一度出掛けて来ました



300年の時の長さを伝える根と幹...
それにしても何故にここまで残って来られたのか?と単純に思ってしまいます
風雪に耐える事は勿論近くを流れる川の氾濫をはじめとした自然の災害も数多く遭ったでしょうし
それを乗り越えてこの地に根を張っている姿には圧倒と言う言葉しか思い浮かびません


安了寺の白藤
幹回り約7m。無数の枝が四方に広がり、その枝張りは東西約30m、南北約20m、高さ約3m
樹齢は約350年と推定され..
昭和33年(1958)に県の文化財(天然記念物)に指定
昭和42年1月には市民による「白藤保勝会」が結成され記念物保存に努めている
とHPに書いてありますが
県の文化財に指定される以前はどうしていたのでしょうか..
きっとこの土地にこの白藤が合っていたとしか言いようがありませんね..
周りは住宅と田畑があって静かな所です
傍を通る県道260号線もそんなに車の往来は多くなくて
大型トラックによる排気ガスの汚染も殆ど無いように感じられます
地形や生活環境があまり変わる事無く
今まで来たのではないかと思うところです

毎年見事な房をつける白藤...
これからも春の楽しみがいつまでも続きます様に^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD75mmF1.8
八王子の白藤
2016/05/07 16:59
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(6)
【Edit】
妻が赴任していた時に聞いたと言う八王子の白藤...
観に行きたいね^^...と数年言っていたのですが
漸く今回出掛ける事が出来ました^^

八王子と聞いて東京の?と関東の方は思うかもしれませんが
新潟県燕市にある地名でそこの「安了寺」の境内に大きな白藤が....



樹齢300年と言いますからこの前日に出掛けて来た北方文化博物館の藤(樹齢150年)の倍長く
生き延びている藤なのですね
幹廻りは5.3メートルだそうです...♪

沢山の房を付けた枝は東西28メートル・南北に18メートルと伸びていて
凄いスケールの藤棚になっています



そしてその匂いの何と魅力的なのかと...
今まで嗅いだどの藤よりも強く甘い匂いが藤棚全体から漂っていました
一見の価値ありね♪と妻は満足そうでしたし
私も本当にそう思った八王子の白藤でした^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8mmPRO M.ZD75mmF1.8 8mmFISHEYE
妻が赴任していた時に聞いたと言う八王子の白藤...
観に行きたいね^^...と数年言っていたのですが
漸く今回出掛ける事が出来ました^^

八王子と聞いて東京の?と関東の方は思うかもしれませんが
新潟県燕市にある地名でそこの「安了寺」の境内に大きな白藤が....



樹齢300年と言いますからこの前日に出掛けて来た北方文化博物館の藤(樹齢150年)の倍長く
生き延びている藤なのですね
幹廻りは5.3メートルだそうです...♪

沢山の房を付けた枝は東西28メートル・南北に18メートルと伸びていて
凄いスケールの藤棚になっています



そしてその匂いの何と魅力的なのかと...
今まで嗅いだどの藤よりも強く甘い匂いが藤棚全体から漂っていました
一見の価値ありね♪と妻は満足そうでしたし
私も本当にそう思った八王子の白藤でした^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8mmPRO M.ZD75mmF1.8 8mmFISHEYE
藤棚
2016/05/06 14:22
ジャンル:
Category:花
TB(-) |
CM(4)
【Edit】
5月4日みどりの日...
新潟の写真仲間と北方文化博物館の藤を撮りに行って来ました
出掛ける時はかなり強い雨に...
雨男の私なので「そんなもんだろう...」と思って(笑)出発しましたが
開園時間の午前9時には雨も上がって藤を観るには丁度良い天気になりました♪


樹齢150年幹周り1m60cm以上と言う古木で見事な房をつけていました
まだ下の方は蕾なのですがこの位の方が見ていて綺麗ですね^^

甘い匂いに誘われてクマバチが沢山飛んでいました
いやいや可愛いものですね^^

藤の花 雨の匂いの 客迎ふ 春樹
角川春樹氏の歌碑が立っていました
何故に?とは思ったのですがあまり探らない事に..苦笑

藤を観に来たので藤だけに目を奪われそうですが
新緑のモミジも藤色を背景にとても美しかったです♪

館内に入って2時間ほどが経ち
雲間から青空が見えて来ました^^
これから花が房の下まで咲くに連れて房もどんどんと伸びて来るのでしょうね...
夕暮れからはライトアップもしているとの事でした

藤は紫と白だとばかり思っていたのですが黄色もあるのですね!
西門の近くに咲いていました
「金鎖」と言うそうです^^

帰り際に振袖を着た御嬢さんに出会いました♪
藤娘では無く(笑)成人式の帰りなのですね^^
え?成人式は1月では...と思われる方がいらっしゃると思いますが
新潟では5月の連休に行う区や地域があるのですね^^
年度が変っての大人へのお祝い...
こんなのも良いかな?^^と思いながら祝福させて貰いました^^
*お二人の承諾を得て顔は撮らないと言う事で晴れ着姿を撮らせて頂きました
久々に写真仲間と出掛けてとても若返った気持ちになりました^^
写真を撮っていても楽しかったですし
もっと撮っていたい気分にもなりましたし...
うん♪大分写欲が戻って来た感じです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:8mmFISHEYE M.ZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95 M.ZD12-40mmF2.8PRO
5月4日みどりの日...
新潟の写真仲間と北方文化博物館の藤を撮りに行って来ました
出掛ける時はかなり強い雨に...
雨男の私なので「そんなもんだろう...」と思って(笑)出発しましたが
開園時間の午前9時には雨も上がって藤を観るには丁度良い天気になりました♪


樹齢150年幹周り1m60cm以上と言う古木で見事な房をつけていました
まだ下の方は蕾なのですがこの位の方が見ていて綺麗ですね^^

甘い匂いに誘われてクマバチが沢山飛んでいました
いやいや可愛いものですね^^

藤の花 雨の匂いの 客迎ふ 春樹
角川春樹氏の歌碑が立っていました
何故に?とは思ったのですがあまり探らない事に..苦笑

藤を観に来たので藤だけに目を奪われそうですが
新緑のモミジも藤色を背景にとても美しかったです♪

館内に入って2時間ほどが経ち
雲間から青空が見えて来ました^^
これから花が房の下まで咲くに連れて房もどんどんと伸びて来るのでしょうね...
夕暮れからはライトアップもしているとの事でした

藤は紫と白だとばかり思っていたのですが黄色もあるのですね!
西門の近くに咲いていました
「金鎖」と言うそうです^^

帰り際に振袖を着た御嬢さんに出会いました♪
藤娘では無く(笑)成人式の帰りなのですね^^
え?成人式は1月では...と思われる方がいらっしゃると思いますが
新潟では5月の連休に行う区や地域があるのですね^^
年度が変っての大人へのお祝い...
こんなのも良いかな?^^と思いながら祝福させて貰いました^^
*お二人の承諾を得て顔は撮らないと言う事で晴れ着姿を撮らせて頂きました
久々に写真仲間と出掛けてとても若返った気持ちになりました^^
写真を撮っていても楽しかったですし
もっと撮っていたい気分にもなりましたし...
うん♪大分写欲が戻って来た感じです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:8mmFISHEYE M.ZD75mmF1.8 NOKTON25mmF0.95 M.ZD12-40mmF2.8PRO
脇道
2016/05/04 05:41
ジャンル:
Category:旅
TB(-) |
CM(0)
【Edit】
車を走らせていると色々な標識が目に入って来ます
「旧三国街道」→...や「○○方面」などなど
この道を入っていったら何処に行くのかな?また本道に戻れるのかな??と思いながら
いつも気になっていた一つの脇道に入ってみました

以前何度か来た事のある「たくみの里」...
道の駅では無いのですが旧三国街道の名残が強く残る集落です


R17(三国街道)から脇道を上ると此処に着くのですが
いつもは同じ道を戻っていました
で..今回は戻らずにこのまま進むと果たして本道に入るのか
それとも道幅が狭くなってUターンしなければならなくなるのか...

辺りを散策していたら「須川宿資料館」と言う建物が目に入り...
中を覗くと入館料200円と...
え?入館料がいるの..とも思ったのですが
何事も入って見なければ分かりませんから財布から200円を出してと...^^
いやいや...これは実に良い所に入館しました♪
受付をしていた初老(私よりは少し上?^^)の男性が「説明しましょう」と言って
資料の事と共にこの須川宿に纏わる話を色々としてくれたのですが
実に面白くそしてなるほど!と思わせる内容の話しばかりでした^^
三国街道の名の由来...
三国とは上野・信濃・越後を指してそこを通る街道からこの名が付いたそうで
確かに言われてみればそうかと..^^
猿ヶ京の名は上杉謙信が付けたとか..
何故「猿ヶ京」なのかは民話をふくめて実に長話になりますので(笑)省略しますが
史実は長い間にはかなり事実と違うものになる様ですね^^;
あ・それでこの旧三国街道は車の通り抜けが出来ると聞いて
無事に本道にたどり着けました
合流する箇所も逆からだと標識が無いので今までは分からなかったのですね...


その猿ヶ京にある赤池湖を囲む山々は新緑の青さが目に眩しいくらいでした^^
脇道..
まだまだ気になる道が沢山あるので
毎回一つずつ走ってみたいと思っているところです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
車を走らせていると色々な標識が目に入って来ます
「旧三国街道」→...や「○○方面」などなど
この道を入っていったら何処に行くのかな?また本道に戻れるのかな??と思いながら
いつも気になっていた一つの脇道に入ってみました

以前何度か来た事のある「たくみの里」...
道の駅では無いのですが旧三国街道の名残が強く残る集落です


R17(三国街道)から脇道を上ると此処に着くのですが
いつもは同じ道を戻っていました
で..今回は戻らずにこのまま進むと果たして本道に入るのか
それとも道幅が狭くなってUターンしなければならなくなるのか...

辺りを散策していたら「須川宿資料館」と言う建物が目に入り...
中を覗くと入館料200円と...
え?入館料がいるの..とも思ったのですが
何事も入って見なければ分かりませんから財布から200円を出してと...^^
いやいや...これは実に良い所に入館しました♪
受付をしていた初老(私よりは少し上?^^)の男性が「説明しましょう」と言って
資料の事と共にこの須川宿に纏わる話を色々としてくれたのですが
実に面白くそしてなるほど!と思わせる内容の話しばかりでした^^
三国街道の名の由来...
三国とは上野・信濃・越後を指してそこを通る街道からこの名が付いたそうで
確かに言われてみればそうかと..^^
猿ヶ京の名は上杉謙信が付けたとか..
何故「猿ヶ京」なのかは民話をふくめて実に長話になりますので(笑)省略しますが
史実は長い間にはかなり事実と違うものになる様ですね^^;
あ・それでこの旧三国街道は車の通り抜けが出来ると聞いて
無事に本道にたどり着けました
合流する箇所も逆からだと標識が無いので今までは分からなかったのですね...


その猿ヶ京にある赤池湖を囲む山々は新緑の青さが目に眩しいくらいでした^^
脇道..
まだまだ気になる道が沢山あるので
毎回一つずつ走ってみたいと思っているところです^^
カメラ:E-M5MarkⅡ
レンズ:M.ZD12-40mmF2.8PRO
| ホーム |